- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 社会保障・税改革
社会保障・税改革
日本の年金制度、医療制度、介護制度の現状と課題、年金財政の見通し、消費増税について解説し提言を行います。
年度で絞り込む
-
2018年03月05日
平成30年度税制改正について
平成30年度税制改正大綱は、昨年末に与党が公表し、閣議決定を経て、現在、国会審議に進んでいると... -
2018年02月27日
税制改正がもたらす国保財政の悪化-税制と社会保険料の整合的な議論を
政府・与党が昨年末に決定した税制改正が今後、農林水産業従事者や自営業者を主な対象として想定して... -
2018年02月23日
都道府県と市町村の連携は可能か-医療・介護の切れ目のない提供体制に向けて
医療・介護業界で「惑星直列」と呼ばれていた2018年度制度改正の全体像が少しずつ見えて来た。国... -
2018年02月07日
プライマリ・ケアで読み解く地域医療構想-日常的な医療ニーズをカバーする重要性
基礎研REPORT(冊子版)2月号
団塊の世代が75歳以上を迎える2025年には医療・介護需要が増大すると見られているため、政府は... -
2018年01月23日
病床削減に向けて県の権限は強まるか?-非稼働病床を中心に今後の方向性を考える
2025年の医療提供体制を定めるため、各都道府県が2017年3月までに策定した「地域医療構想」... -
2018年01月16日
保育士の賃金を考える~賃金カーブの改善と保育の質の確保を~
待機児童問題のネックとなっているのが保育士不足であり、その要因には賃金の低さがある。本稿では、...坊 美生子
生活研究部
-
2018年01月16日
【アジア・新興国】なぜ韓国の高齢者貧困率は高いのか-公的年金が給付面で未成熟、成熟してもなお課題山積-
OECD(2017) によると、2014年時点の韓国の66~75歳の高齢者の貧困率は42.7%で...金 明中
生活研究部
-
2018年01月11日
介護保険料引き上げの背景を考える-応益負担から応能負担への転換
基礎研REPORT(冊子版)1月号
大企業が設置する健康保険組合(健保組合)に加入する従業員のうち、40歳以上の人が支払う介護保険... -
コラム2018年01月05日
発足80年を迎えた国保の大改革-創設からの物語と原点としての「相扶共済」の精神
2018年がスタートした。医療・介護・福祉分野では、事業者向けの報酬改定など様々な制度改正が予... -
2017年12月20日
「治る」介護、介護保険の「卒業」は可能か-改正法に盛り込まれた「自立支援介護」を考える
「治る」介護、介護保険の「卒業」は可能か-。筆者は先月25日、「自立支援は誰のため?」と題する...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障・税改革のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障・税改革のレポート Topへ