- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 島田 壮一郎
島田 壮一郎のレポート
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察-
空き家問題の解決において、所有者の意識変容が鍵となる。所有者は空き家に対する活用イメージを持ちにくく、思い入れのため手放せない場合も多...
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
これまで空き家の活用方法の一つとして、物語の力に注目してきた。実際に、過去に居住していた人々の物語を活用し、新たな価値を生み出している...
-
2025年01月28日
住民参加における情報提供の課題-コミュニケーション不安を軽減するための双方向的・段階的情報提供の重要性-
本レポートは、都市計画における住民参加を円滑に進めるための情報提供のあり方を考察したものである。住民参加では、計画の透明性や正当性を高...
-
2025年01月14日
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より-
本稿では、空き家増加の現状とその活用に関する調査結果を基に、空き家を市場に流通させる方法を考察している。空き家所有者が活用に消極的な理...
-
2025年01月08日
不祥事が支持を強める理由を読み解く-物語性がもたらす評価の変動-
ニュースやSNSには、毎日のように誰かの不祥事が取り上げられている。知名度や規模によっては炎上し、人気が急落するだけでなく、対象となっ...
-
2024年09月30日
お酒についてシラフで考える-清酒酒造免許のない日本酒造り-
清酒の消費量はピークの1970年代から大きく減少しており、酒蔵も減少している。その理由として、後継ぎがいないことや需要の減少が最も大き...
-
2024年07月01日
空き家の除却と物語-アップサイクルで繋がる空き家の物語-
空き家問題の解決の方法の一つとして、空き家の除却が挙げられる。一方、空き家の価値として、物語の存在がある。除却することで物語が途切れて...
-
2023年09月27日
お酒についてシラフで考える-日本酒とファシリテーション-
酒類の消費量は様々な要因から減少傾向にある。その中でも割合が増加しているもの減少しているものが見られる。一方、日本酒の消費量はピーク時...
-
2023年09月21日
『アレ』で伝わるコミュニケーション-阪神タイガースの『アレ』が意味するもの-
2005年以来18年ぶりに阪神タイガースが『アレ』を達成した。前回と同じく岡田監督が率いての『アレ』である。筆者も出身が関西であり、あ...
-
2023年09月08日
まちづくりへのDAOの活用-住民参加の深化に向けて-
山古志DAOの成功によってまちづくりにおけるDAOの活用が広がりつつある。本稿ではDAOの特徴によって住民参加のまちづくりにどのような...
-
2023年06月02日
ChatGPTの台頭で求められるコミュニケーション能力-マン・マシン・コミュニケーションの変化から-
最近、議論が盛り上がっているChatGPTの活用において、マン・マシン・コミュニケーションとは異なるコミュニケーションモデルで動いてい...
-
2023年04月25日
お酒についてシラフで考える-「飲みニケーション」について-
アフターコロナの生活が広がるにつれて、対面での活動も増えてきている。その中でもより変化したのが飲酒を伴う外食であろう。一般社団法人日本...
-
2023年04月05日
空き家の物語の活用-よりよい居住を売却価値に-
空き家の増加の課題の解消に向けて、様々な取り組みが行われている。しかし、空き家に対する漠然とした負のイメージがあるなかでは、空き家の活...
-
2023年02月20日
コミュニケーションの促進に向けた対境住民の活用-外国人集住地区における異文化共生に向けて-
外国人集住地区における課題が複雑化しているなかで、外国人住民の住民参加が求められる。そのためには日本人住民と外国人住民のコミュニケーシ...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る