- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 年金運用における危機管理の意識
2016年10月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
7/29に公開された「シン・ゴジラ」は、今年の実写邦画として最大の興行成績を挙げているようである。字幕やセリフ、映像等情報が多く詰まった映画であり、様々な見方の出来ることからリピーターも多い。私たち年金運用者の立場から見ると、危機管理や事前準備、意思決定のプロセス等で気付かされる点が少なくない。
例えば、11/3に蒲田へ上陸した巨大不明生物が、11/7には倍の大きさとなって鎌倉から再上陸する。その過程で相模トラフに潜んでいる可能性が示唆されるものの、上陸直前まで危険を探知できていない。リーマンショックのような金融危機を経験した後、次のショックが何時何処で発生するか、私たちが事前に知ることのできないのと同様である。それでも、東京を守るための防衛計画案が複数準備されており、丸子橋付近の多摩川を前線とした防衛線が展開される。当然、そこまでは素通りである。何を守備し、何処まで許容するかの判断を、予め行っているのである。
日本銀行の金融政策によって、国債利回りは大きくマイナスとなっている。そのインパクトは必ずしも事前に予測できなかったが、これからの年金運用に与える影響は甚大となるだろう。漫然と従来の投資方針に沿って、マイナス利回りの債券を購入し続けていないだろうか。周到な準備に基づいた果断な対応が必要である。
例えば、11/3に蒲田へ上陸した巨大不明生物が、11/7には倍の大きさとなって鎌倉から再上陸する。その過程で相模トラフに潜んでいる可能性が示唆されるものの、上陸直前まで危険を探知できていない。リーマンショックのような金融危機を経験した後、次のショックが何時何処で発生するか、私たちが事前に知ることのできないのと同様である。それでも、東京を守るための防衛計画案が複数準備されており、丸子橋付近の多摩川を前線とした防衛線が展開される。当然、そこまでは素通りである。何を守備し、何処まで許容するかの判断を、予め行っているのである。
日本銀行の金融政策によって、国債利回りは大きくマイナスとなっている。そのインパクトは必ずしも事前に予測できなかったが、これからの年金運用に与える影響は甚大となるだろう。漫然と従来の投資方針に沿って、マイナス利回りの債券を購入し続けていないだろうか。周到な準備に基づいた果断な対応が必要である。
(2016年10月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【年金運用における危機管理の意識】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金運用における危機管理の意識のレポート Topへ