- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【2/21~2/27発行分】
2023年02月28日
新着レポート本数:18本
▼研究員の眼
☆「訪日旅行」のコスパが急上昇
-日本経済の成長底上げに生かす機会に
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米インフレの高止まりリスク-インフレはピークアウトも低下スピードは鈍化傾向、
インフレ抑制のためには景気後退不可避の可能性
☆中国経済の見通し
-2023年は前年比5.3%増、2024年は同4.6%増と予想
☆Japan’s Economic Outlook for the Fiscal Years 2022 to 2024 (February 2023)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆EUのデジタルサービス法施行
-欧州における違法コンテンツへの対応
☆コロナ禍で落ち込んだ高齢者の対面型サービス消費
~2022年もコロナ前比2割減。個人消費回復のボトルネックに
☆国会議員の年金保険料未納疑惑や受給開始年齢が年金ツイートの契機に
-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年1月)
☆かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか(下)
-包括ケア強化と受療権確保で対立、「神学論争」を超えた視点を
☆資産形成に向いている投資商品とは何か-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、
iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2022年下期)
-「オフィス拡張移転DI」の動向
☆「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2023年2月時点)
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中国の高齢者デモ、その背景は何か。
☆マスク着用について、親子の考え方は似ている
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(7)
-52のIAIGsを指定-
☆NAICやPRAが2023年の監督・規制上の優先事項を公表
☆新型コロナの予防・管理措置の分類引き下げ(中国)
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(56)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米個人所得・消費支出(23年1月)-PCE価格指数が前月比+0.6%と
市場予想(+0.5%)を上回り、22年6月以来の高い伸び
☆消費者物価(全国23年1月)
-コアCPI上昇率は4.2%となったが、2月には3%程度まで低下する見込み
☆「訪日旅行」のコスパが急上昇
-日本経済の成長底上げに生かす機会に
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米インフレの高止まりリスク-インフレはピークアウトも低下スピードは鈍化傾向、
インフレ抑制のためには景気後退不可避の可能性
☆中国経済の見通し
-2023年は前年比5.3%増、2024年は同4.6%増と予想
☆Japan’s Economic Outlook for the Fiscal Years 2022 to 2024 (February 2023)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆EUのデジタルサービス法施行
-欧州における違法コンテンツへの対応
☆コロナ禍で落ち込んだ高齢者の対面型サービス消費
~2022年もコロナ前比2割減。個人消費回復のボトルネックに
☆国会議員の年金保険料未納疑惑や受給開始年齢が年金ツイートの契機に
-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年1月)
☆かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか(下)
-包括ケア強化と受療権確保で対立、「神学論争」を超えた視点を
☆資産形成に向いている投資商品とは何か-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、
iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2022年下期)
-「オフィス拡張移転DI」の動向
☆「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2023年2月時点)
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中国の高齢者デモ、その背景は何か。
☆マスク着用について、親子の考え方は似ている
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(7)
-52のIAIGsを指定-
☆NAICやPRAが2023年の監督・規制上の優先事項を公表
☆新型コロナの予防・管理措置の分類引き下げ(中国)
【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(56)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米個人所得・消費支出(23年1月)-PCE価格指数が前月比+0.6%と
市場予想(+0.5%)を上回り、22年6月以来の高い伸び
☆消費者物価(全国23年1月)
-コアCPI上昇率は4.2%となったが、2月には3%程度まで低下する見込み
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
当面の株価見通しと2023年の投資戦略
-レバレッジ型ETFの正しい活用法
No.2
2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
No.3
2023年度の年金額の見通しは、67歳までは2.1%増、68歳からは1.8%増だが、
実質的には目減り ―年金額改定の仕組み・見通し・注目ポイント
No.4
2022年 東京一極集中・「人口属性別」ランキング
-統計的実態に即した科学的人口政策を-
No.5
2022~2024年度経済見通し(23年2月)
No.6
バレンタインジャンボ どう狙う?
-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
No.7
干ばつの世界的な深刻化
-日本も干ばつの影響から逃れられない
No.8
消費者物価(全国22年12月)
-コアCPI上昇率は41年ぶりの4%
No.9
なぜ日本の賃金は大きく上がらなかっただろうか
-名目賃金の増加にもかかわらず、物価上昇により実質賃金は低下-
No.10
もし日銀が利上げしたら日経平均はいくら下落するか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
当面の株価見通しと2023年の投資戦略
-レバレッジ型ETFの正しい活用法
No.2
2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
No.3
2023年度の年金額の見通しは、67歳までは2.1%増、68歳からは1.8%増だが、
実質的には目減り ―年金額改定の仕組み・見通し・注目ポイント
No.4
2022年 東京一極集中・「人口属性別」ランキング
-統計的実態に即した科学的人口政策を-
No.5
2022~2024年度経済見通し(23年2月)
No.6
バレンタインジャンボ どう狙う?
-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
No.7
干ばつの世界的な深刻化
-日本も干ばつの影響から逃れられない
No.8
消費者物価(全国22年12月)
-コアCPI上昇率は41年ぶりの4%
No.9
なぜ日本の賃金は大きく上がらなかっただろうか
-名目賃金の増加にもかかわらず、物価上昇により実質賃金は低下-
No.10
もし日銀が利上げしたら日経平均はいくら下落するか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年02月28日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【2/21~2/27発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【2/21~2/27発行分】のレポート Topへ