- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 欧州経済見通し-リスク・シナリオはドイツ主導の景気後退
2019年03月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- ユーロ圏では、18年秋から19年初にかけて景気が急減速し、足もとも低調に推移している。国別にはドイツとイタリア、産業別には製造業がブレーキを掛けている。
- ユーロ圏経済の急減速は、外部環境の悪化という外圧とユーロ圏固有の特殊要因の相乗効果が働いた結果だ。外圧となったのは米中摩擦、中国経済の減速、半導体市場の循環、米国の財政政策を巡る懸念、世界的な株安などだ。これらにユーロ圏固有の特殊要因として、新たな乗用車の排出ガス試験制度(WLTP)導入、フランスの「黄色いベスト」運動の広がり、政権交代したイタリアの信用リスクへの警戒感の高まりなどが加わった。
- ユーロ圏経済に急ブレーキをかけた要因のうち幾つかは、政策対応の進展もあり、すでに影響が緩和しているか、先行きの緩和が見込まれる。
- しかし、半導体市場の底入れにはまだ時間を要する見通しであり、その他の域外のリスクも解消した訳ではない。ユーロ圏内の特殊要因が景気拡大の妨げとなる可能性も常にある。英国のEUを巡る不透明感もユーロ圏の重荷だ。
- メイン・シナリオでは、緩和的な金融環境、財政のやや拡張的なスタンスと自動安定化効果、圏内の雇用所得環境の改善が支えとなり、景気後退を回避すると見ている。2019年の実質GDPは前年比1.0%、インフレ率は1.3%と予測する。
- 見通しは外部環境次第の面があり、不確実性が高い。リスク・シナリオは、製造業と域外輸出依存度が突出して高いドイツ主導の景気後退だ。ECBの追加緩和には限界がある。リスク・シナリオでは、結果としてドイツ発の協調的財政政策が実現し、長年にわたりユーロ圏の構造問題とされてきたドイツの過剰貯蓄体質が改まるかもしれない。
■目次
・ユーロ圏は18年秋から19年初にかけて急減速、足もとも低調に推移
・ブレーキを掛けているのはドイツとイタリア
・製造業が失速、特にドイツが顕著
・外圧と域内の特殊要因の相乗効果が働いた
・急減速の要因のうち幾つかは解消、あるいは政策対応が進んだ
・しかし、半導体市場の調整圧力は残存。域内外のリスクも解消した訳ではない
・混迷する英国離脱も先行き不透明要因
・19年の実質GDP1.0%、20年1.3%、景気後退局面入り回避がユーロ圏のメイン・シナリオ
・リスクは外圧の一層の強まり。ドイツ主導の景気後退がリスク・シナリオ
・ECBの年内利上げ断念、TLTRO3は穏やかな拡大基調回帰シナリオを想定した決定
・リスク・シナリオなら利上げは凍結。結果としてドイツ発の協調財政政策実現も
・ユーロ圏は18年秋から19年初にかけて急減速、足もとも低調に推移
・ブレーキを掛けているのはドイツとイタリア
・製造業が失速、特にドイツが顕著
・外圧と域内の特殊要因の相乗効果が働いた
・急減速の要因のうち幾つかは解消、あるいは政策対応が進んだ
・しかし、半導体市場の調整圧力は残存。域内外のリスクも解消した訳ではない
・混迷する英国離脱も先行き不透明要因
・19年の実質GDP1.0%、20年1.3%、景気後退局面入り回避がユーロ圏のメイン・シナリオ
・リスクは外圧の一層の強まり。ドイツ主導の景気後退がリスク・シナリオ
・ECBの年内利上げ断念、TLTRO3は穏やかな拡大基調回帰シナリオを想定した決定
・リスク・シナリオなら利上げは凍結。結果としてドイツ発の協調財政政策実現も
(2019年03月11日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり |
新着記事
-
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 -
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 -
2025年03月28日
コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり- -
2025年03月28日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【欧州経済見通し-リスク・シナリオはドイツ主導の景気後退】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州経済見通し-リスク・シナリオはドイツ主導の景気後退のレポート Topへ