新着レポート
-
2016年10月19日
「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する
2016年10月から社会保険の適用要件が拡大された。しかしながら、従来から女性の就業を阻害する... -
コラム2016年10月18日
“自由”は、どこから来たのか-中欧の街角から(その3):プラハ
中欧・チェコ共和国といえば、ドボルザークやスメタナが作曲した美しいボヘミアの調べを連想する。今... -
2016年10月18日
生命保険市場の基礎データ(2015年版)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(22)
2015年の中国の生命保険の収入保険料は前年比25.0%増の1兆6228億元で、約30兆円規模...片山 ゆき
保険研究部
-
2016年10月18日
先週のレポート・コラムまとめ【10/11~10/17】:1万円札が消える日~現金は無くなるか
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:16本 -
コラム2016年10月17日
出会い(マッチング)の確率-世の中の各種事象において、出会い(マッチング)が起こる確率は、結構高いってこと知っていますか-
世の中における各種の事象の発生は、基本的には偶然に支配されているものであり、人間がコントロール... -
2016年10月17日
東京から試みる地元の地方創生-自分で動く「地元」創生(1)
地方創生は地方だけの問題ではない。地方出身の東京在住者にとっても切実な問題であろう。地方創生の... -
コラム2016年10月17日
データが示す「ニッポンの母の就業の現状」とその問題点-少子化社会・女性活躍データ再考:「働く母」の活躍の道はどのように開かれるのか-
6月2日に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」において「三本の矢」とされる中心となる政策... -
コラム2016年10月17日
収穫の秋、運用では種まきの秋
「春は種まき、秋は収穫」と言うが、運用の世界では逆のようだ。運用では、秋に投資を開始(種まき)... -
コラム2016年10月14日
日本の医療は世界一か?-医療の国際数量比較
日本は、他国に比べて、病床数が突出して多い。医療スタッフを見ると、医師数は少なく、看護師数は中... -
2016年10月14日
中期経済見通し(2016~2026年度)
世界経済は低成長が続いている。先進国の成長率は低水準ながら持ち直しているが、中国をはじめとした... -
コラム2016年10月14日
タイのプミポン国王陛下のご崩御の報に接して思うこと
タイ王国のプミポン・アドゥンヤデート国王(ラマ9世)のご崩御の報に接し、取りあえずの感慨として... -
2016年10月14日
図表でみる中国経済(人民元国際化編)
本稿は、中国経済をこれから学ぼうとお考えの方々を対象に、新聞記事やレポートでは通常前提として省... -
2016年10月13日
不動産価格サイクルの先行的指標(2016年)~大半の指標がピークアウトを示唆~
取引ベースの不動産価格指数 の公表により、価格動向の把握が以前より早期に可能となり、一部で価格下... -
2016年10月12日
景気ウォッチャー調査(16年9月)~台風や残暑の影響が下押しも、持ち直しの基調は変わらず
10月11日に内閣府から公表された16年9月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DI... -
2016年10月12日
円高は再び株価を押し下げるか-想定為替レートの変更事例から中間決算を読む
日経平均が1万7,000円を本格的に回復できない状態が続いている。円高による今後の業績下方修正... -
2016年10月11日
欧州大手保険グループの2016年上期末のSCR比率の状況等について-SCR比率及び感応度の推移等-
欧州大手保険グループの2016年上半期の業績報告の発表が8月に行われている。今回の保険・年金フ... -
コラム2016年10月11日
都市文化の“魅せる街づくり”~中欧の街角から(その2):ブダペスト
ハンガリーの首都・ブダペストは人口約170万人、ドナウ川が南北に流れ、西側のブダ地区と東側のペ... -
2016年10月11日
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~7月の下振れは一時的。底打ちの動きは継続。
16年8月のASEAN主要6カ国の輸出(ドル建て通関ベース)は前年同月比4.4%増と、前月の同... -
2016年10月11日
在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?
日本では、少子高齢化が進行する中で、介護を要する高齢者へのケアの枠組みが整備されつつある。地域... -
2016年10月11日
先週のレポート・コラムまとめ【10/4~10/7】:未婚の原因は「お金が足りないから」という幻想-少子化社会データ検証:「未婚化・少子化の背景」は「お金」が一番なのか
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:13本 -
2016年10月11日
【9月米雇用統計】強弱混じる結果。雇用者数は若干弱かったものの、労働参加率は改善、賃金も伸びが加速した。
10月7日、米国労働省(BLS)は9月の雇用統計を公表した。非農業部門雇用者数は、前月対比で1... -
2016年10月07日
リオ2016報告-文化プログラムを中心に
東京2020文化オリンピアードを巡って(2)
9月18日、リオデジャネイロ2016オリンピック・パラリンピック競技大会が終了し、いよいよ20... -
2016年10月07日
残業があたり前の時代は終わる―正社員の「働き方改革」のこれから
基礎研REPORT(冊子版) 2016年10月号
働き方改革に取り組む企業が増えている。NTTデータ経営研究所/ NTTコムオンライン・マーケティ... -
2016年10月07日
基礎研REPORT(冊子版)10月号
-
2016年10月07日
高まる統計への批判
基礎研REPORT(冊子版) 2016年10月号
蒸し暑い日本の夏に混みあった列車で通勤するのは今でも苦行だが、まだ列車が冷房されていなかった時... -
2016年10月07日
本当に宿は足りないのか?―民泊解禁がホテル市場に与える影響
基礎研REPORT(冊子版) 2016年10月号
民泊ビジネスが活況を呈している。現時点では、旅館業法の認可を取得していない民泊の多くは「闇民泊... -
2016年10月07日
2016・2017年度経済見通し
基礎研REPORT(冊子版) 2016年10月号
2016年4-6月期の実質GDPは、前期比0.2%(前期比年率0.7%)と2四半期連続のプラス...斎藤 太郎
経済研究部
-
2016年10月07日
年内為替相場を占う3つの注目点~金融市場の動き(10月号)
年内のドル円相場を考えるうえでの材料を点検すると、まず日銀の影響力はかなり限定的になる。日銀の...上野 剛志
経済研究部
-
2016年10月07日
Infocalendar -東京~大阪間の鉄道所要時間[10月14日は鉄道の日]
基礎研REPORT(冊子版) 2016年10月号
-
コラム2016年10月06日
群れ戦略か、縄張り戦略か-生き残りに向けて、環境変化にどう対応すべきか?
人間社会の中で、個人がどのように振舞うべきかを考えるときに、自然界の生物の姿が参考になることが...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る