- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/14~3/20発行分】
2023年03月22日
新着レポート本数:23本
▼研究員の眼
☆5回連続成功までに何回かかる?
-練習が “地獄の猛特訓” に変貌するとき
☆北米の未上場企業投資の出口戦略から垣間見えるリスクマネー還流の実態
☆事業承継税制の特例措置はこれ以上改善されないのか
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆東南アジア経済の見通し
~輸出低迷や金融引き締めにより景気減速へ
☆欧州経済見通し
-想定以上の底堅さを見せる欧州経済
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆さらなるキャッシュレス化に向けた課題について整理する(2)
-さらなるキャッシュレス化に必要な施策について考える
☆さらなるキャッシュレス化に向けた課題について整理する(1)
-2022年の日本のキャッシュレス化の進展状況の振り返り
☆世帯年収別に見たコロナ禍3年の家計収支
-給付金や消費減少で貯蓄増加、消費は回復傾向だが子育て世帯で鈍さも
☆出生数80万人割れで年金はどうなる?
-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
☆就労期間の長期化や公金受取口座、年金支給日等が年金ツイートの契機に
-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年2月)
☆日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(3)
-2割に睡眠6時間未満、3割が痩せ体型、4割に運動不足とファストフード摂取傾向、
月経随伴症状の下腹部痛へはBMIと運動習慣が有意に影響-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆海外の「成年後見制度」を概観する
☆金利先高観が強まる住宅ローン金利市場
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆地域ランキングでみる中国-中国各地の人口、年齢構成、都市化率、経済規模、
成長率、一人当たりGRP、産業構成
☆ドイツにおける追加責任準備金(ZZR)の積立等を巡る動向
-金利上昇の影響等-
☆不公正バイアスへの対処
-保険事業への不公正バイアスの混入をどう避けるか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ECB政策理事会
-金融市場の緊張の中でも0.50%ポイント利上げ
☆資金循環統計(22年10-12月期)~個人金融資産は2023兆円と過去最高を更新、
日銀の国債保有割合も過去最高を更新
☆米住宅着工・許可件数(23年2月)
-着工、許可件数ともに前月、市場予想を大幅に上回る増加
☆貿易統計23年2月
-中国向けを中心に輸出の低迷が続く
☆英国雇用関連統計(23年2月)
-実質賃金伸び率はコロナ禍後の最低値を更新
☆ASEANの貿易統計(3月号)
~1月の輸出は旧正月の影響で減少幅拡大
☆5回連続成功までに何回かかる?
-練習が “地獄の猛特訓” に変貌するとき
☆北米の未上場企業投資の出口戦略から垣間見えるリスクマネー還流の実態
☆事業承継税制の特例措置はこれ以上改善されないのか
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆東南アジア経済の見通し
~輸出低迷や金融引き締めにより景気減速へ
☆欧州経済見通し
-想定以上の底堅さを見せる欧州経済
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆さらなるキャッシュレス化に向けた課題について整理する(2)
-さらなるキャッシュレス化に必要な施策について考える
☆さらなるキャッシュレス化に向けた課題について整理する(1)
-2022年の日本のキャッシュレス化の進展状況の振り返り
☆世帯年収別に見たコロナ禍3年の家計収支
-給付金や消費減少で貯蓄増加、消費は回復傾向だが子育て世帯で鈍さも
☆出生数80万人割れで年金はどうなる?
-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
☆就労期間の長期化や公金受取口座、年金支給日等が年金ツイートの契機に
-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年2月)
☆日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(3)
-2割に睡眠6時間未満、3割が痩せ体型、4割に運動不足とファストフード摂取傾向、
月経随伴症状の下腹部痛へはBMIと運動習慣が有意に影響-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆海外の「成年後見制度」を概観する
☆金利先高観が強まる住宅ローン金利市場
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆地域ランキングでみる中国-中国各地の人口、年齢構成、都市化率、経済規模、
成長率、一人当たりGRP、産業構成
☆ドイツにおける追加責任準備金(ZZR)の積立等を巡る動向
-金利上昇の影響等-
☆不公正バイアスへの対処
-保険事業への不公正バイアスの混入をどう避けるか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ECB政策理事会
-金融市場の緊張の中でも0.50%ポイント利上げ
☆資金循環統計(22年10-12月期)~個人金融資産は2023兆円と過去最高を更新、
日銀の国債保有割合も過去最高を更新
☆米住宅着工・許可件数(23年2月)
-着工、許可件数ともに前月、市場予想を大幅に上回る増加
☆貿易統計23年2月
-中国向けを中心に輸出の低迷が続く
☆英国雇用関連統計(23年2月)
-実質賃金伸び率はコロナ禍後の最低値を更新
☆ASEANの貿易統計(3月号)
~1月の輸出は旧正月の影響で減少幅拡大
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
資産形成、やってはいけないこと
-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
No.2
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
No.3
「訪日旅行」のコスパが急上昇
-日本経済の成長底上げに生かす機会に
No.4
2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
No.5
バレンタインジャンボ どう狙う?
-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
No.6
当面の株価見通しと2023年の投資戦略
-レバレッジ型ETFの正しい活用法
No.7
マイナンバーカードの今後の注目点
-1月交付率は過去2番目に高い伸び
No.8
ビッグマックから「安いニッポン」を考える
No.9
過剰貯蓄がなくなる日
-賃上げの重要性がより高まる局面に
No.10
日銀による「YCC修正の選択肢」とそれぞれの「長所・短所」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
資産形成、やってはいけないこと
-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
No.2
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
No.3
「訪日旅行」のコスパが急上昇
-日本経済の成長底上げに生かす機会に
No.4
2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
No.5
バレンタインジャンボ どう狙う?
-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
No.6
当面の株価見通しと2023年の投資戦略
-レバレッジ型ETFの正しい活用法
No.7
マイナンバーカードの今後の注目点
-1月交付率は過去2番目に高い伸び
No.8
ビッグマックから「安いニッポン」を考える
No.9
過剰貯蓄がなくなる日
-賃上げの重要性がより高まる局面に
No.10
日銀による「YCC修正の選択肢」とそれぞれの「長所・短所」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年03月22日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【3/14~3/20発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【3/14~3/20発行分】のレポート Topへ