- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- DCバランス型商品の選好と投資教育の必要性-DCの発展には投資教育の実施率向上だけでなく、内容面の拡充も欠かせない
DCバランス型商品の選好と投資教育の必要性-DCの発展には投資教育の実施率向上だけでなく、内容面の拡充も欠かせない

金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 梅内 俊樹

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3つのタイプのうち、バランス型商品の現在の資産残高のほとんどを占めるのが、わが国にDC制度が導入された当初から、多数の商品が提供されてきたアロケーション固定型だ。アロケーション固定型は、通常、“安定型・安定成長型・成長型”や“債券型・標準型・株式型”のように、資産配分やリスク・リターン特性の異なる3本程度の商品でシリーズ化され、DCの商品ラインナップにまとめて組み込まれることが多い。このうち、資産残高や資金流入額が最も多いのは、3商品のなかで中間的なリスク・リターン特性をもつ“安定成長型”や“標準型”とネーミングされることの多いタイプである。このことは一体何を意味するのであろうか。
一つには、加入者が合理的に投資行動した結果であると好意的に解釈することが可能だ。仮に、多くの加入者がライフサイクル理論に沿った資産配分や投資行動をとっているとする。つまり、退職までの期間が長い若年層の加入者は高いリスクを許容する一方、退職までの期間が短い加入者は高いリスクを許容できずに、低リスク商品を選好しているとする。こう考えると、DCの掛金や資産額が年齢を重ねる毎に増えることを考慮しても、中間的な特性をもつ商品の資産残高や資金流入額が3商品のなかで最多であるのは、単に中間的な商品を選好する年齢域が広いこと、つまり、中間的な商品の選択が合理的となる加入者数が単に多いことを反映しているに過ぎないことになる。
これとは対照的に、加入者の商品選びにおける悩みを反映していると解釈することもできる。アロケーション固定型としてラインナップされる商品には、ローリスク・ローリターン、ミドルリスク・ミドルリターン、ハイリスク・ハイリターンというように、リスク・リターン特性に違いがあり、加入者もこうした違いを大方認識しているものと考えられる。しかしながら、リスクとリターンのどちらに焦点を当てるかによって、選ぶべき商品は自ずと異なる。リスクに焦点を当てればローリスク商品が望ましいが、リターンに焦点を当てればハイリスク商品が魅力的に映る。商品性の何に着目するかで選ぶべき商品は真逆となり得るのである。商品選びにこのような難しさが伴うなかで、加入者が中間的な特性をもつ商品に安心感を抱いたとしても不思議はない。あるいは、“安定成長”や“標準”といったネーミングに居心地の良さを感じている可能性もあろう。いずれにしても、加入者は必ずしも合理的な意思決定ができているとは限らず、商品選びに何らかの悩みを抱えている結果として、中間的な商品の残高が多くなっていると解釈することもできる。
他にも様々な解釈が可能だが、加入者が少なからず商品選びに悩みを感じていることは間違いないだろう。とすれば、加入者の悩みを少しでも解消できるような投資教育の拡充が不可欠だ。DC法の改正により、企業型DCの3割程度で未実施とされる継続投資教育が、配慮義務から努力義務へと義務のレベルが引き上げられる。罰則規定がある訳ではないが、法改正により継続投資教育の実施率向上が期待される。ただし、単に実施率が高まるだけでは十分ではなく、内容面の充実も欠かせない。商品選択を自ら行わない無関心層を主なターゲットとして、DC制度や運用の基礎を刷り込む教育は重要である。ただ、加入者は様々な悩みや疑問を持っており、それに応える情報提供を継続的に行っていくことも重要である。全ての加入者がそれぞれの金融リテラシーを向上させられるような機会の提供、つまりは投資教育メニューの複層化が、DC制度の健全な発展には欠かせないのである。Eラーニングやビデオの活用を通じた投資教育の効率的実施とともに、投資教育の内容面の拡充が図られることに期待したい。
(2016年11月30日「研究員の眼」)

03-3512-1849
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
2024/04/03 | 私的年金の拠出枠組みについての更なる検討が必要 | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【DCバランス型商品の選好と投資教育の必要性-DCの発展には投資教育の実施率向上だけでなく、内容面の拡充も欠かせない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
DCバランス型商品の選好と投資教育の必要性-DCの発展には投資教育の実施率向上だけでなく、内容面の拡充も欠かせないのレポート Topへ