- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 長寿化時代の“資産”づくり-「長生きリスク」への処方箋
長寿化時代の“資産”づくり-「長生きリスク」への処方箋

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
同白書によると、公的年金・恩給が総所得のすべてである高齢者世帯は56.7%に上り、貯蓄の主な目的は「病気や介護への備え」が62.3%を占める。また、就労を希望する高齢者の割合は約7割あり、高齢期の健康や家計に対する不安の大きさが窺われる。リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著『ライフシフト~100年時代の人生戦略』(東洋経済、2016年11月)でも、人々は「長寿化」により一層長い年数働かなければならなくなると指摘しており、長寿化時代の働き方が大きな課題になるだろう。
長寿化時代の働き方はどうなるのだろうか。これまでのように就学期間が終わって新卒採用され、定年を迎えるまで終身雇用が保障される働き方は少なくなるだろう。長寿化により就業期間が50年に及ぶ一方、産業や企業がそれほど長期にわたり存続するとは限らない。また、以前のOA化やIT化が示すように、われわれが持つ職業スキルも生涯にわたり通用するわけではない。今後、ロボットや人工知能(AI)の普及にともない、常に職業スキル向上のための自己投資が必要になるだろう。
前述の『ライフシフト』は、長寿化時代には「教育」「仕事」「引退」という固定的ライフステージから多様なキャリアを経験する「マルチステージ」の人生への移行が必要であり、実現のためにはお金などの有形資産と健康・スキル・人間関係などの無形資産をバランスよく形成すべきだと主張する。そして長い人生を支えるのに必要な無形の資産をどのようにマネジメントするかが重要だと述べている。
今後、長寿化社会では体力・知力の衰えや人間関係の変化に即して、時間や場所などに制約されない柔軟な働き方が求められる。職業能力を高めるためには、キャリアをいったん中断することも必要になるかもしれない。長生きリスクを乗り越え幸せに生きるには、新たな自己投資による多くの有形・無形の“資産”づくりが必要だ。長寿化時代のライフコースは複雑で多様なものになり、一人ひとりが自己アイデンティティにもとづくライフスタイルを選択しなければならない。今、高齢先進国である日本にとって、本当に「長寿化」を喜べる社会を実現できるかどうかが問われている。
* 人口千人当たりの「ここ数日、病気やけが等で自覚症状のある者(入院者を除く)」の数
(参考)研究員の眼『人口減少時代の「働き方改革」~長時間労働なくす生産性の向上を!』(2016年11月8日)
(2016年11月15日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【長寿化時代の“資産”づくり-「長生きリスク」への処方箋】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
長寿化時代の“資産”づくり-「長生きリスク」への処方箋のレポート Topへ