- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 米タイム誌が選ぶ「今年の人」-誰もが包摂される「共生社会」の実現へ
コラム
2017年12月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
アメリカのタイム誌は、この1年間に最も活躍したり話題になったりした、年末恒例の「今年の人」(Person of the Year)を公表した。昨年はアメリカ・トランプ大統領が選ばれ、今年も第2位だった。2017年はセクハラや性的暴行の被害を告発した女性や男性、『沈黙を破る人たち』(The Silence Breakers)が選ばれた。アメリカでもセクハラ被害者は長い間泣き寝入りを強いられてきたが、今回の社会を変えようとする勇気ある人々の行動を高く評価したと、タイム誌は伝えている。
米タイム誌の「今年の人」が始まった1927年は、「Man of the Year」だったそうだが、女性も対象になることから1999年以降は「Person of the Year」に改称された。今年のように特定の個人ではなく、大きな社会的影響を与えた人々などが選ばれることもある。今回のタイム誌の表紙には、ハリウッドの有名女優など5人の女性とひとりの匿名女性の右腕が写っている。その匿名女性の右腕は、今後も社会変革をもたらすだろう人たちのさまざまな声が続くことを連想させるものだ。
セクハラやパワハラ、アカハラなどのハラスメントには、力のある者が弱者をいじめるという共通した権力社会の構図がある。女性が被害者、男性が加害者というケースが多数だが、女性の経営者や管理職が増え、女性の上司による女性や男性の部下に対するハラスメントが生じる可能性がないとは言えない。痴漢被害も女性に限らず、全国の都道府県の迷惑防止条例は保護対象を男性まで拡大しており、様々なハラスメントの加害者と被害者の性別を一概に特定することはできない。
近年、JRや私鉄の列車に設けられている「女性専用車両」の多くは、小学生以下の男の子、身体の不自由な男性や介助する男性も利用でき、「Women Only」という表示は適切だろうか。かつての車内の高齢者優先席「シルバーシート」は、妊婦、ケガ人、乳幼児連れなどの優先席「プライオリティシート」に変更された。最近では同性婚を認める国も増え、「性」の多様化が進み、LGBTなど性的少数者への理解も深まっている。高齢者も個人差が大きく、年齢でひと括りにすることはできない時代だ。
昔の中学の英語の授業で、「議長」は「chairman」と習ったが、今日の国際会議などでは「chair person」が使われている。2014年にサッカーJリーグの浦和レッズのサポーターが、「JAPANESE ONLY」の横断幕を掲げ、無観客試合のペナルティを課された事件があった。様々な社会のパラダイムシフトがあっても、人種、年齢、性別などによる「差別」や「排除」があってはならない。全ての人の人権が尊重され、少数派の声が真摯に受け止められ、誰もが包摂される「共生社会」の実現が求められている。
(参考) 研究員の眼『“Japanese Only”と“Women Only”~「区別」を「差別」にしないために』(2014年4月14日)
研究員の眼『LGBTと人権意識~「違い」を「差別」にしないために』(2014年12月15日)
米タイム誌の「今年の人」が始まった1927年は、「Man of the Year」だったそうだが、女性も対象になることから1999年以降は「Person of the Year」に改称された。今年のように特定の個人ではなく、大きな社会的影響を与えた人々などが選ばれることもある。今回のタイム誌の表紙には、ハリウッドの有名女優など5人の女性とひとりの匿名女性の右腕が写っている。その匿名女性の右腕は、今後も社会変革をもたらすだろう人たちのさまざまな声が続くことを連想させるものだ。
セクハラやパワハラ、アカハラなどのハラスメントには、力のある者が弱者をいじめるという共通した権力社会の構図がある。女性が被害者、男性が加害者というケースが多数だが、女性の経営者や管理職が増え、女性の上司による女性や男性の部下に対するハラスメントが生じる可能性がないとは言えない。痴漢被害も女性に限らず、全国の都道府県の迷惑防止条例は保護対象を男性まで拡大しており、様々なハラスメントの加害者と被害者の性別を一概に特定することはできない。
近年、JRや私鉄の列車に設けられている「女性専用車両」の多くは、小学生以下の男の子、身体の不自由な男性や介助する男性も利用でき、「Women Only」という表示は適切だろうか。かつての車内の高齢者優先席「シルバーシート」は、妊婦、ケガ人、乳幼児連れなどの優先席「プライオリティシート」に変更された。最近では同性婚を認める国も増え、「性」の多様化が進み、LGBTなど性的少数者への理解も深まっている。高齢者も個人差が大きく、年齢でひと括りにすることはできない時代だ。
昔の中学の英語の授業で、「議長」は「chairman」と習ったが、今日の国際会議などでは「chair person」が使われている。2014年にサッカーJリーグの浦和レッズのサポーターが、「JAPANESE ONLY」の横断幕を掲げ、無観客試合のペナルティを課された事件があった。様々な社会のパラダイムシフトがあっても、人種、年齢、性別などによる「差別」や「排除」があってはならない。全ての人の人権が尊重され、少数派の声が真摯に受け止められ、誰もが包摂される「共生社会」の実現が求められている。
(参考) 研究員の眼『“Japanese Only”と“Women Only”~「区別」を「差別」にしないために』(2014年4月14日)
研究員の眼『LGBTと人権意識~「違い」を「差別」にしないために』(2014年12月15日)
(2017年12月19日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米タイム誌が選ぶ「今年の人」-誰もが包摂される「共生社会」の実現へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米タイム誌が選ぶ「今年の人」-誰もが包摂される「共生社会」の実現へのレポート Topへ