新着レポート
-
2017年01月11日
トランプノミクスと中国経済-中国は「為替操作国」に認定されて深刻な打撃を受けるのか?
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号
米国ではドナルド・トランプ氏が次期大統領に就任することになった。選挙キャンペーン中に、米国製造... -
2017年01月11日
右側通行? 左側通行?-「人は右、車は左」と言われている歩行者や自動車の通行ルールについて
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号
「人は右、車は左」と言われて、何となく「歩行者は右側通行」するものだという意識が根付いている。... -
2017年01月11日
「日銀は株価を歪めていない」は本当か-新ルールは評価できるが歪みは拡大
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号
日銀のETF大量購入が株価を歪めている可能性を検証したところ、日経平均レベルでの歪みは明確でな... -
2017年01月11日
貸家着工にバブルの懸念-住宅投資関数で説明できない好調さ
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号
今年に入ってから貸家の増加が顕著である。貸家の着工戸数(季節調整済み・年率換算値)は2015年... -
2017年01月11日
2016~2018年度経済見通し
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号
2016年7-9月期の実質GDP(2次速報)は、前期比0.3%(前期比年率1.3%)と3四半期...斎藤 太郎
経済研究部
-
2017年01月11日
Infocalendar -おせち料理とお正月
基礎研REPORT(冊子版) 2017年1月号
-
2017年01月11日
日本株式の年初の見通しはなぜ強気になりやすいのか~背景にあるのは楽観的な業績見通し~
2017年が始まりました。2016年の株式市場は大荒れでしたが、「申酉(さるとり)騒ぐ」の相場... -
2017年01月10日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(1)-EIOPAの報告書の概要報告-
EIOPA(欧州保険年金監督局)は、2016年12月16日に、「長期保証措置と株式リスク措置に... -
コラム2017年01月10日
“初詣”もキャッシュレス時代-オール「電子マネー決済」社会は来るのか
今年の正月三が日は好天に恵まれたところも多く、神社やお寺を参詣して1年の幸せを祈願した人も多い... -
2017年01月10日
アートから東京2020とその先を考える~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 2/4
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
ありがとうございました。インバウンドのキーワードをさまざまな視点からビジュアルでお伝えいただき... -
2017年01月10日
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~13年1月以来の二桁増を記録
16年11月のASEAN主要6カ国の輸出(ドル建て通関ベース)は前年同月比11.4%増と、前月... -
コラム2017年01月10日
余命判定の時代-不確実性のない時代の生命保険-
昭和33年(1958年)の生まれである。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』舞台設定の年、東京タワ... -
2017年01月10日
努力はどう報われるか-人は、どのように成長していくのか?
多くの人が、日々、学問や仕事など、様々なことに努力している。注いだ努力が、すべて成果に結びつけ... -
2017年01月10日
【中国】拡大する債券市場について-日本の機関投資家にとっても重要性が増す可能性
中国の債券残高は10年前に比べて4.7倍に膨らんだ。内訳を見ると、金融債や企業債がシェアを高め... -
2017年01月10日
先週のレポート・コラムまとめ【12/27~1/6】:『逃げ恥』にみる夫婦像-「有償労働」と「無償労働」を考える
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:21本 -
2017年01月10日
【12月米雇用統計】雇用者数は市場予想を下回るも、全般的に良好な内容で労働需給の改善を確認。
1月6日、米国労働省(BLS)は12月の雇用統計を公表した。非農業部門雇用者数は、前月対比で1... -
コラム2017年01月10日
自動運転の普及と観光-完全自動運転が普及した社会を想像する。その4
完全自動運転が普及した社会の観光を想像してみたい。観光の場合も、たまたま時間が空いたので、日帰... -
2017年01月06日
2017年原油相場の注目点と見通し~金融市場の動き(1月号)
2017年の原油相場を左右する最大の材料となるのが、昨年終盤に合意されたOPEC加盟国と非加盟...上野 剛志
経済研究部
-
2017年01月06日
九州のインバウンド観光需要-九州における訪日外国人旅行者の特性と需要動向
2016年の日本の訪日外国人旅行者数は2,400万人近くに達したと思われる。九州でも観光・宿泊... -
2017年01月06日
次期年金改革議論への期待
2017年は、将来推計人口が発表される5年に1度の年であり、審議会で次期年金改革に向けた議論が... -
2017年01月06日
東証第一部上場企業は玉石混交
東証一部上場企業と一口にいっても千差万別、優良企業とそうでない企業が混じっている。年金ファンド... -
2017年01月06日
CalPERSが目標運用利回りを段階的に引下げ
CalPERSは、15年11月にFunding Risk Mitigation Policyを導入し... -
2017年01月06日
トランプ大統領下で期待されるインフラ投資の拡大
1月20日に第45代大統領に就任するトランプ氏は、今後10年間で1兆ドルのインフラ投資拡大を選... -
2017年01月05日
日本のインバウンド~魅力ある世界都市へのプロセスと課題 1/4
【ポスト2020、魅力ある世界都市へ 訪日客数4000万人時代への挑戦】
2016年10月18日「ポスト2020、魅力ある世界都市へ - 訪日客数4000万人時代への挑戦 -... -
2017年01月05日
最近の人民元と今後の展開(2017年1月号)~トランプ相場の反動と欧州政治に揺れる人民元
12月の人民元レート(市場実勢)は米ドルに対して下落、これで10月以降3ヵ月連続の下落である。... -
コラム2017年01月04日
自動運転の普及と住宅-完全自動運転が普及した社会を想像する。その3
前回は、完全自動運転が普及すると、集客施設の駐車場が必要なくなることを論じたが、同じ理屈で個人... -
2016年12月30日
地方債の発行と償還―統計の裏にある真実を探る
近年は、地方債総残高がほぼ横ばいで推移する中で、赤字地方債残高が急増している。しかし、赤字地方... -
2016年12月30日
【インド】紙幣刷新で景気下振れも、政治的には成功か
11月8日、インド政府が高額紙幣の刷新に踏み切った。発表から4時間後に廃貨となった旧500ルピ... -
2016年12月30日
製造業を支える高度部材産業の国際競争力強化に向けて(前編)-エレクトロニクス系高度部材産業の現状と目指すべき方向
これまで自動車産業とともに我が国の製造業の中核を担ってきたエレクトロニクス産業では、半導体・液... -
2016年12月29日
働き方改革は「貯蓄から投資へ」の流れを加速させるか?
家計の現預金が積み上がっている。日銀の資金循環統計によれば、2016年9月末時点の現預金残高は...上野 剛志
経済研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る