新着レポート
-
2016年12月07日
「年金カット法案」という決め付けに、若者は怒れ!
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号
現在の臨時国会に付されている公的年金の改正法案(「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国... -
2016年12月07日
「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号
女性の就業を阻害する制度面の壁としては、配偶者控除(103万円の壁)と社会保険(ここでは年金・... -
2016年12月07日
なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを!
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号
今年から8月11日(山の日)が祝日に指定されたことにより、日本の年間祝日数は既存の15日から1... -
2016年12月07日
オフィス賃料は反発も、インバウンド需要のピークアウトが-商業施設、ホテルに影響 不動産クォータリー・レビュー2016年第3四半期
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号
アベノミクスの開始以降、全般的に回復が続いてきた不動産市場にも、最近では様々に変調が表れている... -
2016年12月07日
Infocalendar -クリスマスソングといえば?
基礎研REPORT(冊子版) 2016年12月号
-
2016年12月06日
ソルベンシーIIの今後の検討課題について(1)-技術的準備金及びリスクの評価に関する項目-
EUにおける新たなソルベンシー規制であるソルベンシーII制度については、その導入までに各種の課... -
コラム2016年12月06日
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか
何も、立冬(11月7日)、小雪(11月22日)を過ぎたからといって、11月に雪が積もられると、... -
2016年12月06日
年金改革ウォッチ 2016年12月号~ポイント解説:「年金カット法案」の示唆
先月は、年金改革に関係する審議会等が開催されませんでした。なお、11月30日は厚生労働省が定め... -
2016年12月06日
先週のレポート・コラムまとめ【11/29~12/5】:若者の「高級ブランド離れ」「クルマ離れ」は本当か?-データで見るバブル期と今の若者の違い
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:24本 -
コラム2016年12月06日
一億総活躍の“社会像”-「有償労働」と「無償労働」の調和“ワークライフハーモニー”
本格的な人口減少時代の労働力確保に向けて、女性の就労を後押しするために来年度の税制改正で「配偶... -
コラム2016年12月05日
日本は何位?「アジア諸国の国際競争力」-世界経済フォーラムの直近ランキングより
世界各国・地域の国際競争力のランキングについては、世界経済フォーラム(World Economi... -
コラム2016年12月05日
デジタル・ネイティブ世代の「インスタ映え消費」~情報の流れは縦から横へ
「インスタ映え消費」という言葉をご存知でしょうか?最近、20代の女性を中心に、「インスタグラム... -
2016年12月05日
【11月米雇用統計】労働参加率、賃金は下振れも、雇用の伸びは堅調で、12月の利上げを後押しする内容。
部門雇用者数は、前月対比で17.8万人の増加(前月改定値:+14.2万人)となり、下方修正され... -
2016年12月05日
市場の不安定性の長期化に備える掛金事前拠出
9月の金融政策決定会合で、10年国債利回りを当面0%に維持し、物価が安定的に2%の「物価安定の... -
2016年12月05日
不動産およびインフラファンド投資の慎重かつ着実な拡大に期待
アベノミクスの開始以降も国内の年金基金の債券中心の資産配分は大きく変わっていないが、オルタナテ... -
2016年12月05日
中期的アルファ源泉としての技術特許
特許情報が株価に織り込まれるプロセスを検証し、技術競争力の獲得は概ね3年後に自己資本利益率(R... -
2016年12月05日
消費の停滞についてどのように考えるか
2014年春を起点に家計消費が大きく落ち込み、その後も停滞が続いている。その原因としては消費増... -
2016年12月02日
2017年はどんな年? 金融市場のテーマと展望~金融市場の動き(12月号)
今年は年央にかけてネガティブな材料が相次ぎ大幅な円高・株安が進行した後、終盤には米大統領選での...上野 剛志
経済研究部
-
2016年12月02日
最近の人民元と今後の展開(2016年12月号)~トランプノミクスの行く末に注意
11月の人民元相場(対米ドル)は基準値・市場実勢ともに大きく下落した。トランプノミクスに対する... -
2016年12月01日
【インドGDP】7-9月期は前年同期比7.3%増~消費主導の高成長も、先行きは減速不可避~
2016年7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比7.3%増と、前期(同7.1%増)から上昇し... -
2016年12月01日
トランプ次期大統領は、米鉄鋼業界の救世主になれるのか-期待される中国からの割安な鉄鋼輸入の抑制と、インフラ投資の拡大
11月に実施された米大統領選挙では、事前の予想に反してトランプ氏が勝利し、第45代大統領に就任... -
2016年12月01日
法人企業統計16年7-9月期~企業収益は最悪期を脱しつつあるが、経常利益の伸びは特殊要因でかさ上げ
財務省が12月1日に公表した法人企業統計によると、16年7-9月期の全産業(金融業、保険業を除... -
2016年12月01日
【10月米個人所得・消費支出】個人消費は予想比下振れも、個人所得は堅調な賃金・給与が下支えし、16年4月来の高い伸び。
11月30日、米商務省の経済分析局(BEA)は10月の個人所得・消費支出統計を公表した。個人所... -
2016年11月30日
【アジア・新興国】韓国政府が個人年金法の制定案を立法予告-個人年金は今後普及するだろうか?-
韓国における個人年金の加入率は2015年末現在17.6%で、加入者数が初めて900万人(904...金 明中
生活研究部
-
コラム2016年11月30日
いま改めて考えるNISAの行方~「貯蓄から投資へ」の課題(その2)~
金融庁がこの9月および10月に発表したレポートの中で、家計の資産形成について詳細な記述をしてい... -
コラム2016年11月30日
DCバランス型商品の選好と投資教育の必要性-DCの発展には投資教育の実施率向上だけでなく、内容面の拡充も欠かせない
DC制度には様々な運用商品がラインナップされているが、DC制度全体で見て、預金や生保商品などの... -
2016年11月30日
鉱工業生産16年10月~持ち直しが続く生産、在庫調整の進展が好材料
経済産業省が11月30日に公表した鉱工業指数によると、16年10月の鉱工業生産指数は前月比0....斎藤 太郎
経済研究部
-
2016年11月29日
転換期を迎えた世界の不動産投資市場
2007年から2008年に起こった世界金融危機(Global Financial Crisis、以... -
2016年11月29日
まちづくりレポート|住宅団地活性化なるか!-広島市戸建住宅団地活性化の取り組み
2015年3月、広島市は「住宅団地の活性化に向けて」と題する冊子を発行した。冊子には、高齢化す... -
コラム2016年11月29日
トランプ新大統領の誕生~リーダー無き世界の到来~
共和党のトランプ候補が民主党のクリントン候補を大差で破り、次期米国大統領に決まった。トランプ氏...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る