- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2021年 10月22日 |
消費者物価(全国21年9月)-コアCPI上昇率は年末にかけて1%程度まで高まる見通し |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2021年 10月22日 |
エピックゲームズ対Apple地裁判決-反トラスト法訴訟 |
保険研究部 松澤 登 |
|
2021年 10月20日 |
新型コロナワクチンを「接種したくない」と思っていた人が接種を決めた理由 |
保険研究部 村松 容子 |
|
2021年 10月20日 |
貿易統計21年9月-自動車の減少ペースが加速し、輸出は回復の動きが一服 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2021年 10月20日 |
米住宅着工・許可件数(21年9月)-着工、許可件数ともに前月から減少、市場予想も下回る |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2021年 10月20日 |
コロナ禍を経て拡大が続くサードプレイスオフィス市場~利用ニーズの高まる郊外エリアは新規開設の余地が残る~ |
金融研究部 吉田 資 |
|
2021年 10月20日 |
医療提供体制に対する「国の関与」が困難な2つの要因(上)-経路依存的な限界を踏まえつつ、制度改正の方向性を考える |
保険研究部 三原 岳 |
|
2021年 10月19日 |
輸液供給の重要性-安定供給が滞れば、医療現場の混乱は不可避 |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2021年 10月19日 |
今週のレポート・コラムまとめ【10/12~10/18】:株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ? | ||
2021年 10月19日 |
保険普及格差(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(49) |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2021年 10月19日 |
コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (5) -属性別のテレワーク頻度の変化のまとめ |
保険研究部 岩﨑 敬子 |
|
2021年 10月19日 |
日経平均3万円回復は来年以降に持ち越しか |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2021年 10月18日 |
つみたてNISAの実態は?~これから多くの人の資産形成の助けになることを期待~ |
金融研究部 前山 裕亮 |
|
2021年 10月18日 |
1970年から2020年の半世紀でみる出生数減少率・都道府県ランキング-ニッポンの人口動態を正確に知る(1) |
生活研究部 天野 馨南子 |
|
2021年 10月18日 |
コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (4) -属性別のテレワーク頻度の変化:男女/年代/年収別 |
保険研究部 岩﨑 敬子 |
|
2021年 10月15日 |
欧州委員会がソルベンシーIIのレビューに関する提案を公表-提案の全体概要と関係団体等からの反応- | 中村 亮一 | |
2021年 10月15日 |
J-REIT市場、実り多き20年の道。創設来の収益率は+416%を実現~唯一無二の金融商品として地位を確立~ |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2021年 10月15日 |
かかりつけ薬剤師・薬局はどこまで医療現場を変えるか-求められる現場やコミュニティでの実践、教育や制度の見直し |
保険研究部 三原 岳 |
|
2021年 10月15日 |
コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (3)-属性別のテレワーク頻度の変化:地域/通勤時間/通勤手段別 |
保険研究部 岩﨑 敬子 |
|
2021年 10月14日 |
企業年金とESG投資-ESGを意識した経営の広がりで見直されるESG投資 |
金融研究部 梅内 俊樹 |
|
2021年 10月14日 |
2020・2021年度特別調査 「第6回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 |
生活研究部 久我 尚子 井上 智紀 生活研究部 金 明中 保険研究部 村松 容子 生活研究部 坊 美生子 |
|
2021年 10月14日 |
貸出・マネタリー統計(21年9月)~銀行貸出の伸びは半年ぶりに上昇、資金供給ペースは平時モードに |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2021年 10月14日 |
コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (2)-属性別のテレワーク頻度の変化:雇用形態/職種別 |
保険研究部 岩﨑 敬子 |
|
2021年 10月13日 |
IMF世界経済見通し-回復傾向は続くものの、リスク要因も多い |
経済研究部 高山 武士 |
|
2021年 10月13日 |
中国経済:貿易統計(2021年9月)~輸出の伸びは拡大するも、輸入は鈍化 | 助川 啓太 | |
2021年 10月13日 |
株式市場での「解散は買い」のアノマリーは有効か-2000年以降の衆院解散・総選挙と海外投資家売買動向 |
金融研究部 森下 千鶴 |
|
2021年 10月13日 |
英国雇用関連統計(9月)-休業者もコロナ禍前の水準に |
経済研究部 高山 武士 |
|
2021年 10月13日 |
中期経済見通し(2021~2031年度) |
経済研究部 経済研究部 |
|
2021年 10月13日 |
コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (1)-属性別のテレワーク頻度の変化:企業の規模/産業分類別 |
保険研究部 岩﨑 敬子 |
|
2021年 10月12日 |
ASEANの貿易統計(10月号)~8月は感染防止策により経済活動が抑制されたが、商品価格の高騰が輸出を後押し |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2021年 10月12日 |
今週のレポート・コラムまとめ【10/5~10/11】:コロナ禍でも巨大ホテルグループはさらに成長-2022年には国内旅行客の回復がホテル市場をけん引か | ||
2021年 10月12日 |
カナダの分離ファンドの動向-はたして契約者は合理的に解約しているのか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2021年 10月11日 |
米雇用統計(21年9月)-雇用者数(前月比)は教育関連雇用の季節調整の影響もあって、前月、市場予想を大幅に下回る |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2021年 10月11日 |
交通とジェンダー~交通事業者で働く女性は少なく、性犯罪対策に遅れ。高速バス「WILLER EXPRESS」は女性の視点を取り入れて急成長~ |
生活研究部 坊 美生子 |
|
2021年 10月08日 |
景気ウォッチャー調査(21年9月)~緊急事態宣言の解除決定で、景況感が大幅改善 | 山下 大輔 | |
2021年 10月08日 |
ハロウィンジャンボ どう狙う?-5億円もの一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2021年 10月08日 |
「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その3)-対数はどこで役に立っているのか- | 中村 亮一 | |
2021年 10月08日 |
株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ? |
金融研究部 熊 紫云 |
|
2021年 10月07日 |
下落で買い増された米国株式ファンド~2021年9月の投信動向~ |
金融研究部 前山 裕亮 |
|
2021年 10月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.295] | ||
2021年 10月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.295] | ESGのSとは-具体的事例でS に対する理解を深める |
金融研究部 高岡 和佳子 |
2021年 10月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.295] | インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向 |
保険研究部 村松 容子 保険研究部 岩﨑 敬子 |
2021年 10月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.295] | 不動産投資の観点でみる地方中核都市の特性評価-市場規模と流動性に着目し、都市の特性を分類 |
金融研究部 吉田 資 |
2021年 10月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.295] | 「かかりつけ医」の意味を問い直す-コロナ対応、オンライン診療などで問われる機能 |
保険研究部 三原 岳 |
2021年 10月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.295] | 2021・2022年度経済見通し |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2021年 10月07日 |
基礎研REPORT(冊子版)10月号[vol.295] | Infocalendar -各国の年間1人当たり食品廃棄物量[10月16日は世界食糧デー] | |
2021年 10月05日 |
今週のレポート・コラムまとめ【9/28~10/4】:「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年9月時点) | ||
2021年 10月05日 |
コロナ禍での医療費減少-新型コロナの感染拡大は、受療行動にどのように影響したか? |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2021年 10月05日 |
年金改革ウォッチ 2021年10月号~ポイント解説:公的年金シミュレーター(仮称)の活用 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2021年 10月05日 |
オフィス投資で重視される環境配慮への取り組み |
金融研究部 吉田 資 |
|
2021年 10月05日 |
日銀の気候変動対応オペで期待されるESG債投資の拡大 |
金融研究部 福本 勇樹 |
|
2021年 10月05日 |
ESGへの取り組みから期待される効果 | 佐々木 隆文 | |
2021年 10月05日 |
引き続き、退職給付原資の拡充が必要 | ||
2021年 10月04日 |
菅政権下での金融市場の振り返りと岸田新政権への示唆 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2021年 10月04日 |
デジタル庁が目指す縦割り行政の打破 | 坂田 紘野 | |
2021年 10月04日 |
ユーロ圏消費者物価(9月)-コア指数も2%近くまで上昇 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2021年 10月04日 |
米個人所得・消費支出(21年8月)-個人消費(前月比)が+0.8%と前月から増加に転じたほか、市場予想(+0.7%)も上回る |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2021年 10月01日 |
世界各国の金融政策・市場動向(2021年9月)-先進国でも金融政策正常化の動き |
経済研究部 高山 武士 |
|
2021年 10月01日 |
岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | |
2021年 10月01日 |
欧州大手保険グループの2021年上期末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | |
2021年 10月01日 |
ユーロ圏失業率(2021年8月)-失業率は4か月連続で低下し7.5%に |
経済研究部 高山 武士 |
|
2021年 10月01日 |
日銀短観(9月調査)~大企業製造業の景況感改善は鈍化、非製造業は低迷継続、先行きの見方は総じて慎重 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2021年 10月01日 |
雇用関連統計21年8月-緊急事態宣言長期化の影響で休業者が再び増加 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2021年 10月01日 |
過疎地において自動運転サービスは持続可能か(下)~レベル3の最前線・福井県永平寺町の取組みから~ |
生活研究部 坊 美生子 |
|
2021年 10月01日 |
過疎地において自動運転サービスは持続可能か(上)~レベル3の最前線・福井県永平寺町の取組みから~ |
生活研究部 坊 美生子 |
|
2021年 09月30日 |
税制改正要望(2022)の動き-保険・年金関係の要望事項など |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2021年 09月30日 |
鉱工業生産21年8月-7-9月期は5四半期ぶりの減産へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2021年 09月30日 |
ふるさと納税:3割5割は関係ない~2019年度は減少したというのは本当か、その理由は? |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2021年 09月30日 |
コロナ禍における家計消費の変化~ウィズコロナの現状分析とポストコロナの考察 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2021年 09月30日 |
ニッセイ景況アンケート調査結果-2021年度調査 |
生活研究部 金 明中 藤原 光汰 |
|
2021年 09月30日 |
東南アジア経済の見通し~年内は活動制限の影響により経済停滞、来年はウィズコロナ下での経済回復が続く |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2021年 09月29日 |
私的年金制度の普及に向けて-金融教育の実効性を高めることが重要 |
金融研究部 梅内 俊樹 |
|
2021年 09月29日 |
火災保険の契約期間短縮-自然災害の増加は予測困難~災害・防災、ときどき保険(16) |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2021年 09月29日 |
気候変動シナリオの設定-社会経済、政策展望、技術進化、排出経路、をどう組み合わせるか |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2021年 09月28日 |
今週のレポート・コラムまとめ【9/21~9/27】:成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2021年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | ||
2021年 09月28日 |
コロナ感染拡大以降、日韓両国でギグワーカーが増加-ギグワーカーの実態把握と処遇改善を急げ- |
生活研究部 金 明中 |
|
2021年 09月28日 |
コロナ禍でも巨大ホテルグループはさらに成長-2022年には国内旅行客の回復がホテル市場をけん引か |
金融研究部 渡邊 布味子 |
|
2021年 09月28日 |
新興諸国 高齢化の急進展により退職後の生活レベル維持が課題-退職後の生活資金の不足額等の試算 |
保険研究部 有村 寛 |
|
2021年 09月28日 |
アセットオーナーとESG投資~GPIFのESG活動報告を読む~ |
金融研究部 德島 勝幸 |
|
2021年 09月27日 |
「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その2)-対数はどこで役に立っているのか- | 中村 亮一 | |
2021年 09月24日 |
英国金融政策(9月MPC)-労働市場を取り巻く不確実性に焦点 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2021年 09月24日 |
中国経済:景気指標の総点検(2021年秋季号)-景気評価結果は0勝,9敗,1分で0点に転落! | 三尾 幸吉郎 | |
2021年 09月24日 |
消費者物価(全国21年8月)-コアCPI上昇率は13ヵ月ぶりにマイナス圏を脱する |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2021年 09月24日 |
米FOMC(21年9月)-予想通り、現状の金融政策を据え置き。次回(11月)会合でのテーパリング開始を示唆 |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2021年 09月24日 |
コロナ禍で増えるフリマアプリの利用-牽引役は学生など若者と子育て世帯、シニアでもじわり増加 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2021年 09月24日 |
ESGレター基礎編まとめページ | ||
2021年 09月22日 |
韓国で「週4日勤務制」は導入可能だろうか-来年の大統領選で争点になる可能性が高い- |
生活研究部 金 明中 |
|
2021年 09月22日 |
米住宅着工・許可件数(21年8月)-集合住宅の好調で着工件数は161.5万件と前月(155.4万件)、市場予想(155.0万件)を上回る |
経済研究部 窪谷 浩 |
|
2021年 09月21日 |
今週のレポート・コラムまとめ【9/14~9/17】:インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向 | ||
2021年 09月21日 |
米テーパリング決定後のドル円の焦点は?~マーケット・カルテ10月号 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2021年 09月21日 |
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2020年Annual Reportより(生命保険会社の監督及び業績等の状況)- | 中村 亮一 | |
2021年 09月17日 |
これから注意が必要な米国株式 |
金融研究部 前山 裕亮 |
|
2021年 09月17日 |
活用が広がるESG指数を学ぼう |
金融研究部 原田 哲志 |
|
2021年 09月17日 |
資金循環統計(21年4-6月期)~個人金融資産は1992兆円と4期連続で過去最高を更新、9月末には初めて2000兆円を突破する可能性あり |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2021年 09月17日 |
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年9月時点) |
金融研究部 吉田 資 |
|
2021年 09月16日 |
貿易統計21年8月-自動車を中心に輸出の回復ペースが鈍化 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2021年 09月15日 |
日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは3ポイント上昇の17と予想、非製造業は低迷が続く見込み |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2021年 09月15日 |
始まったEUの財政ルールを巡る攻防-過剰債務国と倹約国の対立再び |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2021年 09月15日 |
大雨による被害の甚大化-風水災等の支払保険金ワースト10のうち、7つは2014年以降に発生 |
保険研究部 篠原 拓也 |
|
2021年 09月15日 |
科学的介護を巡る「モヤモヤ」の原因を探る-不十分なフィードバックの弊害などで考える論点 |
保険研究部 三原 岳 |
レポート
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2014年04月15日
認知症ライフサポートモデルを実現するための認知症多職種協働研修における効果的な人材育成のあり方に関する調査研究事業 検討委員会報告書 (平成25年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業)
-
2014年04月15日
-
2014年03月24日
News Release
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る