- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- お酒についてシラフで考える-清酒酒造免許のない日本酒造り-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
イ 清酒製造者が、企業合理化を図るため新たに製造場を設置して清酒を製造しようとする場合
ロ 2以上の清酒製造者が、企業合理化を図るため新たに法人を組織し、新たに製造場を設置して清酒を共同製造しようとする場合
ハ 清酒製造者が、企業合理化を図るため分離又は分割し、新たに製造場を設置して清酒を製造しようとする場合
ニ 共同してびん詰めすることを目的として設立された清酒製造者が主となって組織する法人の蔵置場又は自己のびん詰等のための蔵置場に未納税移入した清酒に、炭酸ガス又は炭酸水を加え、発泡性を持たせた清酒を製造しようとする場合
ホ 輸出するために清酒を製造しようとする場合
(国税庁HPより)
1 国税庁. 第10条 製造免許等の要件. https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sake/2-08.htm.
2――クラフトサケの登場
2 クラフトサケブリュワリー協会. クラフトサケブリュワリー協会. https://craftsakebreweries.com/index.html.
3――クラフトサケの強み
(1) 副原料によってこだわった日本酒を作ることが出来る。
清酒の消費量が減っている一方で、特定名称酒、その中でも純米酒や純米吟醸酒の割合は増えている3。クラフトサケでは清酒では用いていない副原料を用いることが出来るため、よりこだわった日本酒を作ることが出来る。haccoba4ではホップを副原料として用いたものなどが造られている。これによって、こだわった美味しい日本酒を呑みたいといった需要に合わせることが出来るのではないか。
(2) 地域の特産品を原料に使うことが出来る。
クラフトサケでは清酒と異なり、副原料を用いることが出来る。例えば、LIBROMでは副原料として用いている福岡産のものを用いている5。酒蔵は地域を支える重要な役割を果たすものであり、広く原料を用いることが出来るクラフトサケではより地域の産業に影響を及ぼす可能性がある。
(3) 空き家活用に繋がる。
大阪のADACHI NOUJO6は富田団地内にカフェが併設された醸造所を設置している。これまでの酒蔵より狭い場所で酒造りを行われている。空き家の活用方法としてクラフトサケの醸造所という方法が選択肢として入るのではないか。
3 国税庁. 酒レポート 令和5年6月. (2023).
4 haccoba. https://haccoba.com/.
5 吟天シェフ酒コラム. 福岡の市街地で造るクラフトサケLIBROM~醸造責任者が描く未来. https://ginten.tokyo/gintenchefsake/article/18#:~:text=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%B1%E3%81%AF%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%81%AE,%E3%81%8A%E9%85%92%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 (2023).
6 富田団地に「ADACHI NOUJO」って酒造併設のカフェバーができてる. 高槻つーしん https://www.takatsuki2.jp/open-close/adachinoujo-20231105.html (2023).
4――おわりに
清酒製造免許を持たない事業者が日本酒造りを行う方法は他にも存在する。例えばHirose Sake Worksの廣瀬氏が手掛けている「eight」もその一つである。廣瀬氏は酒蔵と協働で日本酒を造り、蔵の特徴を残しながらも新しいものを企画している。このような業態は今後も広がって行くと考えられる。これからもその動きについて注目していきたい。
(2024年09月30日「研究員の眼」)

03-3512-1817
- 【職歴】
2022年 名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士(工学)
2022年 ニッセイ基礎研究所 入社
【加入団体等】
・土木学会
・日本都市計画学会
・日本計画行政学会
島田 壮一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/28 | 住民参加における情報提供の課題-コミュニケーション不安を軽減するための双方向的・段階的情報提供の重要性- | 島田 壮一郎 | 基礎研レポート |
2025/01/14 | 価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- | 島田 壮一郎 | 基礎研レポート |
2025/01/08 | 不祥事が支持を強める理由を読み解く-物語性がもたらす評価の変動- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
2024/09/30 | お酒についてシラフで考える-清酒酒造免許のない日本酒造り- | 島田 壮一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【お酒についてシラフで考える-清酒酒造免許のない日本酒造り-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
お酒についてシラフで考える-清酒酒造免許のない日本酒造り-のレポート Topへ