- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2017年12月05日
大相撲にみる「ウィンブルドン現象」-「グローバル化」と伝統の「アイデンティティ」
イギリス・ウィンブルドンで開催されるテニスの世界4大大会のひとつ全英オープンは、世界中から強豪... -
コラム2017年12月04日
未婚率は本当に上昇していないのか?
拙稿(2016)では、国勢調査の結果を用いた未婚率の推移の比較から、2010年から2015年に... -
2017年11月29日
教育無償化について考える(2)-0~2歳児は待機児童解消が最優先、供給側と需要側の認識ギャップを解消し「隠れ待機児童」の把握を
本稿では0~2歳児の教育無償化について考える。報道によれば、政府試算では、0~2歳児の無償化は... -
コラム2017年11月28日
「教育の無償化」を考える-「自助」と「公助」のバランス
11月17日、安倍首相は国会の施政方針演説において「人生100年時代」の社会経済を構想するため... -
コラム2017年11月21日
「育児」と「介護」のススメ-「ケアする経験」を活かす時代
よく「育児」は親自身の成長をもたらす「育自」だと言われる。子育てはさまざまな問題に直面しながら... -
2017年11月20日
女性労働力率M字カーブの底上げだけが問題の本質なのか。-女性活躍推進データ再考:「補助人材」としての女性活躍推進にならないために
日本の女性活躍推進がいかに遅れているかということを顕著に示す国際比較データとしてよく提出される... -
コラム2017年11月14日
真の「男女平等」の社会像とは?-「ジェンダー・ギャップ」を読み解く
アメリカのトランプ大統領訪日とともに大きな話題になったのが、大統領補佐官を務める同大統領の娘イ... -
2017年11月13日
教育無償化について考える-3~5歳完全無償化より待機児童解消、質向上を優先すべきでは
消費税率2%引き上げによる2兆円の税収増が「人づくり革命」に充てられる方向だ。その中で幼児教育... -
2017年11月08日
教育格差を考える-親心と格差の悩ましい関係
基礎研REPORT(冊子版)11月号
スウェーデンといえば福祉が充実していて教育も無料、格差が小さい国の代名詞だと思っていたのだが、... -
コラム2017年11月07日
「女性の活躍推進」とは?-「ケアする経験」が育む多様な資質を活かす働き方
日本は人口減少時代を迎え、労働力不足が懸念される中、一層の「女性の活躍推進」が期待される。政府...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ