- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 「プラチナ会員」のステータスは維持されるか?~プラチナ価格は金価格の約4割に転落
コラム
2024年02月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
プラチナ会員のステータスはゴールド会員の上位に
クレジットカードをはじめとする世の中の会員制サービスでは、長らく1、国内外で「プラチナ会員」が「ゴールド会員」の上位ランクに位置付けられてきた。かつては、プラチナの価格が金の価格を上回り、「プラチナの方が金よりも高級である」というイメージが社会に浸透していたことがその理由と考えられる。
この社会的なステータスとしての序列は現在でも変わらず、最近開始された会員制のサービスでも、プラチナ会員がゴールド会員の上位に位置付けられている。しかしながら、以下の通り、実際のプラチナ価格は過去9年にわたって金の価格を下回り続けており、社会的なステータスとの間にネジレが発生している。
1 クレジットカードにおけるプラチナカードは、1984年にアメリカン・エクスプレス社が米国で導入したことが始まりとされる(出典:アメリカン・エクスプレス社ホームページ)。
この社会的なステータスとしての序列は現在でも変わらず、最近開始された会員制のサービスでも、プラチナ会員がゴールド会員の上位に位置付けられている。しかしながら、以下の通り、実際のプラチナ価格は過去9年にわたって金の価格を下回り続けており、社会的なステータスとの間にネジレが発生している。
1 クレジットカードにおけるプラチナカードは、1984年にアメリカン・エクスプレス社が米国で導入したことが始まりとされる(出典:アメリカン・エクスプレス社ホームページ)。
プラチナ価格は金価格の約4割に低迷
プラチナ価格低迷の背景

安全資産・インフレヘッジ資産として投資需要が多い金は、近年、世界的なインフレ懸念や地政学リスク・景気減速懸念の高まり、ドル離れを進める一部中央銀行による金購入などを背景に価格を大きく切り上げた。この結果、直近8日時点のNY金先物は1トロイオンス2047.9ドルと昨年末に記録した過去最高値(2093.1ドル)にほど近い水準にある。
プラチナにとっても、同じ貴金属である金の価格上昇は価格上昇要因となるが、プラチナの需要の大半は工業用途であるため、世界的な景気減速(並びに減速懸念)が価格の重石となってきた。
さらに、2015年に欧州の大手自動車メーカーによる排ガス不正問題が発覚したことを発端として、消費者によるディーゼル車離れが起きたことで、プラチナの主力であったディーゼル車の排ガス触媒向け需要が減少したこともプラチナ価格の逆風となった。
プラチナの社会的ステータスは今後も維持されるか?
このように、貴金属としてのプラチナ価格は既に金価格に遠く及ばない状況になっているわけだが、依然としてゴールド会員よりも上位に位置付けられているプラチナ会員の社会的ステータスは今後も維持されるのだろうか?様々な可能性が考えられるが、その際にはプラチナの価格動向が大きなカギになる。
まず、プラチナの価格が今後も低迷して金の価格を下回り続けた場合には、いずれ、「金よりも上位」というプラチナの社会的ステータスが失われる可能性がある。
例えば、「金よりも銀(Silver)の方が高級」というイメージを持つ方はまずいないだろう。実際、NY銀先物価格は足元で1トロイオンス22ドル台と、金のおよそ90分の1に過ぎない。ここまで極端な差は無くとも、プラチナ価格が金価格を大きく下回る状態が続くうちに、その事実が広く社会に浸透し、「金より高級」というプラチナのイメージが次第に失われる可能性はある。
そうなると、会員制サービスを提供する企業側も、今のようにプラチナ会員をゴールド会員の上位に位置付けにくくなるだろう。とはいえ、その場合にプラチナ会員をゴールド会員の下に持ってくると混乱が起きるため、プラチナ会員に換えて「ダイヤモンド会員」など、高級感のある別の名称を付与することになりそうだ。
なお、プラチナ価格が金価格を下回り続けたとしても、「金よりも上位」という社会的なステータスが根強く残る可能性もある。
既述の通り、プラチナの価格が金を大きく下回るのはあくまで地金ベースの話であり、宝飾品の小売り段階では未だにプラチナ製品の方が金製品よりも大幅に高く価格設定されている。つまり、金属としてのプラチナの価格が今後も金を下回り続けたとしても、一般消費者が普段目にする製品の小売価格において、「プラチナ>金」の序列が維持されるのであれば、プラチナの社会的ステータスも維持される可能性がある。
ただし、地金価格が金を大きく下回るにもかかわらず、プラチナ製品の価格が金製品を上回り続けるのかについては定かではない。
一方、今後、プラチナの価格が金の価格を再び上回れば、「プラチナは金よりも高級」というイメージが無理なく保たれ、プラチナ会員の社会的ステータス(金より上位)も維持されるだろう。現在、プラチナと金の価格差は大きく開いているため逆転は容易ではないものの、今後は「水素関連需要」がプラチナ価格の追い風になり得る。
プラチナは燃料電池(車)や水素製造装置の電極触媒に使われるため、世界が脱炭素を進めるなかで代替エネルギーとして水素が普及する場合には、プラチナの需要増加と価格上昇が期待される。需要が大きく増加する場合にはプラチナ価格の急騰に繋がるかもしれない。ただし、「いつ、どの程度水素が普及し、プラチナ需要に繋がるか」という点については政治的・技術的な要因も絡み、未だ判然としない。
このように、「プラチナ会員」の社会的ステータスが今後も維持されるか否かの最大のカギはプラチナ価格にあると考えられる。今後、プラチナ価格が大きく上昇して金価格を上回れば、問題なくステータスが維持されるだろう。逆に、プラチナ価格が低迷して金価格を下回り続ければ、いずれステータスが維持されなくなる可能性が出てくる。そして、プラチナ価格の行方を左右する一つのカギは、価格を大きく押し上げる可能性を秘めた「水素関連需要」の動向ということになる。
まず、プラチナの価格が今後も低迷して金の価格を下回り続けた場合には、いずれ、「金よりも上位」というプラチナの社会的ステータスが失われる可能性がある。
例えば、「金よりも銀(Silver)の方が高級」というイメージを持つ方はまずいないだろう。実際、NY銀先物価格は足元で1トロイオンス22ドル台と、金のおよそ90分の1に過ぎない。ここまで極端な差は無くとも、プラチナ価格が金価格を大きく下回る状態が続くうちに、その事実が広く社会に浸透し、「金より高級」というプラチナのイメージが次第に失われる可能性はある。
そうなると、会員制サービスを提供する企業側も、今のようにプラチナ会員をゴールド会員の上位に位置付けにくくなるだろう。とはいえ、その場合にプラチナ会員をゴールド会員の下に持ってくると混乱が起きるため、プラチナ会員に換えて「ダイヤモンド会員」など、高級感のある別の名称を付与することになりそうだ。
なお、プラチナ価格が金価格を下回り続けたとしても、「金よりも上位」という社会的なステータスが根強く残る可能性もある。
既述の通り、プラチナの価格が金を大きく下回るのはあくまで地金ベースの話であり、宝飾品の小売り段階では未だにプラチナ製品の方が金製品よりも大幅に高く価格設定されている。つまり、金属としてのプラチナの価格が今後も金を下回り続けたとしても、一般消費者が普段目にする製品の小売価格において、「プラチナ>金」の序列が維持されるのであれば、プラチナの社会的ステータスも維持される可能性がある。
ただし、地金価格が金を大きく下回るにもかかわらず、プラチナ製品の価格が金製品を上回り続けるのかについては定かではない。
一方、今後、プラチナの価格が金の価格を再び上回れば、「プラチナは金よりも高級」というイメージが無理なく保たれ、プラチナ会員の社会的ステータス(金より上位)も維持されるだろう。現在、プラチナと金の価格差は大きく開いているため逆転は容易ではないものの、今後は「水素関連需要」がプラチナ価格の追い風になり得る。
プラチナは燃料電池(車)や水素製造装置の電極触媒に使われるため、世界が脱炭素を進めるなかで代替エネルギーとして水素が普及する場合には、プラチナの需要増加と価格上昇が期待される。需要が大きく増加する場合にはプラチナ価格の急騰に繋がるかもしれない。ただし、「いつ、どの程度水素が普及し、プラチナ需要に繋がるか」という点については政治的・技術的な要因も絡み、未だ判然としない。
このように、「プラチナ会員」の社会的ステータスが今後も維持されるか否かの最大のカギはプラチナ価格にあると考えられる。今後、プラチナ価格が大きく上昇して金価格を上回れば、問題なくステータスが維持されるだろう。逆に、プラチナ価格が低迷して金価格を下回り続ければ、いずれステータスが維持されなくなる可能性が出てくる。そして、プラチナ価格の行方を左右する一つのカギは、価格を大きく押し上げる可能性を秘めた「水素関連需要」の動向ということになる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年02月09日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「プラチナ会員」のステータスは維持されるか?~プラチナ価格は金価格の約4割に転落】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「プラチナ会員」のステータスは維持されるか?~プラチナ価格は金価格の約4割に転落のレポート Topへ