- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【1/17~1/23発行分】
2023年01月24日
新着レポート本数:16本
▼研究員の眼
☆小数について(その1)
-小数の起源や記法等はどうなっているのか-
☆どんな方式でも落札額は同じ!?
-オークション理論「収入同値定理」の考え方
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆ドル円は2大テーマが激突へ
~マーケット・カルテ2月号
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆大学の不動産戦略(1)
~保有施設とキャンパスの整備方針について~
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆アクティブ型の国内株式ファンド復権に必要な2つのこと
☆2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り-年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
☆消費者の節電意識と行動
~高齢層ほど熱心、若年層の方が消極的
☆全国旅行支援の利用状況
-「第11回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
☆三次分配と保険(中国)
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆イスラム諸国のタカフル市場規模
☆重要なSDGsゴールは何?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ベトナム生命保険市場(2021年版)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米住宅着工・許可件数(22年12月)-着工件数は戸建てが回復も、
集合住宅の減少から4ヵ月連続の減少。ただし、市場予想は上回る
☆消費者物価(全国22年12月)
-コアCPI上昇率は41年ぶりの4%
☆貿易統計22年12月-原油高、円安に伴う輸入の大幅増を主因に、
22年の貿易収支は約20兆円の赤字
☆英国雇用関連統計(22年12月)
-名目賃金の加速傾向が継続
☆小数について(その1)
-小数の起源や記法等はどうなっているのか-
☆どんな方式でも落札額は同じ!?
-オークション理論「収入同値定理」の考え方
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆ドル円は2大テーマが激突へ
~マーケット・カルテ2月号
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆大学の不動産戦略(1)
~保有施設とキャンパスの整備方針について~
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆アクティブ型の国内株式ファンド復権に必要な2つのこと
☆2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り-年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
☆消費者の節電意識と行動
~高齢層ほど熱心、若年層の方が消極的
☆全国旅行支援の利用状況
-「第11回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」より
☆三次分配と保険(中国)
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆イスラム諸国のタカフル市場規模
☆重要なSDGsゴールは何?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ベトナム生命保険市場(2021年版)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米住宅着工・許可件数(22年12月)-着工件数は戸建てが回復も、
集合住宅の減少から4ヵ月連続の減少。ただし、市場予想は上回る
☆消費者物価(全国22年12月)
-コアCPI上昇率は41年ぶりの4%
☆貿易統計22年12月-原油高、円安に伴う輸入の大幅増を主因に、
22年の貿易収支は約20兆円の赤字
☆英国雇用関連統計(22年12月)
-名目賃金の加速傾向が継続
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
2023年度の年金額の見通しは、67歳までは2.1%増、68歳からは1.8%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・見通し・注目ポイント
No.2
米国株式が2023年前半に厳しいわけ
~S&P500種株価指数が2,800-3,600ポイントでの推移を予想~
No.3
2023年の原油相場展望
~波乱の火種になる可能性も
No.4
水道行政、約60年ぶりの機構改革、国土交通省に一元化
-新型コロナ問題が飛び火、通常国会で法改正へ
No.5
Z世代を1000文字くらいで語りたい
-「コスパ」から「タイパ」へ
No.6
消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%
-当時と大きく異なる物価上昇の中身
No.7
2023年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
No.8
2023年の中国経済見通し
No.9
データヘルス改革による健康・医療データ利活用推進の状況
No.10
マイナンバーカードを使って今後利用したいサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
2023年度の年金額の見通しは、67歳までは2.1%増、68歳からは1.8%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・見通し・注目ポイント
No.2
米国株式が2023年前半に厳しいわけ
~S&P500種株価指数が2,800-3,600ポイントでの推移を予想~
No.3
2023年の原油相場展望
~波乱の火種になる可能性も
No.4
水道行政、約60年ぶりの機構改革、国土交通省に一元化
-新型コロナ問題が飛び火、通常国会で法改正へ
No.5
Z世代を1000文字くらいで語りたい
-「コスパ」から「タイパ」へ
No.6
消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%
-当時と大きく異なる物価上昇の中身
No.7
2023年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
No.8
2023年の中国経済見通し
No.9
データヘルス改革による健康・医療データ利活用推進の状況
No.10
マイナンバーカードを使って今後利用したいサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年01月24日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【1/17~1/23発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【1/17~1/23発行分】のレポート Topへ