- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【1/16-1/22発行分】
2024年01月23日
新着レポート本数:20本
▼研究員の眼
☆投資部門別週間売買動向(24年1月第2週)
~海外投資家が大幅買い越し~
☆「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況(24年1月)
☆曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その3)
-カテナリー曲線-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2024年は欧州も選挙イヤー
-右派ポピュリスト勢力伸長の行方-
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆新NISA、50代などからの資産形成はどうするのか
-新NISAをどう活用すれば良いのか。まだ間に合うのか。
☆4つの志向で読み解く消費行動(1)
-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向
☆気候変動と死亡数の関係
-2022年データで回帰式を更新し、併せて改良を図ってみると…
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中高年女性会社員は4割が未婚
~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査
~『一般職』に焦点をあてて~」より(1)
☆マンションと大規模修繕(5)
~住民の高齢化と2回目大規模修繕時の年齢構成
☆経済対策の地域格差
~地方に恩恵が大きい燃料油価格激変緩和策~
☆気候変動と健康の議論-COP28の「気候と健康宣言」
-何が宣言されたのか?
☆新たな金融手法「ブレンデッド・ファイナンス」
-気候変動対策への活用
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆米国生命保険市場の現状2023
-各州の保険会社、保険事業及び保険監督体制等の状況はどうなっているのか-
☆欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2022)
-EIOPAが公表した報告書の紹介
☆2024-2025年も成長が見込まれる米国個人生命保険販売
-2024年、2025年ともに5%成長予想
-2023年は前年並みか若干プラス予想-
☆公的年金と企業年金・個人年金は、どう組み合わせるべきか?
~年金改革ウォッチ 2024年1月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米住宅着工・許可件数(23年12月)
-着工件数は前月を下回った一方、市場予想は上回る
☆消費者物価(全国23年12月)
-コアCPIは24年1月に2%割れも、2月には2%台後半まで伸びが高まる見込み
☆英国雇用関連統計(23年12月)
-賃金上昇率の減速が継続
☆企業物価指数2023年12月
~先行きも前年比横ばい圏が続く見込み~
☆投資部門別週間売買動向(24年1月第2週)
~海外投資家が大幅買い越し~
☆「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況(24年1月)
☆曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その3)
-カテナリー曲線-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2024年は欧州も選挙イヤー
-右派ポピュリスト勢力伸長の行方-
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆新NISA、50代などからの資産形成はどうするのか
-新NISAをどう活用すれば良いのか。まだ間に合うのか。
☆4つの志向で読み解く消費行動(1)
-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向
☆気候変動と死亡数の関係
-2022年データで回帰式を更新し、併せて改良を図ってみると…
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中高年女性会社員は4割が未婚
~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査
~『一般職』に焦点をあてて~」より(1)
☆マンションと大規模修繕(5)
~住民の高齢化と2回目大規模修繕時の年齢構成
☆経済対策の地域格差
~地方に恩恵が大きい燃料油価格激変緩和策~
☆気候変動と健康の議論-COP28の「気候と健康宣言」
-何が宣言されたのか?
☆新たな金融手法「ブレンデッド・ファイナンス」
-気候変動対策への活用
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆米国生命保険市場の現状2023
-各州の保険会社、保険事業及び保険監督体制等の状況はどうなっているのか-
☆欧州の保険型投資商品と年金商品の利回り等(~2022)
-EIOPAが公表した報告書の紹介
☆2024-2025年も成長が見込まれる米国個人生命保険販売
-2024年、2025年ともに5%成長予想
-2023年は前年並みか若干プラス予想-
☆公的年金と企業年金・個人年金は、どう組み合わせるべきか?
~年金改革ウォッチ 2024年1月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米住宅着工・許可件数(23年12月)
-着工件数は前月を下回った一方、市場予想は上回る
☆消費者物価(全国23年12月)
-コアCPIは24年1月に2%割れも、2月には2%台後半まで伸びが高まる見込み
☆英国雇用関連統計(23年12月)
-賃金上昇率の減速が継続
☆企業物価指数2023年12月
~先行きも前年比横ばい圏が続く見込み~
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
~「オルカン vs S&P500論争」にも終止符を打つ~
No.2
少子化問題に影を落とす若年層の経済状況
No.3
数字の「1260」と「1729」について
-これらの数字にどんな意味があるのだろう-
No.4
2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (後編)
-年金額改定の見通しと注目点
No.5
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
No.6
中国の不動産バブル
-日本のバブル崩壊の経験だけで類推するのは危険
No.7
長期投資におけるリターンとリスク
-長期投資では年率リターンと年率リスクで判断してはいけない
No.8
リベンジ消費はなぜ不発なのか
-過剰貯蓄による押し上げ効果はすでに消滅
No.9
中期経済見通し(2023~2033年度)
No.10
「企業年金の改革」への期待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
新NISA、「毎月投資」か「1月一括投資」か
~「オルカン vs S&P500論争」にも終止符を打つ~
No.2
少子化問題に影を落とす若年層の経済状況
No.3
数字の「1260」と「1729」について
-これらの数字にどんな意味があるのだろう-
No.4
2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (後編)
-年金額改定の見通しと注目点
No.5
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
No.6
中国の不動産バブル
-日本のバブル崩壊の経験だけで類推するのは危険
No.7
長期投資におけるリターンとリスク
-長期投資では年率リターンと年率リスクで判断してはいけない
No.8
リベンジ消費はなぜ不発なのか
-過剰貯蓄による押し上げ効果はすでに消滅
No.9
中期経済見通し(2023~2033年度)
No.10
「企業年金の改革」への期待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2024年01月23日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【1/16-1/22発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【1/16-1/22発行分】のレポート Topへ