- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【2/13-2/19発行分】
2024年02月20日
新着レポート本数:26本
▼研究員の眼
☆Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:
An Analysis for January 2024
☆選ばない消費
-選択肢が増えすぎた消費社会の新たな需要
☆本のレビュー欄には本のことを書いてほしい
☆投資部門別売買動向(24年1月)
~海外投資家は大型株中心に買い越し~
☆バレンタインジャンボの狙い目
-一攫千金と超高額当せん、どちらを狙う?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2023~2025年度経済見通し(24年2月)
☆日本とドイツのGDP推移
☆QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲0.1%(年率▲0.4%)
-消費、設備の低迷が続き、2四半期連続のマイナス成長
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆またしても1ドル150円突破、円安が進むワケ
~マーケット・カルテ3月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆女性は「管理職」を目指さなければならないのか
~女性のウェルビーイングの視点から考える~
☆Amazonに対する競争法訴訟
-事実上の最安値要求は認められるか
☆2024年度の社会保障予算の内容と過程を問う(下)
-少子化対策の余波で作られた「改革工程」の実効性と問題点
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆バレンタインデー×積み立てサービス
-消費の交差点(4)
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆アメリカの商業用不動産向け融資
~延滞率上昇は懸念材料、しかしより重要なのは個別行の状況~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆改正ベトナム保険事業法(8)
-財産保険・ダメージ保険(その2)
☆IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(10)
-IAIGsは19の国・地域からの57社に-
☆PRA(英国)やAPRA(オーストラリア)が2024年の監督・政策上の優先事項等を公表
☆次期年金改革に「3度目の正直」や「一発採用」はあるか?
~年金改革ウォッチ 2024年2月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆タイ経済:23年10-12月期の成長率は前年同期比1.7%増>
~政府支出の減少により1%台の低成長が継続
☆米住宅着工・許可件数(24年1月)
-着工件数は前月、市場予想を大幅に下回る
☆マレーシア経済:23年10-12月期の成長率は前年同期比+3.0%
~内需は堅調も輸出低迷に苦しみ、景気が減速
☆英国GDP(2023年10-12月期)
-2四半期連続の前期比マイナス成長
☆ロシアの物価状況(24年1月)
-前年比は7%台半ばで横ばい推移
☆英国雇用関連統計(24年1月)
-賃金上昇率は減速が続くものの、水準は高い
☆インド消費者物価(24年1月)
~1月のCPI上昇率は3ヵ月ぶりに低下も、野菜価格の高騰続く
☆企業物価指数2024年1月
~前年比上昇率は横ばい圏の推移が続く~
☆Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:
An Analysis for January 2024
☆選ばない消費
-選択肢が増えすぎた消費社会の新たな需要
☆本のレビュー欄には本のことを書いてほしい
☆投資部門別売買動向(24年1月)
~海外投資家は大型株中心に買い越し~
☆バレンタインジャンボの狙い目
-一攫千金と超高額当せん、どちらを狙う?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2023~2025年度経済見通し(24年2月)
☆日本とドイツのGDP推移
☆QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲0.1%(年率▲0.4%)
-消費、設備の低迷が続き、2四半期連続のマイナス成長
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆またしても1ドル150円突破、円安が進むワケ
~マーケット・カルテ3月号
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆女性は「管理職」を目指さなければならないのか
~女性のウェルビーイングの視点から考える~
☆Amazonに対する競争法訴訟
-事実上の最安値要求は認められるか
☆2024年度の社会保障予算の内容と過程を問う(下)
-少子化対策の余波で作られた「改革工程」の実効性と問題点
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆バレンタインデー×積み立てサービス
-消費の交差点(4)
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆アメリカの商業用不動産向け融資
~延滞率上昇は懸念材料、しかしより重要なのは個別行の状況~
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆改正ベトナム保険事業法(8)
-財産保険・ダメージ保険(その2)
☆IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(10)
-IAIGsは19の国・地域からの57社に-
☆PRA(英国)やAPRA(オーストラリア)が2024年の監督・政策上の優先事項等を公表
☆次期年金改革に「3度目の正直」や「一発採用」はあるか?
~年金改革ウォッチ 2024年2月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆タイ経済:23年10-12月期の成長率は前年同期比1.7%増>
~政府支出の減少により1%台の低成長が継続
☆米住宅着工・許可件数(24年1月)
-着工件数は前月、市場予想を大幅に下回る
☆マレーシア経済:23年10-12月期の成長率は前年同期比+3.0%
~内需は堅調も輸出低迷に苦しみ、景気が減速
☆英国GDP(2023年10-12月期)
-2四半期連続の前期比マイナス成長
☆ロシアの物価状況(24年1月)
-前年比は7%台半ばで横ばい推移
☆英国雇用関連統計(24年1月)
-賃金上昇率は減速が続くものの、水準は高い
☆インド消費者物価(24年1月)
~1月のCPI上昇率は3ヵ月ぶりに低下も、野菜価格の高騰続く
☆企業物価指数2024年1月
~前年比上昇率は横ばい圏の推移が続く~
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
不動産バブルの日中比較と中国経済の展望
No.2
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
No.3
「プラチナ会員」のステータスは維持されるか?
~プラチナ価格は金価格の約4割に転落
No.4
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
~「オルカン vs S&P500論争」にも終止符を打つ~
No.5
【地方創生・人口動態データ報】2023年 都道府県転入超過ランキング
-勝敗を決めたのはエリアの「雇用力」-
No.6
配偶者手当を廃止する企業が増えていることを知っていますか。
No.7
ぶり返す円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ2月号
No.8
新NISA、50代などからの資産形成はどうするのか
-新NISAをどう活用すれば良いのか。まだ間に合うのか。
No.9
金価格はまだ上がる?
~内外金相場のテーマと見通し
No.10
2024年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
不動産バブルの日中比較と中国経済の展望
No.2
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
No.3
「プラチナ会員」のステータスは維持されるか?
~プラチナ価格は金価格の約4割に転落
No.4
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
~「オルカン vs S&P500論争」にも終止符を打つ~
No.5
【地方創生・人口動態データ報】2023年 都道府県転入超過ランキング
-勝敗を決めたのはエリアの「雇用力」-
No.6
配偶者手当を廃止する企業が増えていることを知っていますか。
No.7
ぶり返す円安、一体いつまで続くのか?
~マーケット・カルテ2月号
No.8
新NISA、50代などからの資産形成はどうするのか
-新NISAをどう活用すれば良いのか。まだ間に合うのか。
No.9
金価格はまだ上がる?
~内外金相場のテーマと見通し
No.10
2024年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2024年02月20日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【2/13-2/19発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【2/13-2/19発行分】のレポート Topへ