コラム
2016年11月21日

右側通行?左側通行?(3)-鉄道・船舶・航空機の通行ルールはどうなっているのか-

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

はじめに

前回前々回の2回の「研究員の眼」で、歩行者と自動車の通行ルールについて述べてきた。

今回は、世界における鉄道、船舶、航空機の通行ルールについて見てみるとともに、世界におけるルール設定について考えてみたい。

鉄道の通行ルール

日本の鉄道では、左側通行が原則となっている。これは、当時の日本の鉄道建設において技術支援を受けた英国の鉄道が左側通行だったから、ということによる。結果として、自動車と同じ通行ルールになっていることになる。

英国の鉄道が左側通行なのは、前回の「研究員の眼」で述べたように、荷馬車が左側通行だったから、と言われている。説明を繰り返せば、「御者(馬を操り馬車を走らせる人)が荷馬車を扱うときには長い鞭を使うが、後ろの客(や積荷や幌)に影響を与えないために、一頭立ての馬車の場合、(右利きの)御者は右側の席に座ることになり、よって対向車との関係では左側通行が望ましかった」という理由による。

米国における鉄道は、自動車と同様に右側通行である。

ところが、フランスは、自動車は右側通行だが、鉄道については、日本と同様に英国の影響を受けて、左側通行となっている。イタリアやスイス等も、鉄道は左側通行となっている。一方で、ドイツ、オーストリア、スペイン等は、鉄道も右側通行となっている。

このように、鉄道の通行ルールは、必ずしも自動車の通行ルールと同一というわけではない。

韓国や台湾も、日本の影響を受けて、自動車とは異なり、鉄道は左側通行となっている。

こうしたことを聞くと、例えば、欧州の大陸諸国間で鉄道の通行ルールが異なっていて問題が無いのだろうかとも思うが、国境駅等で方向転換が行われる等の仕組みが導入されているようである。

因みに、路面電車については、さすがに道路を走ることから、殆どの国で自動車と同じ通行ルールとなっている。

船舶の通行(航行)ルール

船舶の通行ルールについては、海上交通において(大陸では河川交通においても)、国境を越えて運行が行われることから、国に関わらず「右側通行」ということで、世界的に統一されている。

これは、「スターボード艇優先の原則」に基づいている。

「スターボード艇優先の原則」とは、海上衝突予防法12条1項1号に規定されている「二隻の帆船が互いに接近し、衝突するおそれがあり、二隻の帆船の風を受けるが異なるとき、左舷に風を受ける帆船は、右舷に風を受ける帆船の進路を避けなければならない」とする原則である。

これは、右舷にスターボード(ステアリングボード)を装備している時代に、左舷に風を受ける帆船の方が、より衝突を回避する能力が高い状況にあったことによるものである、とされている。

2つの船舶が海上で相対した場合には、お互いに右によけるのが国際的な決まりとなっている。

なお、同じく右舷にスターボードを装備していることから、それを傷つけないように、船舶は左舷を岸壁につける形になる。このため、船舶は「左側」から乗船するルールとなっている。

航空機の通行(航行)ルール

航空機の通行ルールについても、船舶と同様で、「右側通行」ということで、世界的に統一されている。かつて、水上飛行機1と船が交差して運航するようになった時代に、先の海上衝突予防法での「右側通行」が航空機でも使われるようになったことによるものだと言われている。

上空で、同じ高度で対抗してきた場合、お互いが右に旋回して衝突を回避することになる。さらには、同じ高度で右に航空機が見える場合、右側優先で、左側の飛行機が相手に道を譲ることになる。速度の遅い航空機を追い抜くときは、右側から追い抜くことになる。

なお、航空機も「左側」から乗り降りするルールで、船舶に倣っている。そもそも、こうしたルールだけでなく、「キャプテン」「クルー」「ピア」のように、航空機の用語は船舶の用語に準じているものが多い。

また、機長は左席、副操縦士が右席に着席するのが一般的だが、これも、船舶は必ず左舷で接岸するため、船長席が見通しの良いブリッジの左寄りにあった時代の名残によるものだと言われている。
 
1 海上衝突予防法では、「水上航空機」と称されている。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

中村 亮一

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【右側通行?左側通行?(3)-鉄道・船舶・航空機の通行ルールはどうなっているのか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

右側通行?左側通行?(3)-鉄道・船舶・航空機の通行ルールはどうなっているのか-のレポート Topへ