島田 壮一郎

社会研究部 研究員

島田 壮一郎(しまだ そういちろう)

研究・専門分野
都市・地域計画、住民参加、コミュニケーション、合意形成

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェアする

03-3512-1817

取材・講演依頼

自己紹介 経歴

研究分野・専門分野 都市・地域計画、住民参加、コミュニケーション、合意形成
自己紹介

1968年の都市計画法改正以降、都市計画において住民参加の手続きが取り入れられるようになりました。住民説明会、パブリックコメント、ワークショップなどの様々な手法が用いられています。その中では、住民間や行政と住民との間でのコミュニケーションが必要不可欠です。しかし、コミュニケーションの得手不得手には個人差があり、それによって住民参加の効果が左右される可能性があります。そのためにコミュニケーションを行いやすくするための方策について研究を行っていきます。また、都市は人の居住や活動の場であることから人の行動に作用することを目的とすることが多い。そのためには人の感情に着目する必要があり、心理的アプローチに着目した研究を行っていきます。

経歴 【職歴】
 2022年 名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士(工学)
 2022年 ニッセイ基礎研究所 入社

【加入団体等】
 ・土木学会
 ・日本都市計画学会
 ・日本計画行政学会

島田 壮一郎のレポート

レポートをもっと見る    タイル形式   一覧形式

島田 壮一郎のパブリシティ

著書

  • 金融時事用語集 2025年版
    金融時事用語集 2025年版
    著者:
    金融ジャーナル社
    出版社:
    金融ジャーナル社
    発行年月:
    2024年12月
    定価:
    ¥1,650(税込)


    ※当研究所、島田壮一郎が「空き家対策の推進」を執筆。


    本書は、「ゼロゼロ融資後の事業者支援」「新NISA始動」「日銀・植田新総裁と金融緩和の行方」「サステナブルファイナンスと脱炭素化支援」など、金融時事用語200項目を厳選。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
    新入行職員はもちろん、役員・支店長まで金融マン必携の事典で、大学の教材にも利用されています。金融マン必携の書です。

著書をもっと見る

受託実績

年度 タイトル
2024年度

新しい住宅金融・税制のあり方検討会支援業務
住宅生産団体連合会(住団連)が設置する、新しい住宅金融・税制のあり方検討会における検討テーマに応じた、関連データ分析、検討資料作成等を行う。事務局は一般財団法人日本建築センター。

※ 内容につきましては委託機関へお問合せください。

一般社団法人住宅生産団体連合会

2024年度

既存住宅流通、住宅の維持管理等に関する調査検討業務
住宅の維持管理や定期点検、インスペクションや保証等に関する消費者ニーズ等についての調査や、既存住宅状況調査の実施状況に係る技術者向け調査等を行うとともに、既存住宅流通の推進及びリフォーム市場の拡大に向けた課題の抽出・分析を通じて、課題解決の方策の検討・とりまとめを行う。

※ 内容につきましては委託機関へお問合せください。

国土交通省 住宅局

2024年度

令和6年度住宅ストック維持・向上促進事業に係る調査・評価事業(うち、総合的分析に係る事業)
本事業は、住宅ストック維持・向上促進事業のうち、良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業、住宅ストックの相談体制整備事業、住宅ストックの担い手支援事業及び地域特性を踏まえた住まいづくりのための住宅金融モデル事業の各事業に係る課題を総合的に分析し、住宅ストックの市場における適正な評価や消費者保護、既存制度の活用実態等に関する調査・評価を行う者に対して支援を行うことにより、良質な住宅ストックが市場において適正に評価され、消費者の既存住宅やリフォームに対する不安を解消できる環境の整備を図り、もって、住宅ストックの維持・向上が適切に図られる健全な既存住宅流通・リフォーム市場の発展を促進することを目的とする。

国土交通省 住宅局

受託実績をもっと見る

所属部署

週間アクセスランキング

お知らせ

お知らせ一覧

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る