新着レポート
-
2016年12月02日
最近の人民元と今後の展開(2016年12月号)~トランプノミクスの行く末に注意
11月の人民元相場(対米ドル)は基準値・市場実勢ともに大きく下落した。トランプノミクスに対する... -
2016年12月01日
【インドGDP】7-9月期は前年同期比7.3%増~消費主導の高成長も、先行きは減速不可避~
2016年7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比7.3%増と、前期(同7.1%増)から上昇し... -
2016年12月01日
トランプ次期大統領は、米鉄鋼業界の救世主になれるのか-期待される中国からの割安な鉄鋼輸入の抑制と、インフラ投資の拡大
11月に実施された米大統領選挙では、事前の予想に反してトランプ氏が勝利し、第45代大統領に就任... -
2016年12月01日
法人企業統計16年7-9月期~企業収益は最悪期を脱しつつあるが、経常利益の伸びは特殊要因でかさ上げ
財務省が12月1日に公表した法人企業統計によると、16年7-9月期の全産業(金融業、保険業を除... -
2016年12月01日
【10月米個人所得・消費支出】個人消費は予想比下振れも、個人所得は堅調な賃金・給与が下支えし、16年4月来の高い伸び。
11月30日、米商務省の経済分析局(BEA)は10月の個人所得・消費支出統計を公表した。個人所... -
2016年11月30日
【アジア・新興国】韓国政府が個人年金法の制定案を立法予告-個人年金は今後普及するだろうか?-
韓国における個人年金の加入率は2015年末現在17.6%で、加入者数が初めて900万人(904...金 明中
生活研究部
-
コラム2016年11月30日
いま改めて考えるNISAの行方~「貯蓄から投資へ」の課題(その2)~
金融庁がこの9月および10月に発表したレポートの中で、家計の資産形成について詳細な記述をしてい... -
コラム2016年11月30日
DCバランス型商品の選好と投資教育の必要性-DCの発展には投資教育の実施率向上だけでなく、内容面の拡充も欠かせない
DC制度には様々な運用商品がラインナップされているが、DC制度全体で見て、預金や生保商品などの... -
2016年11月30日
鉱工業生産16年10月~持ち直しが続く生産、在庫調整の進展が好材料
経済産業省が11月30日に公表した鉱工業指数によると、16年10月の鉱工業生産指数は前月比0....斎藤 太郎
経済研究部
-
2016年11月29日
転換期を迎えた世界の不動産投資市場
2007年から2008年に起こった世界金融危機(Global Financial Crisis、以... -
2016年11月29日
まちづくりレポート|住宅団地活性化なるか!-広島市戸建住宅団地活性化の取り組み
2015年3月、広島市は「住宅団地の活性化に向けて」と題する冊子を発行した。冊子には、高齢化す... -
コラム2016年11月29日
トランプ新大統領の誕生~リーダー無き世界の到来~
共和党のトランプ候補が民主党のクリントン候補を大差で破り、次期米国大統領に決まった。トランプ氏... -
コラム2016年11月29日
「配偶者控除」の行方-「税制」は、社会の姿を写す鏡
近年、税制改革の論議で俎上によく上がるのが「配偶者控除」の見直しだ。政府は本格的な人口減少時代... -
コラム2016年11月29日
日本は豊かなのか? 「一人当たりGDP」で見る日本の未来-「中期経済見通し」から見えるもの(その1)
日本のGDPは米国に次ぐ世界第2位の規模を誇っていたが、2009年に中国に抜かれて第3位に転落... -
2016年11月29日
先週のレポート・コラムまとめ【11/22~11/28】:2016年年金改革法案のポイント
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:10本 -
コラム2016年11月29日
日銀保有のJ-REIT投資口は浮動株?それとも固定株?~来年から東証REIT指数に浮動株比率を反映
11月8日の米国大統領選挙でドナルド・トランプ氏が勝利して以降、金融市場では新しい経済政策(ト... -
2016年11月29日
家計調査16年10月~消費は持ち直しつつあるが、生鮮野菜の価格高騰による悪影響には要注意
総務省が11月29日に公表した家計調査によると、16年10月の実質消費支出は前年比▲0.4%(... -
2016年11月25日
中国経済見通し~デレバレッジ 、住宅バブル崩壊 、トランプ・リスク と不安材料は盛り沢山だが、6.5%前後の経済成長を維持すると予想
中国経済の成長率は横ばいで推移している。7-9月期の実質成長率は前年同期比6.7%増と3四半期... -
コラム2016年11月25日
頑張れ金融庁~「貯蓄から投資へ」の課題(その1)~
金融庁がこの9月に発表した「平成27事務年度 金融レポート」及び10月に発表した「平成28事務... -
コラム2016年11月25日
無借金経営は、フィデューシャリー・デューティーに反すか
ようやく企業による9月末決算の発表が終わった。各企業の経営計画・見通しを聞いていると、先行きの... -
2016年11月25日
【東南アジア経済】ASEANの消費者物価(11月号)~原油安による物価下押し圧力が弱まり上昇
ASEAN主要6カ国の10月の消費者物価指数(以下、CPI)の伸び率(前年同月比)は、総じて上... -
2016年11月25日
消費者物価(全国16年10月)~生鮮食品の価格高騰が消費の新たな悪材料に
総務省が11月25日に公表した消費者物価指数によると、16年10月の消費者物価(全国、生鮮食品...斎藤 太郎
経済研究部
-
2016年11月24日
国防費の3倍?-急増する中国の社会保障関係費
中国では、少子高齢化の進展、それに伴う社会保障制度の整備が進む中で、医療や年金などの社会保障関...片山 ゆき
保険研究部
-
2016年11月22日
欧州年金基金の投資方針原則に対するEIOPAの提言-8つの最善策と3つの勧告
EIOPAが、2016年10月、投資方針原則につき各国監督のピアレビューを行なった結果を公表し... -
2016年11月22日
ロボット介護機器(介護ロボット)の利用意向-東京都の調査に見る現役世代の高い利用意向-
10月27日に東京都福祉保健局より「平成27年度 高齢者施策に関する都民意識調査」の結果が報告書... -
2016年11月22日
先週のレポート・コラムまとめ【11/15~11/21】:なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?-「長時間労働=勤勉」、「長時間労働=当たり前」という旧時代の意識や風土にメスを!
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:19本 -
コラム2016年11月22日
「長寿社会」の加齢対応技術-高齢先進国・日本のイノベーションに期待!
戦後日本の最大の社会的成果のひとつは、世界有数の長寿社会を実現したことだろう。戦後の50歳程度... -
2016年11月21日
トランプ相場の賞味期限~マーケット・カルテ12月号
月初、104円前後で推移していたドル円は、米大統領選でのトランプ氏勝利後に急激なドル高反応を示...上野 剛志
経済研究部
-
2016年11月21日
【タイGDP】7-9月期は前年同期比+3.2%~景気対策や予算の早期執行の反動で減速
2016年7-9月期の実質GDP成長率は前年同期比3.2%増と、前期の同3.5%増から低下した... -
コラム2016年11月21日
右側通行?左側通行?(3)-鉄道・船舶・航空機の通行ルールはどうなっているのか-
前回と前々回の2回の「研究員の眼」で、歩行者と自動車の通行ルールについて述べてきた。今回は、世...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る