- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- デフレマインドと超高齢社会-「長生きリスク」緩和する社会保障を!
デフレマインドと超高齢社会-「長生きリスク」緩和する社会保障を!

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
私は特に欲しいモノはないのだが、「お金」はもっとあったらと考えている。若い頃は不慮の事故や病気で死んだら大変と「早死にリスク」を心配したが、還暦を過ぎると想定以上に長生きしたらどうしようと「長生きリスク」が気にかかるからだ。日本人男性の平均寿命の80歳を超えて、もし90歳まで長生きしたら要介護リスクも高まり、医療費や介護費用を年金で賄うことができるかと不安になる。
1990年代に「きんさん・ぎんさん」の愛称で親しまれた100歳を超える双子の姉妹がいらした。屈託のない笑顔が幸せな日本の長寿社会の象徴のような存在で、テレビなどにも出演するお茶の間の人気者だった。その「きんさん・ぎんさん」がテレビの出演料を何に使うのかと訊かれ、『老後にとっておきます』と答えたという逸話が残っている。私は「きんさん・ぎんさん」のユーモアに感心すると同時に、100歳を超えた長寿者がまだ老後を心配する超高齢社会・日本の行く末に不安を抱いたものだ。
日本経済は長くデフレの時代が続いている。日銀はインフレ率2%の「物価安定目標」の実現に向けて量的・質的緩和によるマネタリーベースの拡大を図り、2月16日からはマイナス金利を導入した。日銀の黒田総裁は『日本の企業や家計のデフレマインドは着実に転換している』としつつも、『企業収益の水準と労働市場の引き締まりの割には、経済全体でみた賃金や設備投資など支出面への波及がやや弱い』とも述べている。一方、個人は必ずしもお金がなくてモノを買えないのではなく、高齢化の進展による老後に対する不安から消費を抑えたり、貯蓄に専念したりしているのではないだろうか。
長いデフレ時代に身についた生活防衛的な行動様式の根幹をなすデフレマインドを融かすためには、所得から消費へ「お金」の循環がスムーズに進むことが必要だ。人は将来の不安が低減すればインフレマインドに転換し消費を活発化するだろう。そのためには企業収益の好調さを所得の上昇につなげると共に将来不安を払拭することが不可欠だ。デフレマインドの転換には、「量」・「質」・「マイナス金利」の3つの次元で緩和手段を駆使する日銀の金融政策ばかりではなく、超高齢社会の「長生きリスク」を緩和する社会保障政策との連携が重要ではないだろうか。
(参考) 研究員の眼 『遠い“GDP600兆円”への道のり~消費者ニーズ把握と商品化が困難な時代』 (2015年12月1日)
(2016年02月16日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【デフレマインドと超高齢社会-「長生きリスク」緩和する社会保障を!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
デフレマインドと超高齢社会-「長生きリスク」緩和する社会保障を!のレポート Topへ