- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向
女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
女性の社会進出とともに、多くの若年女性が月経に関連するトラブル、その他生殖器の疾患等の健康課題を抱えながら就労をしていると言われている。こういった女性特有の疾患や症状は、人に相談をしにくいという特性から、インターネット等で情報を収集することが一般的である。その際に、重要となってくるのが、疾病や症状への関心や、インターネット上で正しい情報を収集するためのリテラシーとされる。
本稿では、女性のヘルスリテラシーの高低による、女性特有の疾病や妊娠・出産に関連する意識の差をみた。その結果、女性のヘルスリテラシーが高い人で、女性特有の疾病を身近に感じていた。また、過去に不妊について不安に感じた経験を持っていても、リテラシーが低いと検査や受診が遠のいている可能性があった。
■目次
1――はじめに
2――女性のヘルスリテラシーの状況
1|女性のヘルスリテラシーの測定方法
2|女性のヘルスリテラシー得点の概要
3――ヘルスリテラシーと疾病に対する不安
~女性のヘルスリテラシーが高い人は、特に女性特有の疾病を身近に感じている
4――ヘルスリテラシーと不妊症等検査・受診状況
~身近で、かつヘルスリテラシーが高い場合に検査や受診
5――おわりに
(2019年12月25日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/02/12 | がん検診で「要精密検査」は何%? | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/01/28 | 保障ニーズを知ることの意義:生命保険 能動的加入者の視点から | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2024/12/20 | がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向のレポート Topへ