- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/19-3/25発行分】
2024年03月26日
新着レポート本数:21本
▼研究員の眼
☆御社のサービスの適正価格は?
☆数字の「3」に関わる各種の話題
-数多くの場面で現れてくる数字だが-
☆韓国政府の優秀外国人材確保政策-その3
-韓国政府の他の優秀外国人材の確保政策
☆韓国政府の優秀外国人材確保政策-その2
-優秀人材特別帰化制度の適用対象を大幅に拡大
☆韓国政府の優秀外国人材確保政策-その1
-2011年施行された改正国籍法の主な内容
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(3月調査)予測
~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント下落の9と予想、来年度計画に注目
☆東南アジア経済の見通し
~輸出底打ちで再び緩やかな回復軌道に復帰
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆マイナス金利解除後の円相場の行方は?
~マーケット・カルテ4月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆デリスキングの行方
-EUの政策と中国との関係はどう変わりつつあるのか? -(後編)
☆少子化日本で、子どもをもつ(もった)意味とは?
-全体の3割超が「特に理由はない」と回答、日本では家族計画にあまり関心がない傾向-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆保険会社の再建と破綻処理等の制度構築の動き(英国)
-PRAが「ソルベント・イグジット」の導入について意見募集中
☆女性管理職の8割が職務と職場に「課題感」を抱えている
~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査
~『一般職』に焦点をあてて~」より(5)
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆首都圏中古マンション市場の動向(2024年2月)
~マイナス金利解除は中古マンション価格に影響する?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆定額年金主導で米国個人年金販売額は2年連続過去最高を更新
-独立系販売チャネルが存在感を増す-
☆3億人の年金をどう確保するか(中国)。
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(62)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(3月MPC公表)
-5会合連続で政策金利据え置きを決定
☆消費者物価(全国24年2月)
-サービス価格の上昇率はさらに高まる可能性
☆米FOMC(24年3月)
-予想通り、政策金利を据え置き。24年の政策金利見通しを維持
☆資金循環統計(23年10-12月期)
~個人金融資産は2141兆円と過去最高を更新したが、家計は再び資金不足に
☆貿易統計24年2月
-貿易収支(季節調整値)が再び赤字に
☆米住宅着工・許可件数(24年2月)
-着工件数は前月から大幅な増加に転じ、市場予想も上回る
☆御社のサービスの適正価格は?
☆数字の「3」に関わる各種の話題
-数多くの場面で現れてくる数字だが-
☆韓国政府の優秀外国人材確保政策-その3
-韓国政府の他の優秀外国人材の確保政策
☆韓国政府の優秀外国人材確保政策-その2
-優秀人材特別帰化制度の適用対象を大幅に拡大
☆韓国政府の優秀外国人材確保政策-その1
-2011年施行された改正国籍法の主な内容
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(3月調査)予測
~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント下落の9と予想、来年度計画に注目
☆東南アジア経済の見通し
~輸出底打ちで再び緩やかな回復軌道に復帰
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆マイナス金利解除後の円相場の行方は?
~マーケット・カルテ4月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆デリスキングの行方
-EUの政策と中国との関係はどう変わりつつあるのか? -(後編)
☆少子化日本で、子どもをもつ(もった)意味とは?
-全体の3割超が「特に理由はない」と回答、日本では家族計画にあまり関心がない傾向-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆保険会社の再建と破綻処理等の制度構築の動き(英国)
-PRAが「ソルベント・イグジット」の導入について意見募集中
☆女性管理職の8割が職務と職場に「課題感」を抱えている
~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査
~『一般職』に焦点をあてて~」より(5)
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆首都圏中古マンション市場の動向(2024年2月)
~マイナス金利解除は中古マンション価格に影響する?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆定額年金主導で米国個人年金販売額は2年連続過去最高を更新
-独立系販売チャネルが存在感を増す-
☆3億人の年金をどう確保するか(中国)。
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(62)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(3月MPC公表)
-5会合連続で政策金利据え置きを決定
☆消費者物価(全国24年2月)
-サービス価格の上昇率はさらに高まる可能性
☆米FOMC(24年3月)
-予想通り、政策金利を据え置き。24年の政策金利見通しを維持
☆資金循環統計(23年10-12月期)
~個人金融資産は2141兆円と過去最高を更新したが、家計は再び資金不足に
☆貿易統計24年2月
-貿易収支(季節調整値)が再び赤字に
☆米住宅着工・許可件数(24年2月)
-着工件数は前月から大幅な増加に転じ、市場予想も上回る
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
J-REIT市場の動向と収益見通し。借入金利上昇を背景に今後5年間で▲5%減益を見込む
~シナリオ別の分配金レンジは「▲18%~+7%」となる見通し~
No.2
2023~2025年度経済見通し(24年2月)
No.3
【社会増減データ報】2023年「日本人」社会増減・47都道府県ランキング
-地方大都市圏の「雇用人口ダム機能崩壊」が原因
No.4
バレンタインジャンボの狙い目
-一攫千金と超高額当せん、どちらを狙う?
No.5
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
~「オルカン vs S&P500論争」にも終止符を打つ~
No.6
不動産バブルの日中比較と中国経済の展望
No.7
在職老齢年金の減額判定基準が月額50万円へ引上げ
No.8
好循環論への疑問
~デフレマインドの解消、賃金上昇、フィリップス曲線を巡って~
No.9
2023~2025年度経済見通し
-23年10-12月期GDP2次速報後改定
No.10
新NISAを躊躇している方に知ってもらいたい投資信託の真実
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
J-REIT市場の動向と収益見通し。借入金利上昇を背景に今後5年間で▲5%減益を見込む
~シナリオ別の分配金レンジは「▲18%~+7%」となる見通し~
No.2
2023~2025年度経済見通し(24年2月)
No.3
【社会増減データ報】2023年「日本人」社会増減・47都道府県ランキング
-地方大都市圏の「雇用人口ダム機能崩壊」が原因
No.4
バレンタインジャンボの狙い目
-一攫千金と超高額当せん、どちらを狙う?
No.5
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
~「オルカン vs S&P500論争」にも終止符を打つ~
No.6
不動産バブルの日中比較と中国経済の展望
No.7
在職老齢年金の減額判定基準が月額50万円へ引上げ
No.8
好循環論への疑問
~デフレマインドの解消、賃金上昇、フィリップス曲線を巡って~
No.9
2023~2025年度経済見通し
-23年10-12月期GDP2次速報後改定
No.10
新NISAを躊躇している方に知ってもらいたい投資信託の真実
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2024年03月26日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【3/19-3/25発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【3/19-3/25発行分】のレポート Topへ