- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~
2024年02月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2010年代に入ってから、政府は「女性活躍」に旗を振り、企業は女性管理職の数値目標達成に向けて様々な取り組みを続けている。しかし、当の女性にとっては、「管理職に登用される=良いこと」なのだろうか。
勿論、どのように働くかは個人の自由だが、女性のウェルビーイングの視点から、筆者は「管理職を目指した方が、女性自身にとってメリットが大きい」と考える。
第一の理由は、女性の老後の貧困リスクを避けるためだ。現役時代に会社員だった女性の老後の暮らしに目を向けると、収入の柱となる厚生年金の受給額は、平均で月9~10万円に過ぎず、男性よりはるかに低水準である。未婚や離別した女性には、厳しい生活が予想される。実際に、一人暮らしの女性は貧困率が4割超という研究もある。資産も潤沢ではない。より処遇の高い管理職を目指す方が、貧困リスクを回避できる。
第二の理由は、管理職という経験が、本人の人生にとって、プラスになると考えられるからである。定年後研究所とニッセイ基礎研究所が昨年10月に行ったインターネット調査では、大企業に勤め、管理職経験がある中高年女性の約7割が、「管理職の仕事は人生経験としてプラスだ」と回答した。非管理職では経験できなかったこと、管理職になって初めて見えてきたことがあるからだろう。
「女性活躍」という言葉と、自身の状況に距離感を感じる女性も多いと思うが、現在の状況がどうであれ、中高年女性にとって“老後”は間もなくやってくる。働けるのは今のうちだ。安心した老後を迎えるため、また、女性にとって人生の経験値になる「何か」を得るために、長い職業人生の後半に、「管理職」の景色を覗いてみても、良いのではないだろうか。
■目次
1――はじめに
2――女性の老後の暮らし
2-1│女性の厚生年金受給額は月9~10万円がピーク
2-2│一人暮らしの高齢女性は貧困率が高い
2-3│一人暮らしの高齢女性の3割は貯蓄200万円未満
3――管理職に就いた方が女性にとってメリットが大きい
3-1│管理職の方が賃金が高い
3-2│管理職経験は自身の人生にとってプラス
4――終わりに
2010年代に入ってから、政府は「女性活躍」に旗を振り、企業は女性管理職の数値目標達成に向けて様々な取り組みを続けている。しかし、当の女性にとっては、「管理職に登用される=良いこと」なのだろうか。
勿論、どのように働くかは個人の自由だが、女性のウェルビーイングの視点から、筆者は「管理職を目指した方が、女性自身にとってメリットが大きい」と考える。
第一の理由は、女性の老後の貧困リスクを避けるためだ。現役時代に会社員だった女性の老後の暮らしに目を向けると、収入の柱となる厚生年金の受給額は、平均で月9~10万円に過ぎず、男性よりはるかに低水準である。未婚や離別した女性には、厳しい生活が予想される。実際に、一人暮らしの女性は貧困率が4割超という研究もある。資産も潤沢ではない。より処遇の高い管理職を目指す方が、貧困リスクを回避できる。
第二の理由は、管理職という経験が、本人の人生にとって、プラスになると考えられるからである。定年後研究所とニッセイ基礎研究所が昨年10月に行ったインターネット調査では、大企業に勤め、管理職経験がある中高年女性の約7割が、「管理職の仕事は人生経験としてプラスだ」と回答した。非管理職では経験できなかったこと、管理職になって初めて見えてきたことがあるからだろう。
「女性活躍」という言葉と、自身の状況に距離感を感じる女性も多いと思うが、現在の状況がどうであれ、中高年女性にとって“老後”は間もなくやってくる。働けるのは今のうちだ。安心した老後を迎えるため、また、女性にとって人生の経験値になる「何か」を得るために、長い職業人生の後半に、「管理職」の景色を覗いてみても、良いのではないだろうか。
■目次
1――はじめに
2――女性の老後の暮らし
2-1│女性の厚生年金受給額は月9~10万円がピーク
2-2│一人暮らしの高齢女性は貧困率が高い
2-3│一人暮らしの高齢女性の3割は貯蓄200万円未満
3――管理職に就いた方が女性にとってメリットが大きい
3-1│管理職の方が賃金が高い
3-2│管理職経験は自身の人生にとってプラス
4――終わりに
(2024年02月19日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性は「管理職」を目指さなければならないのか~女性のウェルビーイングの視点から考える~のレポート Topへ