- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【2/26~3/4】:都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も
2019年03月05日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:18本
▼研究員の眼
☆企業不動産(CRE)の意味合い-街づくりの視点でも重要に
☆昨年上場したソフトバンク株。J-REITとの共通点、相違点
~皆さんはどちらの証券に投資しますか?~
-----------------------------------
▼エコノミストの眼
☆高齢者の高齢化という問題~求められる国民的な議論~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆インド経済の見通し~農家支援策により消費は持ち直しへ向うも、
輸出の停滞色が強まり、 緩慢な成長が続く(2019年度+7.2%、2020年度+7.5%)
☆平成における消費者の変容(1)-変わる家族の形と消費
~コンパクト化する家族と消費、家族のモデル「標準世帯」の今
☆ねじれ議会で迎える米国債務上限期限-本格化する20年度予算審議に絡み、
債務上限問題は秋口まで長期化、燻る米国債デフォルトリスク
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆「米利上げ休止示唆でも円安」をどう捉えるか
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆個別銘柄投資が難しい理由~ビギナーズ・ラックが続かないわけ~
☆デジタル・プラットフォーマーの規制論~成長か規制か
☆生産緑地を借りるのは誰?
-都市農地の貸借円滑化法施行の効果と課題(その2)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(8)
-EIOPAの2018年報告書の概要報告-
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(7)
-EIOPAの2018年報告書の概要報告-
☆介護保険料の納付開始年齢はなぜ40歳なのか-年齢引き下げを巡る論点を探る
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【12月、1月米個人所得・消費支出】12月の個人消費(前月比)は市場予想を
下回ったほか、 1月の個人所得(前月比)は16年2月以来の減少
☆【10-12月期米GDP】前期比年率+2.6%、個人消費、在庫投資の伸びが鈍化
☆法人企業統計18年10-12月期
-自然災害による供給制約解消後も、企業収益は悪化
☆鉱工業生産19年1月-戦後最長景気は確定せず
☆【12月米住宅着工、許可件数】着工件数は107.8万件と市場予想(125.6万件)を
大幅に下回る。 目立つ戸建ての回復遅れ
☆企業不動産(CRE)の意味合い-街づくりの視点でも重要に
☆昨年上場したソフトバンク株。J-REITとの共通点、相違点
~皆さんはどちらの証券に投資しますか?~
-----------------------------------
▼エコノミストの眼
☆高齢者の高齢化という問題~求められる国民的な議論~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆インド経済の見通し~農家支援策により消費は持ち直しへ向うも、
輸出の停滞色が強まり、 緩慢な成長が続く(2019年度+7.2%、2020年度+7.5%)
☆平成における消費者の変容(1)-変わる家族の形と消費
~コンパクト化する家族と消費、家族のモデル「標準世帯」の今
☆ねじれ議会で迎える米国債務上限期限-本格化する20年度予算審議に絡み、
債務上限問題は秋口まで長期化、燻る米国債デフォルトリスク
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆「米利上げ休止示唆でも円安」をどう捉えるか
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆個別銘柄投資が難しい理由~ビギナーズ・ラックが続かないわけ~
☆デジタル・プラットフォーマーの規制論~成長か規制か
☆生産緑地を借りるのは誰?
-都市農地の貸借円滑化法施行の効果と課題(その2)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(8)
-EIOPAの2018年報告書の概要報告-
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(7)
-EIOPAの2018年報告書の概要報告-
☆介護保険料の納付開始年齢はなぜ40歳なのか-年齢引き下げを巡る論点を探る
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【12月、1月米個人所得・消費支出】12月の個人消費(前月比)は市場予想を
下回ったほか、 1月の個人所得(前月比)は16年2月以来の減少
☆【10-12月期米GDP】前期比年率+2.6%、個人消費、在庫投資の伸びが鈍化
☆法人企業統計18年10-12月期
-自然災害による供給制約解消後も、企業収益は悪化
☆鉱工業生産19年1月-戦後最長景気は確定せず
☆【12月米住宅着工、許可件数】着工件数は107.8万件と市場予想(125.6万件)を
大幅に下回る。 目立つ戸建ての回復遅れ
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
認知症・相続対策としての民事信託
-成年後見制度を補完する可能性としての信託
No.4
2019・2020年度経済見通し(19年2月)
No.3
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2019年)
No.2
働く女性のメンタルヘルス -何より経済・体力・時間の余裕のなさが
悩みやストレスを増やす。 若いと独身、40代以上は既婚者で悩みは多い?
No.1
都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測
~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
認知症・相続対策としての民事信託
-成年後見制度を補完する可能性としての信託
No.4
2019・2020年度経済見通し(19年2月)
No.3
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2019年)
No.2
働く女性のメンタルヘルス -何より経済・体力・時間の余裕のなさが
悩みやストレスを増やす。 若いと独身、40代以上は既婚者で悩みは多い?
No.1
都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測
~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2019年03月05日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【2/26~3/4】:都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【2/26~3/4】:都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰ものレポート Topへ