- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ノー・ブレグジット(離脱撤回)という選択肢-経済合理性はあるが、分断は解消しないおそれ-
2018年12月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
英国のEU離脱まで残すところ90日余りとなったが、どのような経路で離脱するのかも、EUとどのような関係を築くのかも決まらないまま2018年は終わろうとしている。
メイ首相の協定案は、期限通りに秩序立った離脱を確実に実現する唯一の選択肢だが、離脱派と残留派の主張の折衷案であり、EUに対する妥協案でもあるために支持が低い。根本の原因は、英国議会が分裂し、折衷案に歩み寄ろうという機運がないからだ。強硬離脱派はアイルランドの国境管理のバックストップ(安全策)恒久化を懸念し、残留派や穏健離脱派は将来関係の曖昧さに不安を抱く。
メイ首相の協定案に基づく離脱の可否は保守党の強硬離脱派とメイ政権に閣外協力している北アイルランドの地域政党・DUPの翻意に掛かっている。
仮に、1月14日の週に議会がメイ首相の協定案を否定した場合は、ノー・ディール(合意なき離脱)、ノルウェー・プラス(単一市場残留、関税同盟残留)、ノー・ブレグジット(離脱撤回)といった選択肢が浮上する。
ノー・ディールは偶発的に起こり得る。特別立法などで混乱をある程度コントロールすることが可能だとしても、人々の暮らしや企業の活動の先行きの不透明感を長期化するおそれがあり、好ましい選択肢ではない。
ノルウェー・プラスの場合、EU離脱による激変を回避でき、EUにとっても受け入れる余地がある。しかし、主権の奪還というEU離脱の目的の殆どが失われてしまう問題がある。
ノー・ブレグジットは、議会の分断が深刻なこと、欧州司法裁判所(ECJ)が、英国が一方的に離脱通知を取り消すことができるとの判断を示したことで可能性が浮上してきた。
経済合理性では最善の選択肢であり、世界経済とEUの変化も後押しをする。しかし、改めて民意を問うことについて、多くの有権者が納得し、結果を受け入れる土壌がなければ、16年の国民投票が浮き彫りにした国内の分断を深めるおそれもある。
2019年の英国は、ノー・ディールというさらに不安定な環境に突き進むのか、メイ首相の協定に歩み寄るのか、それとも若い世代の声を尊重し、ノー・ブレグジットに向かうのか。
有力なシナリオがないことが、この問題の悩ましさだ。
■目次
1――はじめに−未だ不透明な離脱の道筋、将来の関係-
2――メイ首相の協定案−期限通り秩序立った離脱を実現する唯一の選択肢が
なぜ支持されないか−
1|背景としての議会の分裂
2|アイルランドのバックストップへの懸念
3|将来の関係の曖昧さへの不安
3――英国議会が協定案を否決した場合の選択肢
1|ノー・ディール(合意なき離脱)
2|ノルウェー・プラス(単一市場、関税同盟残留)
3|ノー・ブレグジット(離脱撤回)
4――おわりに-世論調査が示す深い分断
<参考文献>
英国のEU離脱まで残すところ90日余りとなったが、どのような経路で離脱するのかも、EUとどのような関係を築くのかも決まらないまま2018年は終わろうとしている。
メイ首相の協定案は、期限通りに秩序立った離脱を確実に実現する唯一の選択肢だが、離脱派と残留派の主張の折衷案であり、EUに対する妥協案でもあるために支持が低い。根本の原因は、英国議会が分裂し、折衷案に歩み寄ろうという機運がないからだ。強硬離脱派はアイルランドの国境管理のバックストップ(安全策)恒久化を懸念し、残留派や穏健離脱派は将来関係の曖昧さに不安を抱く。
メイ首相の協定案に基づく離脱の可否は保守党の強硬離脱派とメイ政権に閣外協力している北アイルランドの地域政党・DUPの翻意に掛かっている。
仮に、1月14日の週に議会がメイ首相の協定案を否定した場合は、ノー・ディール(合意なき離脱)、ノルウェー・プラス(単一市場残留、関税同盟残留)、ノー・ブレグジット(離脱撤回)といった選択肢が浮上する。
ノー・ディールは偶発的に起こり得る。特別立法などで混乱をある程度コントロールすることが可能だとしても、人々の暮らしや企業の活動の先行きの不透明感を長期化するおそれがあり、好ましい選択肢ではない。
ノルウェー・プラスの場合、EU離脱による激変を回避でき、EUにとっても受け入れる余地がある。しかし、主権の奪還というEU離脱の目的の殆どが失われてしまう問題がある。
ノー・ブレグジットは、議会の分断が深刻なこと、欧州司法裁判所(ECJ)が、英国が一方的に離脱通知を取り消すことができるとの判断を示したことで可能性が浮上してきた。
経済合理性では最善の選択肢であり、世界経済とEUの変化も後押しをする。しかし、改めて民意を問うことについて、多くの有権者が納得し、結果を受け入れる土壌がなければ、16年の国民投票が浮き彫りにした国内の分断を深めるおそれもある。
2019年の英国は、ノー・ディールというさらに不安定な環境に突き進むのか、メイ首相の協定に歩み寄るのか、それとも若い世代の声を尊重し、ノー・ブレグジットに向かうのか。
有力なシナリオがないことが、この問題の悩ましさだ。
■目次
1――はじめに−未だ不透明な離脱の道筋、将来の関係-
2――メイ首相の協定案−期限通り秩序立った離脱を実現する唯一の選択肢が
なぜ支持されないか−
1|背景としての議会の分裂
2|アイルランドのバックストップへの懸念
3|将来の関係の曖昧さへの不安
3――英国議会が協定案を否決した場合の選択肢
1|ノー・ディール(合意なき離脱)
2|ノルウェー・プラス(単一市場、関税同盟残留)
3|ノー・ブレグジット(離脱撤回)
4――おわりに-世論調査が示す深い分断
<参考文献>
(2018年12月27日「基礎研レポート」)

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ノー・ブレグジット(離脱撤回)という選択肢-経済合理性はあるが、分断は解消しないおそれ-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ノー・ブレグジット(離脱撤回)という選択肢-経済合理性はあるが、分断は解消しないおそれ-のレポート Topへ