- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】
2025年03月18日
新着レポート本数:20本
▼研究員の眼
☆「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?
-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入-
☆あなたはイカサマサイコロを見抜けますか?
☆噴火による降灰への対策
-雪とはまた違う対応
☆行き先を探す“核の荷物”
~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
☆1月の投信爆買いの反動か?
~2025年2月の投信動向~
☆国民負担率 24年度45.8%の見込み
-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小
☆貸金庫契約とは
-法的性質と実務
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し
-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい
☆2024~2026年度経済見通し
-24年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆男女別にみたシニア(50代後半 ~60代前半)の転職状況
~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~
☆株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか
-長期投資における判断基準について考える
☆雇用を支える外国人労働者
~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆高額療養費制度を社会保険と呼べるのか
-財源確保に向け社会保険の「ろ過」を提言-
☆2025年中国全人代のポイント
-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)
~倉庫管理システムと 冷蔵・冷凍機能を拡充。
地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ
~年金改革ウォッチ 2025年3月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアの物価状況(25年2月)
-前年比で上昇が続き10%超に
☆インド消費者物価(25年2月)
~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ
☆企業物価指数2025年2月
~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~
☆景気ウォッチャー調査2025年2月
~強烈な寒波が家計を直撃~
☆「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?
-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入-
☆あなたはイカサマサイコロを見抜けますか?
☆噴火による降灰への対策
-雪とはまた違う対応
☆行き先を探す“核の荷物”
~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
☆1月の投信爆買いの反動か?
~2025年2月の投信動向~
☆国民負担率 24年度45.8%の見込み
-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小
☆貸金庫契約とは
-法的性質と実務
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し
-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい
☆2024~2026年度経済見通し
-24年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆男女別にみたシニア(50代後半 ~60代前半)の転職状況
~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~
☆株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか
-長期投資における判断基準について考える
☆雇用を支える外国人労働者
~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆高額療養費制度を社会保険と呼べるのか
-財源確保に向け社会保険の「ろ過」を提言-
☆2025年中国全人代のポイント
-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)
~倉庫管理システムと 冷蔵・冷凍機能を拡充。
地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ
~年金改革ウォッチ 2025年3月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアの物価状況(25年2月)
-前年比で上昇が続き10%超に
☆インド消費者物価(25年2月)
~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ
☆企業物価指数2025年2月
~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~
☆景気ウォッチャー調査2025年2月
~強烈な寒波が家計を直撃~
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
インド経済の見通し
~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続
No.2
長期金利の上昇は続くのか?
~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し
No.3
なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?
-2024年の出生率は0.75に上昇-
No.4
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
No.5
次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題
No.6
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2025年3月時点)
No.7
2024~2026年度経済見通し(25年2月)
No.8
老後の生活資金に影響?
-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景
No.9
【地方創生・人口動態データ速報】2024年 社会減(国内移動純減)
都道府県ワーストランキング -日本人と外国人の合計で移動純減は40エリア-
No.10
2025年度税制改正(主に年金とその周辺)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
インド経済の見通し
~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続
No.2
長期金利の上昇は続くのか?
~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し
No.3
なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?
-2024年の出生率は0.75に上昇-
No.4
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
No.5
次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題
No.6
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2025年3月時点)
No.7
2024~2026年度経済見通し(25年2月)
No.8
老後の生活資金に影響?
-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景
No.9
【地方創生・人口動態データ速報】2024年 社会減(国内移動純減)
都道府県ワーストランキング -日本人と外国人の合計で移動純減は40エリア-
No.10
2025年度税制改正(主に年金とその周辺)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2025年03月18日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】のレポート Topへ