- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 2025年中国全人代のポイント-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す
2025年中国全人代のポイント-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す

経済研究部 主任研究員 三浦 祐介
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2025年3月5日、中国で年に一度の全国人民代表大会(以下、全人代)が開幕し、李強首相による政府活動報告(以下、「報告」)で、25年の具体的な政策方針が示された。「報告」でも指摘されたように、現在の中国は、米中摩擦の激化を中心とした外部環境の悪化のほか、国内での消費不振による需要不足の問題や企業の経営難、地方の財政難など、厳しい環境に置かれている。そうしたなか、「報告」では、トランプ1.0の際と同様、外部環境の不確実性に対して、内需の拡大、活性化で乗り切る考えが示された。以下、本稿では、「報告」などで示された25年の経済政策の注目ポイントを紹介する。
■目次
1――経済政策の目標 : 成長率目標は据え置き。物価目標はインフレ対応からデフレ対応に変化
2――財政・金融政策の方針
1|財政政策 : 財源を総動員して需要喚起やリスク対策に充当
2|金融政策
: 利下げは為替等の動向をにらみつつ実施。不動産・株式市場対策も打ち出される可能性
3――リスク対策
: 不動産・地方政府財政・中小金融機関が主眼。米中摩擦へのまとまった言及はなし
4――経済の活性化 : ハイテク産業の育成や民営経済・外資支援を継続
5――おわりに : 2025年は試練の1年に
(2025年03月12日「基礎研レター」)

03-3512-1787
- 【職歴】
・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
・2009年:同 アジア調査部中国室
(2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
・2020年:同 人事部
・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
三浦 祐介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/22 | 中国:2025~26年の経済見通し-25年「+5%前後」成長は可能だが、年後半は減速感が強まる見込み | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/07 | 5%成長の割には冴えない中国経済-米中摩擦・不動産不況・デフレ圧力-好調の裏でくすぶる3つの不安 | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
2025/07/24 | 中国:25年4~6月期GDPの評価-夏霧が立ち込める中国経済。堅調な成長率とは裏腹に懸念材料は山積 | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/09 | バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 | 三浦 祐介 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】 -
2025年08月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2025年中国全人代のポイント-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2025年中国全人代のポイント-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指すのレポート Topへ