- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 「キュア」から「ケア」の時代へ-高齢者の「生活の質」高める「看護と介護」
「キュア」から「ケア」の時代へ-高齢者の「生活の質」高める「看護と介護」

土堤内 昭雄
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
高齢社会において求められる医療の役割も変化し、急性期医療の需要に対して慢性期医療の比重が高まっている。高齢社会では、高度医療を担う大学病院等の特定機能病院などの大病院だけではなく、高齢者の慢性疾患にきめ細かく対処する「かかりつけ医」や在宅診療などを行う地域医療機関の役割が非常に重要だ。最近では、高度医療機関が地域医療機関と適切な役割分担をし、円滑に本来の機能を果たすために、大病院の受診にはかかりつけ医の紹介状の提出が必要になっている。
平成27年6月、厚生労働省は『保健医療2035提言書』を出し、2035年までに必要な保健医療のパラダイムシフトのひとつとして、『キュア中心からケア中心へ』を挙げている。そこには『疾病の治癒と生命維持を主目的とする「キュア中心」の時代から、慢性疾患や一定の支障を抱えても生活の質を維持・向上させ、身体的のみならず精神的・社会的な意味も含めた健康を保つことを目指す「ケア中心」の時代への転換』を図ることが掲げられている*。
高齢社会を誰もが幸せに過ごし、望むような最期を迎えるためには、医療と介護の連携が不可欠だ。急性期医療の対応だけに留まらず、その後の「看護と介護」の体制を一人ひとりの状況に合わせて構築することが必要だ。高齢者の場合は、若い人の急性期医療とは異なり、治療中の体力の衰えから他の部位の機能低下が著しく進行することが多いからだ。医療の目的は病気やケガの治癒だが、緩和ケアなども含めた、その先の人間本来の「生活の質」の回復を図ることが何よりも重要だ。
「医療」と「看護」は車の両輪だが、それぞれの機能は異なる。金井一薫著『ナイチンゲール看護論・入門』(現代社白鳳選書14)には、『医学は病気をある部分に生じた異常機能ととらえ、病変の除去や機能の改善を目指すのに対して、看護は一部の臓器や組織に現れる病変だけに眼を向けず、人の生命力全体の動きや状況を読み取る』と述べられている。慢性疾患を抱えながら生きる高齢者が増え続ける長寿時代には、「看護と介護」という「ケア」の充実がますます重要になるだろう。
(2017年12月26日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「キュア」から「ケア」の時代へ-高齢者の「生活の質」高める「看護と介護」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「キュア」から「ケア」の時代へ-高齢者の「生活の質」高める「看護と介護」のレポート Topへ