- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 健康経営
健康経営
「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との基盤に立って、健康管理を経営的視点から考え、 戦略的に実践することを意味する『健康経営』。従業員の活力や生産性の向上など、組織に活性化をもたらし、中長期的な企業価値の向上につながることから、近年、各企業での取組が進んでいます。その『健康経営』について多角的視点でレポートを提供していきます。
*『健康経営』は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
年度で絞り込む
-
2020年02月04日
若年女性のヘルスリテラシーと妊娠や出産、不妊治療に関する情報源
女性の社会進出とともに、多くの若年女性が月経に関連するトラブル、その他生殖器の疾患等の健康課題... -
コラム2020年01月30日
保険者機能とは「保健」機能だけなのか-公的医療保険の運営者に期待される役割を再考する
近年の医療制度改正では「保険者機能」という言葉を目にする機会が多い。これは保険制度の運営主体(... -
2020年01月15日
幸福度が高まると労働者の生産性は上がるのか?-大規模実験を用いた因果関係の検証:プログレスレポート-
企業による従業員のウェルビーイング(幸福)維持・向上への取り組みが注目されているが、幸福度が高... -
コラム2019年12月27日
中国経済の健康診断~GDP統計と併せて確認しておくと良い検査値
健康に対する関心が年々高まっている。経済的に豊かになると、人の関心はお金から健康へとシフトして... -
2019年12月25日
女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向
女性の社会進出とともに、多くの若年女性が月経に関連するトラブル、その他生殖器の疾患等の健康課題... -
2019年12月17日
被用者の心身のストレス反応-働く目的、職場環境の影響
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労...村松 容子
保険研究部
-
2019年12月10日
被用者の心身のストレス反応-基本属性による違い
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労...村松 容子
保険研究部
-
コラム2019年11月22日
どの国よりも健康でありたい日本~引退年齢と健康寿命の国際比較~
日本人の平均寿命が延びている。厚生労働省が取りまとめた「2018年簡易生命表」によると日本人の... -
コラム2019年11月15日
鬱憤社会、韓国:なぜ若者は鬱憤を感じることになったのか?
最近、韓国では「鬱憤(embitterment)」に関連した調査結果が公表され、社会の注目を集... -
2019年11月11日
企業が考える従業員のストレス要因とその改善状況~過重労働以外のストレス要因についての議論にも期待
企業において、従業員のストレス軽減への関心が高まっている。ストレスを放置すると、生産性の低下や...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
健康経営のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
健康経営のレポート Topへ