- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【インドネシア7-9月期GDP】前年同期比5.02%増~歳入不足を背景に政府支出が落ち込み、景気は減速
2016年11月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
インドネシアの2016年7-9月期の実質GDP成長率1は前年同期比(原系列)5.02%増と、前期の同5.19%増から低下、また市場予想2の同5.08%増を若干下回った。
需要項目別に見ると、公共部門の鈍化が成長率の低下に繋がった(図表1)。
GDPの約6割を占める民間消費(対家計民間非営利団体含む)は前年同期比5.04%増と、2期連続で5%台を維持したものの、前期(同5.10%増)から小幅に低下した。食料・飲料や保健・教育、輸送・通信が堅調に推移する一方、ホテル・レストランやアパレルが鈍化した。
また政府消費は前年同期比2.97%減(前期:同6.23%増)と大きく低下した。予算執行は年前半まで順調だったが、歳入不足に伴う予算削減の影響で9期ぶりのマイナスとなった。
総固定資本形成は前年同期比4.06%増と、前期の同5.06%増から低下した。建設投資が伸び悩んだほか、機械・設備と自動車が前期に続いて低迷した。
外需については、輸出が前年同期比6.00%減(前期:同2.42%減)とマイナス幅が拡大した。サービス輸出は拡大した一方、非石油・ガスに加えて石油・ガスがマイナスに転じた。また輸入は前年同期比3.87%減(前期:同2.93%減)と内需の鈍化を受けてマイナス幅が拡大した。その結果、外需の成長率への寄与度は▲0.55%ポイントと、前期(+0.07%ポイント)から減少した。
供給項目別に見ると、景気の牽引役であるサービス業が4期振りに鈍化したほか、鉱工業と農林水産業は前期に続いて伸び悩んだ(図表2)。
需要項目別に見ると、公共部門の鈍化が成長率の低下に繋がった(図表1)。
GDPの約6割を占める民間消費(対家計民間非営利団体含む)は前年同期比5.04%増と、2期連続で5%台を維持したものの、前期(同5.10%増)から小幅に低下した。食料・飲料や保健・教育、輸送・通信が堅調に推移する一方、ホテル・レストランやアパレルが鈍化した。
また政府消費は前年同期比2.97%減(前期:同6.23%増)と大きく低下した。予算執行は年前半まで順調だったが、歳入不足に伴う予算削減の影響で9期ぶりのマイナスとなった。
総固定資本形成は前年同期比4.06%増と、前期の同5.06%増から低下した。建設投資が伸び悩んだほか、機械・設備と自動車が前期に続いて低迷した。
外需については、輸出が前年同期比6.00%減(前期:同2.42%減)とマイナス幅が拡大した。サービス輸出は拡大した一方、非石油・ガスに加えて石油・ガスがマイナスに転じた。また輸入は前年同期比3.87%減(前期:同2.93%減)と内需の鈍化を受けてマイナス幅が拡大した。その結果、外需の成長率への寄与度は▲0.55%ポイントと、前期(+0.07%ポイント)から減少した。
供給項目別に見ると、景気の牽引役であるサービス業が4期振りに鈍化したほか、鉱工業と農林水産業は前期に続いて伸び悩んだ(図表2)。
鉱工業では、鉱業が同0.13%増(前期:同0.09%減)と金属鉱石が大きく上昇して7期ぶりのプラスに転じたものの、製造業が前年同期比4.56%増(前期:同4.64%増)、建設業が同5.69%増(前期:同6.21%増)とそれぞれ低下した。
サービス業では、運輸・倉庫が同8.20%増(前期:同6.91%増)と上昇した。しかし、卸売・小売が同3.65%増(前期:同4.06%増)、ホテル・レストランが同4.55%増(前期:同4.92%増)、金融・保険が同8.83%増(前期:同13.59%増)、不動産が前年同期比3.70%増(前期:同4.46%増)、情報・通信が同9.20%増(前期:同9.85%増)、ビジネスサービスが同6.95%増(前期:同7.57%増)、教育サービスが同1.87%増(前期:同5.13%増)、行政・国防が同3.81%増(前期:同4.36%増)と全体的に低下した業種が多かった。
農林水産業は同2.81%増と、エルニーニョ現象の影響でコメの収穫期がずれ込んで高め水準となった前期(同3.35%増)から低下した。
7-9月期の景気減速は、政府支出の落ち込みによる影響が大きい。16年度当初予算では、歳入は1,822.5兆ルピアとしていたが、想定よりも税収が伸びなかったことから第一次補正予算では1,786.2兆ルピア、第二次補正予算では1,567.2兆ルピアと次第に下方修正されていった。これに伴って歳出も削減を余儀なくされ、政府支出は1-6月の前年比11.8%増から1-9月には同4.5%増まで低下し、7-9月期の景気の重石となった。
こうした税収不足への対応策として、政府は7月からタックス・アムネスティ(租税特赦)制度をスタートした。低い税率が適用される第一期(7-9月)の資産申告額は3,621兆ルピアと、来年3月までの目標額(4,000兆ルピア)の9割に達し、総じて好調に推移しており、一段と財政が悪化するリスクは回避したかに見える。もっとも10月に成立した17年度予算案では歳出が2,080.5兆ルピア(16年度比0.7%減)と、今後も公共部門に期待ができない状況には変わりはない。
サービス業では、運輸・倉庫が同8.20%増(前期:同6.91%増)と上昇した。しかし、卸売・小売が同3.65%増(前期:同4.06%増)、ホテル・レストランが同4.55%増(前期:同4.92%増)、金融・保険が同8.83%増(前期:同13.59%増)、不動産が前年同期比3.70%増(前期:同4.46%増)、情報・通信が同9.20%増(前期:同9.85%増)、ビジネスサービスが同6.95%増(前期:同7.57%増)、教育サービスが同1.87%増(前期:同5.13%増)、行政・国防が同3.81%増(前期:同4.36%増)と全体的に低下した業種が多かった。
農林水産業は同2.81%増と、エルニーニョ現象の影響でコメの収穫期がずれ込んで高め水準となった前期(同3.35%増)から低下した。
7-9月期の景気減速は、政府支出の落ち込みによる影響が大きい。16年度当初予算では、歳入は1,822.5兆ルピアとしていたが、想定よりも税収が伸びなかったことから第一次補正予算では1,786.2兆ルピア、第二次補正予算では1,567.2兆ルピアと次第に下方修正されていった。これに伴って歳出も削減を余儀なくされ、政府支出は1-6月の前年比11.8%増から1-9月には同4.5%増まで低下し、7-9月期の景気の重石となった。
こうした税収不足への対応策として、政府は7月からタックス・アムネスティ(租税特赦)制度をスタートした。低い税率が適用される第一期(7-9月)の資産申告額は3,621兆ルピアと、来年3月までの目標額(4,000兆ルピア)の9割に達し、総じて好調に推移しており、一段と財政が悪化するリスクは回避したかに見える。もっとも10月に成立した17年度予算案では歳出が2,080.5兆ルピア(16年度比0.7%減)と、今後も公共部門に期待ができない状況には変わりはない。

以上のとおり、政府支出と金融政策は以前ほど景気をサポートしなくなってきており、同国の本格的な景気回復は当面見込みにくい状況になってきている。
1 11月7日、インドネシア統計局(BPS)が2016年7-9月期の国内総生産(GDP)を公表した。
2 Bloomberg調査
(2016年11月07日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/06 | インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/17 | タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【【インドネシア7-9月期GDP】前年同期比5.02%増~歳入不足を背景に政府支出が落ち込み、景気は減速】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【インドネシア7-9月期GDP】前年同期比5.02%増~歳入不足を背景に政府支出が落ち込み、景気は減速のレポート Topへ