- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【3/5~3/11】:住宅資産を老後資金に-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える
2019年03月12日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:24本
▼研究員の眼
☆宝くじを買い続けたらどうなるか?
-何年買い続けたら、累積の1等当せん確率は99%を超える?
☆株価の見通しに自信が持てない国内投資家
~日本株式に強気にも弱気にもなれず~
☆農と食と健康
☆再び、売られる外国REITファンド
~2019年2月の投信動向~
☆歩道領域の自動運転システム開発へ
-利用者のラストマイルを支援しQOLを向上-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆オーストラリア経済の見通し
-減速する豪州経済。選挙後の政策効果による下支えに期待
☆「地方基盤企業」を巡る議論
☆ブラジル経済の見通し-始動した新政権。
足元のファンダメンタルズは比較的良好も、先行きは改革の動向次第。
☆ブレグジットはどうなるか?
-日本経済・企業にとっての英国EU離脱のリスクは何か
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し-リスク・シナリオはドイツ主導の景気後退
☆米国経済の見通し-緩やかな景気減速予想も、高まる下振れリスク
☆2019・2020年度経済見通し-18年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆インドの生命保険業界及び主要会社の状況
-2017年度の決算数値を踏まえての成長性・効率性・収益性・健全性等の動向-
☆裁量的な財政政策の効果?
-平成を振り返り、次の景気後退に備える
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆大阪オフィス市場の現況と見通し(2019年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆年金改革ウォッチ 2019年3月号
~ポイント解説:今年の財政検証の経済前提
☆【アジア・新興国】ベトナム保険市場(2017年版)
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆運用における過去の思い込みを排する
☆平成31年度税制改正について
☆企業業績の不透明感が日本株式の重しに
☆コーポレートガバナンス改革の現状と改革の分水嶺
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(19年2月)
~投資信託は5ヵ月ぶりに持ち直したが、本格回復は期待しづらい
☆【2月米雇用統計】雇用者数は前月比で僅か+2.0万人に留まり、
市場予想(+18.0万人)を大幅に下回る
☆【1月米住宅着工、許可件数】着工件数は戸建ての回復を伴い、
123.0万件と市場予想(119.5万件)を上回る結果
☆宝くじを買い続けたらどうなるか?
-何年買い続けたら、累積の1等当せん確率は99%を超える?
☆株価の見通しに自信が持てない国内投資家
~日本株式に強気にも弱気にもなれず~
☆農と食と健康
☆再び、売られる外国REITファンド
~2019年2月の投信動向~
☆歩道領域の自動運転システム開発へ
-利用者のラストマイルを支援しQOLを向上-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆オーストラリア経済の見通し
-減速する豪州経済。選挙後の政策効果による下支えに期待
☆「地方基盤企業」を巡る議論
☆ブラジル経済の見通し-始動した新政権。
足元のファンダメンタルズは比較的良好も、先行きは改革の動向次第。
☆ブレグジットはどうなるか?
-日本経済・企業にとっての英国EU離脱のリスクは何か
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し-リスク・シナリオはドイツ主導の景気後退
☆米国経済の見通し-緩やかな景気減速予想も、高まる下振れリスク
☆2019・2020年度経済見通し-18年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆インドの生命保険業界及び主要会社の状況
-2017年度の決算数値を踏まえての成長性・効率性・収益性・健全性等の動向-
☆裁量的な財政政策の効果?
-平成を振り返り、次の景気後退に備える
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆大阪オフィス市場の現況と見通し(2019年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆年金改革ウォッチ 2019年3月号
~ポイント解説:今年の財政検証の経済前提
☆【アジア・新興国】ベトナム保険市場(2017年版)
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆運用における過去の思い込みを排する
☆平成31年度税制改正について
☆企業業績の不透明感が日本株式の重しに
☆コーポレートガバナンス改革の現状と改革の分水嶺
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(19年2月)
~投資信託は5ヵ月ぶりに持ち直したが、本格回復は期待しづらい
☆【2月米雇用統計】雇用者数は前月比で僅か+2.0万人に留まり、
市場予想(+18.0万人)を大幅に下回る
☆【1月米住宅着工、許可件数】着工件数は戸建ての回復を伴い、
123.0万件と市場予想(119.5万件)を上回る結果
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
「米利上げ休止示唆でも円安」をどう捉えるか
No.4
デジタル・プラットフォーマーの規制論~成長か規制か
No.3
都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測
~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~
No.2
働く女性のメンタルヘルス -何より経済・体力・時間の余裕のなさが
悩みやストレスを増やす。 若いと独身、40代以上は既婚者で悩みは多い?
No.1
住宅資産を老後資金に
-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
「米利上げ休止示唆でも円安」をどう捉えるか
No.4
デジタル・プラットフォーマーの規制論~成長か規制か
No.3
都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測
~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~
No.2
働く女性のメンタルヘルス -何より経済・体力・時間の余裕のなさが
悩みやストレスを増やす。 若いと独身、40代以上は既婚者で悩みは多い?
No.1
住宅資産を老後資金に
-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2019年03月12日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【3/5~3/11】:住宅資産を老後資金に-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【3/5~3/11】:住宅資産を老後資金に-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考えるのレポート Topへ