新着レポート
-
2016年11月21日
貿易統計16年10月~一進一退が続く輸出
財務省が11月21日に公表した貿易統計によると、16年10月の貿易収支は4,962億円と2ヵ月... -
2016年11月18日
米大統領・議会選挙-トランプ次期大統領の経済政策は玉石混交。今後の経済は、政策優先順位・遂行状況次第。
11月8日に実施された大統領・議会選挙では大方の予想に反してトランプ氏が勝利したほか、上下院で... -
2016年11月18日
トランプ・ショックと欧州-現実味帯びるポピュリズム伝播、試金石として注目されるイタリア国民投票-
大統領選挙でのトランプ氏勝利の波紋は欧州でも広がっている。EUと米国との環大西洋貿易投資協定(... -
コラム2016年11月18日
トランプノミクスと中国経済-中国は「為替操作国」に認定されて深刻な打撃を受けるのか?
米国では11月8日の大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が次期大統領に就任することに決まった... -
2016年11月18日
【10月米住宅着工、許可件数】住宅着工許可件数は132.3万戸。市場予想を大幅に上回り、07年以来およそ9年ぶりの高水準。
住宅着工件数(季節調整済、年率)は132.3万件(前月改定値:105.4万件)と前月から増加、...窪谷 浩
経済研究部
-
コラム2016年11月17日
生涯現役促進地域連携事業の本来の意味
「生涯現役促進地域連携事業」が本年4月からスタートしている。正確には、10月末の時点で事業を実... -
2016年11月17日
【フィリピンGDP】7-9月期は前年同期比7.1%増~公共部門の鈍化を民間部門が支え高成長を維持
2016年7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比7.1%増と、前期の同7.0%増と市場予想(... -
2016年11月17日
再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性
副業に注目が集まっているなか、本稿では、副業の現状を概観したうえで、副業に関する過去の議論や課... -
2016年11月16日
大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。
本稿では、近年の女性の就労状況の変化をおさえた上で、大学卒女性の生涯所得について、最新の賃金等...久我 尚子
生活研究部
-
2016年11月15日
患者申出療養制度第1号となる申出を承認-2016年4月制度発足以来初のケース
政府は、先進的な医療について患者の選択肢を拡大するために、患者からの申出を前提とする新たな保険... -
2016年11月15日
CLM諸国の政治経済の概況と保険市場動向
近年、今後の有望な保険市場としての期待が高まっているカンボジア・ラオス・ミャンマー(CLM)の... -
2016年11月15日
2016~2018年度経済見通し(16年11月)
2016年7-9月期の実質GDPは前期比年率2.2%と3四半期連続のプラス成長となった。民間消...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2016年11月15日
長寿化時代の“資産”づくり-「長生きリスク」への処方箋
内閣府の『平成28年版高齢社会白書』によると、2060年の日本人の平均寿命は、男性84.19歳... -
2016年11月15日
【アジア・新興国】タイの生命保険市場(2015年版)
タイ生命保険マーケットは一貫して拡大しており、直近10年間の年平均成長率CAGR(Compou... -
コラム2016年11月15日
資産形成は進んでいるか-全国消費実態調査からみる家計貯蓄の変化
拙稿(2016)では、家計支出の変化から家計における「消費離れ」は世代を問わず進んでおり、足下... -
コラム2016年11月15日
右側通行?左側通行?(2)-世界的には歩行者や自動車の通行ルールはどうなっているのか-
前回の「研究員の眼」では、日本における「歩行者は右側通行」のルールについて考えてみた。今回は、... -
2016年11月15日
先週のレポート・コラムまとめ【11/8~11/14】:中期経済見通し(2016~2026年度)
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:13本 -
コラム2016年11月14日
右側通行?左側通行?(1)-「車は左、人は右」と言われている歩行者の通行ルールは本当はどうなっているのか-
日本は、「車は左、人は右」と言われて、何となく「歩行者は右側通行」するものだという意識が根付い... -
2016年11月14日
リハビリテーションの浸透-患者のQOLの改善は進むか?
日本では、人口の高齢化が進んでいる。それとともに、高齢患者も増加している。近年、医療技術が進歩... -
コラム2016年11月14日
都道府県別結婚式費用とそのエリアの結婚事情の関係性-少子化社会データ再考:エリアの派手婚・地味婚度合いは「結婚力」に関係するか-
1年以内に結婚するとしたらその最大の障壁は「結婚資金」であるという回答が2015年の国の調査で... -
2016年11月14日
QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比0.5%(年率2.2%)~外需主導で3四半期連続のプラス成長
2016年7-9月期の実質GDPは、前期比0.5%(年率2.2%)と3四半期連続のプラス成長と... -
2016年11月11日
貸家着工にバブルの懸念?-住宅投資関数で説明できない好調さ
住宅着工戸数は、今年に入ってから貸家を中心に急速な回復を見せ、その後も高水準での推移が続いてい... -
2016年11月11日
【マレーシアGDP】7-9月期は前年同期比+4.3%-個人消費拡大で6期ぶりに成長加速
2016年7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比4.3%増と前期の同4.0%増から上昇し、B... -
2016年11月11日
企業物価指数(2016年10月)~緩やかな持ち直しが続いているが、先行きは為替や原油の動向に注意が必要
11月11日に日本銀行から発表された企業物価指数によると、2016年10月の国内企業物価は前年... -
2016年11月10日
【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(11月号)~2ヵ月連続プラス 輸出回復の兆し
16年9月のASEAN主要6カ国の輸出(ドル建て通関ベース)は前年同月比3.5%増と、前月の同... -
2016年11月10日
景気ウォッチャー調査(16年10月)~持ち直しの動きが明確だが、トランプ大統領誕生で先行きは不透明
11月9日に内閣府から公表された16年10月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DI... -
2016年11月09日
基礎研REPORT(冊子版)11月号
-
2016年11月09日
1万円札が消える日-現金は無くなるか
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号
ビットコインが登場した際に、これが各国の中央銀行・政府が発行してきた紙幣に取って代わることにな... -
2016年11月09日
アベノミクスが問われる改革の成果-金融に頼ったアベノミクス運営のターニングポイント
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号
日銀は9月21日、金融政策の新しい枠組み「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を打ち出した。「... -
2016年11月09日
人間の直感の不確実性-数学的な正しさと乖離している場合があることを知っていますか
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号
人間の直感が非常に役に立つことは理解されるが、時として、この直感が数学的には正しくないことがあ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る