- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- お酒についてシラフで考える-日本酒とファシリテーション-
2023年09月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
酒類の消費量は様々な要因から減少傾向にある。その中でも割合が増加しているもの減少しているものが見られる。一方、日本酒の消費量はピーク時の1/4程度まで減少している。その内容をみると減少しているものは普通酒がほとんどであり、いわゆる特定名称酒の減少幅は少なく、日本酒の消費量に対する割合は増加している。また、輸出量も年々増加している。これらのことから、日本酒の楽しみ方や範囲などが広がっていることが分かる。このような現状の中で利き酒師などの日本酒提供者の役割に期待される。
本稿では日本酒提供者の役割を考えるにあたって、ファシリテーションの技法に当てはめることによって、お客様と対峙する場面だけでなく、事前の準備に関してもその役割を果たすことを述べる。
■目次
1――はじめに
2――アルコール飲料販売数量の推移
3――日本酒を楽しむために
1|日本酒の味を知るための情報
2|日本酒提供者の役割
3|コミュニケーションを補助する技法
4|日本酒の提供とファシリテーション
4――まとめ
酒類の消費量は様々な要因から減少傾向にある。その中でも割合が増加しているもの減少しているものが見られる。一方、日本酒の消費量はピーク時の1/4程度まで減少している。その内容をみると減少しているものは普通酒がほとんどであり、いわゆる特定名称酒の減少幅は少なく、日本酒の消費量に対する割合は増加している。また、輸出量も年々増加している。これらのことから、日本酒の楽しみ方や範囲などが広がっていることが分かる。このような現状の中で利き酒師などの日本酒提供者の役割に期待される。
本稿では日本酒提供者の役割を考えるにあたって、ファシリテーションの技法に当てはめることによって、お客様と対峙する場面だけでなく、事前の準備に関してもその役割を果たすことを述べる。
■目次
1――はじめに
2――アルコール飲料販売数量の推移
3――日本酒を楽しむために
1|日本酒の味を知るための情報
2|日本酒提供者の役割
3|コミュニケーションを補助する技法
4|日本酒の提供とファシリテーション
4――まとめ
(2023年09月27日「基礎研レポート」)
03-3512-1817
経歴
- 【職歴】
2022年 名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士(工学)
2022年 ニッセイ基礎研究所 入社
【加入団体等】
・土木学会
・日本都市計画学会
・日本計画行政学会
島田 壮一郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略 | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
| 2025/10/29 | 地域イベントの現実と課題-渋谷のハロウィンをイベントとして運営できるか- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
| 2025/08/08 | 誰かの日常が、未来の記録に-誰もが担える記録行為の場としてのWikimedia Commonsの可能性- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
| 2025/04/07 | 立ち飲み屋はなぜ「話しやすい」のか-空間構造と身体配置が生む偶発的コミュニケーション- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】 -
2025年11月17日
タイGDP(25年7-9月期)~外需の鈍化と観光の伸び悩みで景気減速 -
2025年11月17日
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは -
2025年11月17日
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長 -
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【お酒についてシラフで考える-日本酒とファシリテーション-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
お酒についてシラフで考える-日本酒とファシリテーション-のレポート Topへ










