新着レポート
-
2011年09月02日
最近の人民元と今後の展開(2011年9月号)
■introduction8月の対米国ドル人民元相場(基準値)は、10日から16日まで5営業日... -
2011年09月02日
法人企業統計11年4-6月期~震災の影響で利益、設備ともに急速に悪化
■見出し・震災の影響で7四半期ぶりの減益に・設備投資は4四半期ぶりの減少・4-6月期・GDP2... -
コラム2011年09月01日
先手を打つまちづくり―国有地処分における二段階一般競争入札方式に期待
横浜市みなとみらい21地区における未利用国有地の売却において、二段階一般競争入札方式が全国で初... -
2011年09月01日
インド4-6月期GDP:前年同期比+7.7%~内需は強く、インフレは止まらず
■見出し・現状:利上げで成長がやや鈍化・先行き:内需が強く、さらなる利上げが必要■introd... -
2011年09月01日
米4-6月期住宅価格~需要期入りも前年比での下落傾向続く
■見出し・「全米」住宅価格指数は前年比での下落が続く・ケース・シラー「20都市指数」は9ヵ月連... -
2011年09月01日
スポットレート算出にストリップス債は有効か?
2003年1月に、ストリップス債(分離元本振替国債、分離利息振替国債)が導入されて以来8年の月... -
2011年09月01日
近年激変したクレジットデリバティブ市場
20世紀の終わりに大きく成長したクレジットデリバティブ(CDS)市場は、近年発生した複数のイベ... -
2011年09月01日
市場は精巧に作られたサイコロか?
リスク計量やそれに基づく資産配分決定を行う際、暗に過大な損失の発生確率が時点によらず一定である... -
2011年09月01日
企業年金の税制支援は金持ち優遇ではない
さる6月末、政府民主党による「税・社会保障に関する一体改革」の成案がまとまった。社会保障の機能... -
2011年08月31日
鉱工業生産11年7月~生産の回復ペースは大きく鈍化
■見出し・生産の回復ペースは大きく鈍化・生産が震災前の水準に戻る前に腰折れの懸念も■intro...斎藤 太郎
経済研究部
-
2011年08月31日
高齢化時代の個人金融資産運用に求められる視点
■目次1――はじめに2――現役世代の資産形成の一般的な考え方3――現実の金融資産運用の世代別傾...梅内 俊樹
金融研究部
-
2011年08月30日
小売業は2ヵ月連続の増加~商業販売統計11年7月
■見出し・小売業は2ヵ月連続の増加・百貨店、コンビニとも引き続き東北で大きく増加■introd... -
2011年08月30日
雇用関連統計11年7月~失業率悪化も、雇用情勢の持ち直し継続
■見出し・失業率は2ヵ月連続で悪化・有効求人倍率は改善傾向継続■introduction総務省... -
2011年08月29日
野田新民主党代表(8/29日):政策の継続性などの安心感。財政再建路線、増税による景気悪化は懸念材料
■introduction野田新代表決定 : 政策の継続、国会運営麻痺は避けられる?野田財務大臣が... -
2011年08月26日
消費者物価(全国11年7月)~基準改定後のコアCPIは2年7ヵ月ぶりにプラス転化
■見出し・コアCPI上昇率は2年7ヵ月ぶりにプラス転化・コアCPIのプラス転化は一時的、秋以降...斎藤 太郎
経済研究部
-
2011年08月26日
債務危機と景気減速への懸念が迫るユーロ圏の統合深化
米国の景気減速、新興国の成長鈍化と外部環境が厳しさを増す一方、ユーロ圏内では財政不安がスペイン... -
2011年08月26日
中国経済の見通し:地方政府性債務と中国経済の行方
中国では前年同期比9%台半ばの高成長が続いている。高成長を支えるのは投資で、特に建設や不動産開... -
2011年08月24日
投資家心理は震災前に戻ったか
海外で「恐怖の指数」として知られている指標に、VIX(ボラティリティ・インデックス)という指標... -
2011年08月24日
超高齢社会に新たな門戸を開き始めた高等教育機関
■目次1--------はじめに2--------先行研究3--------事例報告4----... -
2011年08月24日
オフィスビルの耐震性と賃料・利回り
東日本大震災を契機にオフィスビルの耐震性能や省電力、事業継続性への関心が高まっている。本稿では... -
2011年08月24日
若年性認知症ケアの現状と課題
認知症高齢者対策に取り組む中で新たに見出された課題は、若年性認知症者への対応である。若年性にお... -
2011年08月24日
2010年度生保決算の概要
2010年度は、銀行窓口を経由した一時払商品が増加したこともあり、新契約高の減少傾向に下げ止ま... -
2011年08月24日
ユーロ導入で得をしたのはどの国か?
■目次1--------ユーロの実質実効レートは国によって異なる2--------背景には物価... -
2011年08月24日
長寿再保険
今回の東日本大震災では家計向けの地震保険が注目を集めた。支払金額は1兆円を超え、阪神・淡路大震... -
2011年08月23日
タイ4-6月期GDP:前年比+2.6%、前期比年率▲0.8%~震災で低迷、今後は外資吸引力の維持が重要
■見出し・現状:東日本大震災の影響を受け、生産が縮小・先行き:外資系への吸引力維持が重要■in... -
2011年08月23日
東京都心部のオフィス賃料予測(2011年版)
■見出し1. はじめに2. 東京都心部の空室率・賃料動向3. 今後のオフィスビル新規供給面積とオフィ... -
コラム2011年08月19日
四半期開示の簡素化にみる企業と投資家の認識ギャップ
日本で四半期報告制度が導入されて3年が経過した。四半期報告制度とは、金融商品取引法にもとづくデ...井出 真吾
金融研究部
-
2011年08月19日
子ども手当見直しによる家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少に
民主・自民・公明3党は、子ども手当を見直し2012年度以降は児童手当を改正した新たな制度(以下... -
2011年08月19日
米景気に失速懸念~金融市場の波乱が下押しも
<米国経済の概況~政策対応に再注目> 1-3月期GDPは前期比年率0.4%と下方修正... -
2011年08月19日
不動産投資の観点からみた中国商業施設~住宅価格抑制政策の下で注目される収益不動産~
■見出し1. 収益不動産への事業分散2. 中国小売市場の特徴3. 不動産投資の観点からみた中国商業施...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る