- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ブレグジットはどうなるか?-日本経済・企業にとっての英国EU離脱のリスクは何か
2019年03月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに
2――3つのシナリオの実現の可能性と課題
1|合意なき離脱
2|再国民投票
3|合理あり離脱
3――日本経済・日本企業にとってのリスク
1|注目を集める日本企業の動き
2|日本にとっての欧州・英国
3|日本経済・企業にとってのブレグジット
- 英国の欧州連合(EU)離脱の期日である3月29日23時(英国時間)が近づいている。
- 1月15日以降の英国議会下院での採決によって、離脱期日での「合意あり離脱」の選択肢は一旦封印、期日延期は不可避な情勢だ。
- 「再国民投票」は、労働党の方針転換で、以前より現実味を帯びているが、議会の過半数を確保する目途は立っておらず、可能性は高いとは言えない。
- メイ首相の修正協定案に基づく「合意あり離脱」の可能性は消去法的に高くなっている。仮に3月12日に協定案が可決されても法案整備のための期日延期が必要だ。
- たとえ、「合意あり離脱」に落ち着いても、それは、EUとの将来関係についての複雑な交渉の出発点に過ぎず、移行期間は20年末までだ。1年余りのうちに、「合意ありか、なしか」、移行期間を「延長するか、しないか」という議論が再び熱を帯びることになりそうだ。
- 混迷が続く英国では日本企業の対応への関心も高まっている。在英国の日系企業の拠点は幅広い業種にわたる。製造業は「合意なき離脱」のリスクへの備えを迫られてきたが、「合意あり離脱」でも、EUとの将来の関係の変化に対応する必要がある。すでにEU圏内に拠点の新設や増強をした金融業も、英国の単一パスポートからの離脱による変化への対応を求められる。情報収集の拠点としても、EUの規制改革動向の把握のために、EU圏内を厚くする必要に迫られそうだ。
- ブレグジットが日本経済に及ぼすマクロ的な影響は限定的と見られるが、日本企業の欧州戦略には影響を及ぼす。日本企業は英国を多様で複雑な欧州におけるビジネスのゲートウェイとして活用してきた。ブレグジットは、コストの増加につながるが、収益の増加を約束するものではない。日本経済・企業にとってのブレグジットのリスクは欧州がますます遠くなることではないだろうか。
■目次
1――はじめに
2――3つのシナリオの実現の可能性と課題
1|合意なき離脱
2|再国民投票
3|合理あり離脱
3――日本経済・日本企業にとってのリスク
1|注目を集める日本企業の動き
2|日本にとっての欧州・英国
3|日本経済・企業にとってのブレグジット
(2019年03月05日「基礎研レター」)

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2015~2024年度 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017~2024年度 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022~2024年度 Discuss Japan編集委員
・ 2022年5月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
・ 2024年10月~ 雑誌『外交』編集委員
・ 2025年5月~ 経団連総合政策研究所特任研究主幹
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/12 | 欧州経済見通し-回復基調だが、関税を巡る不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/05/13 | 一番乗りの米英合意をどう読み解くか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ブレグジットはどうなるか?-日本経済・企業にとっての英国EU離脱のリスクは何か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ブレグジットはどうなるか?-日本経済・企業にとっての英国EU離脱のリスクは何かのレポート Topへ