- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 空き家の除却と物語-アップサイクルで繋がる空き家の物語-
2024年07月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
空き家問題の解決の方法の一つとして、空き家の除却が挙げられる。一方、空き家の価値として、物語の存在がある。除却することで物語が途切れてしまいその活用が出来なくなってしまう。そこで、本稿ではアップサイクルの視点から空き家の除却後の活用をしている事業について述べ、空き家の除却を行った上での物語の活用について考察する。
■目次
1――増加する空き家
2――空き家と物語論
1|空き家に存在する物語
2|空き家活用における物語
3――物語を続ける事業
1|空き家の物語の断絶
2|役割を果たした後の物語
4――除却後も物語を続けるために
空き家問題の解決の方法の一つとして、空き家の除却が挙げられる。一方、空き家の価値として、物語の存在がある。除却することで物語が途切れてしまいその活用が出来なくなってしまう。そこで、本稿ではアップサイクルの視点から空き家の除却後の活用をしている事業について述べ、空き家の除却を行った上での物語の活用について考察する。
■目次
1――増加する空き家
2――空き家と物語論
1|空き家に存在する物語
2|空き家活用における物語
3――物語を続ける事業
1|空き家の物語の断絶
2|役割を果たした後の物語
4――除却後も物語を続けるために
(2024年07月01日「基礎研レポート」)

03-3512-1817
経歴
- 【職歴】
2022年 名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士(工学)
2022年 ニッセイ基礎研究所 入社
【加入団体等】
・土木学会
・日本都市計画学会
・日本計画行政学会
島田 壮一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/07 | 立ち飲み屋はなぜ「話しやすい」のか-空間構造と身体配置が生む偶発的コミュニケーション- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
2025/03/28 | コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
2025/03/27 | 空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- | 島田 壮一郎 | 基礎研レポート |
2025/03/26 | 語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】 -
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【空き家の除却と物語-アップサイクルで繋がる空き家の物語-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
空き家の除却と物語-アップサイクルで繋がる空き家の物語-のレポート Topへ