- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 野田新民主党代表(8/29日):政策の継続性などの安心感。財政再建路線、増税による景気悪化は懸念材料
野田新民主党代表(8/29日):政策の継続性などの安心感。財政再建路線、増税による景気悪化は懸念材料
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
■introduction
野田新代表決定 : 政策の継続、国会運営麻痺は避けられる?
野田財務大臣が新民主党代表に決定した。野田氏はある程度菅政権の政策を継続、2009年衆院選のマニフェストの見直しが含まれている3党合意は遵守、復興に対する増税が必要などが主張だった。野田氏は現政権の政策をある程度継続してくるだろうことや、3党合意を遵守するとの主張で、市場にとっては、ある程度「安定感」「安心感」があり、さらに国会運営が今以上に止まるという危機感は多少和らいだのではないだろうか?
ただ、今回の代表選を見ていると、民主党内で小沢派・反小沢派の対立軸だけが、再び強まったように思える。マニフェストの見直しなどを前提にしている野田氏が代表になったことは、マニフェスト重視を主張した小沢派からすれば、意見は対立しやすく党内の意見がまとまらない。本日以降、挙党一致が果たせるような人事ができるのか、これがうまくいかないと市場の最大の注目であった政策実現のスピード感への評価は急落しかねない。
野田新政権の政策運営をスムーズに行なうためにも支持率のアップが必要だろう。市場では野田政権は短命だとの見方がすでにでているが、それも支持率が大きく影響するはず。
野田氏が主張する財政再建のための増税は、議論としては筋が通っているが、必ず景気悪化懸念が付きまとう。
増税に向けた議論は主張がぶれず、さらに議論をできるだけオープンにする必要があるだろう。
またどうしても増税は不人気政策であり、何か短期的な成果がはっきりわかるような(景気にプラスとなる)政策実現を達成しなくてはならない。ねじれ国会など政策実現がかなり難しい状況ではあるが、短期の目玉政策が重要になってくるだろう。
いずれにせよ当面は、政府・与党の人事と、野党の連携がどのようになるかだ。それらがうまくいかないと「政策実現のスピード感」がないと株価の上値を強く抑える要因になり続ける。いままでのように欧米の経済動向、債務問題、新興国のバブル・インフレ懸念に左右される相場展開に、さらに大きな重石を背負うことになる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月08日
J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で14%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し -
2021年03月08日
米雇用統計(21年2月)-雇用者数(前月比)は+37.9万人と4ヵ月ぶりの高い伸び、市場予想も大幅に上回る -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【野田新民主党代表(8/29日):政策の継続性などの安心感。財政再建路線、増税による景気悪化は懸念材料】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
野田新民主党代表(8/29日):政策の継続性などの安心感。財政再建路線、増税による景気悪化は懸念材料のレポート Topへ