- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 2025年の中国の経済政策方針-米中摩擦再燃を見据えた「桁外れ」の対策の展望
2024年12月23日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
中国指導部は、2024年12月に中央経済工作会議を開催し、翌25年の経済政策の方針を決定した。不動産不況の長期化で国内経済が問題を抱えるなか、トランプ政権再発足による外部環境の悪化に対する警戒感を露にし、経済対策の強化により安定の維持に尽力する考えが示された。
財政・金融政策の方針については、2008年末から実施された4兆元の景気対策を彷彿とさせる異例の表現で財政拡張、金融緩和の姿勢を強調しているものの、当時に匹敵するほどの規模は想定されない。過剰債務処理の構造改革が途上にあるなか、必要十分な景気対策の規模を模索するものと考えられる。25年3月開催予定の全国人民代表大会(全人代)で発表される財政出動の規模や中身が注目点となる。
不動産不況に関しては、目新しい方針は発表されなかった。足元では持ち直しの動きがみられ、当面は現行の対策を継続して成り行きを見守る考えとみられる。米中摩擦に関しては、どのように臨むか、直接的な言及はなかった。トランプ政権の対中政策に対する姿勢や考えはまだ明らかでなく、今後の米国側の出方を踏まえながら対米外交の進め方を検討せざるを得ないというのが実情だろう。他方、経済の活性化に向けて、引き続きハイテク産業の振興が筆頭に位置付けられ、基礎研究に加え、人工知能(AI)などの社会実装を強化する考えが示されている。このほか、民営経済の活性化や対外開放の拡大について、従来に比べて積極化する考えのようだ。
■目次
はじめに
1――情勢認識と基本方針:トランプ政権発足による外部環境悪化を警戒し、経済対策を強化
2――財政・金融政策の方針:異例の表現で財政拡張、金融緩和の姿勢を強調
1|財政政策:2024年から一段と強化。財政赤字のGDP比は節目の3%を超える見込み
2|金融政策:緩和のスタンスが明確に。従来以上の利下げが実施される可能性
3――リスクへの対応:不動産は従来の方針を踏襲。地方債務、米中摩擦への言及はなし
4――経済の活性化:ハイテク産業育成は継続。民営経済支援、対外開放拡大は積極化
5――おわりに:マインドと経済の好転に向け、バランスと実効性がポイントに
中国指導部は、2024年12月に中央経済工作会議を開催し、翌25年の経済政策の方針を決定した。不動産不況の長期化で国内経済が問題を抱えるなか、トランプ政権再発足による外部環境の悪化に対する警戒感を露にし、経済対策の強化により安定の維持に尽力する考えが示された。
財政・金融政策の方針については、2008年末から実施された4兆元の景気対策を彷彿とさせる異例の表現で財政拡張、金融緩和の姿勢を強調しているものの、当時に匹敵するほどの規模は想定されない。過剰債務処理の構造改革が途上にあるなか、必要十分な景気対策の規模を模索するものと考えられる。25年3月開催予定の全国人民代表大会(全人代)で発表される財政出動の規模や中身が注目点となる。
不動産不況に関しては、目新しい方針は発表されなかった。足元では持ち直しの動きがみられ、当面は現行の対策を継続して成り行きを見守る考えとみられる。米中摩擦に関しては、どのように臨むか、直接的な言及はなかった。トランプ政権の対中政策に対する姿勢や考えはまだ明らかでなく、今後の米国側の出方を踏まえながら対米外交の進め方を検討せざるを得ないというのが実情だろう。他方、経済の活性化に向けて、引き続きハイテク産業の振興が筆頭に位置付けられ、基礎研究に加え、人工知能(AI)などの社会実装を強化する考えが示されている。このほか、民営経済の活性化や対外開放の拡大について、従来に比べて積極化する考えのようだ。
■目次
はじめに
1――情勢認識と基本方針:トランプ政権発足による外部環境悪化を警戒し、経済対策を強化
2――財政・金融政策の方針:異例の表現で財政拡張、金融緩和の姿勢を強調
1|財政政策:2024年から一段と強化。財政赤字のGDP比は節目の3%を超える見込み
2|金融政策:緩和のスタンスが明確に。従来以上の利下げが実施される可能性
3――リスクへの対応:不動産は従来の方針を踏襲。地方債務、米中摩擦への言及はなし
4――経済の活性化:ハイテク産業育成は継続。民営経済支援、対外開放拡大は積極化
5――おわりに:マインドと経済の好転に向け、バランスと実効性がポイントに
(2024年12月23日「基礎研レター」)

03-3512-1787
経歴
- 【職歴】
・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
・2009年:同 アジア調査部中国室
(2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
・2020年:同 人事部
・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
三浦 祐介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/24 | 中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/12 | 2025年中国全人代のポイント-米中摩擦のなか、内需拡大で「+5%前後」成長とデフレ回避を目指す | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
2025/02/27 | 中国経済:2024~26年の見通し-米中関係の先行きは依然不透明。3月の全人代で発表される経済政策に注目 | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/25 | 中国視点で考える「DeepSeek」ショック-経済と対外関係にもたらす機会と脅威 | 三浦 祐介 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 -
2025年03月28日
コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり- -
2025年03月28日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ -
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【2025年の中国の経済政策方針-米中摩擦再燃を見据えた「桁外れ」の対策の展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2025年の中国の経済政策方針-米中摩擦再燃を見据えた「桁外れ」の対策の展望のレポート Topへ