- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法
2023年02月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2023年の日経平均は2万5,000円程度から2万9,000程度の範囲で上昇・下落を繰り返すレンジ相場を想定している。2022年と似たような状況だ。年央にかけては米国景気の減速や円高(輸出企業の採算悪化)、日銀の緩和縮小を懸念して一時2万5,000円程度まで下落するものの、年末にかけて米FRBの利下げ観測や景気回復期待で持ち直し、23年末の日経平均は2万7,000円~2万8,000円といったところだろう。
この場合、23年内に日本株投資で利益を確保する方法の1つにタイミング戦略が挙げられる。タイミング戦略でよく利用されるレバレッジ型ETFは便利なツールだが、扱い方を間違えるとヤケドしかねない。正しい活用法とその仕組みを解説する。
2023年の日経平均は2万5,000円程度から2万9,000程度の範囲で上昇・下落を繰り返すレンジ相場を想定している。2022年と似たような状況だ。年央にかけては米国景気の減速や円高(輸出企業の採算悪化)、日銀の緩和縮小を懸念して一時2万5,000円程度まで下落するものの、年末にかけて米FRBの利下げ観測や景気回復期待で持ち直し、23年末の日経平均は2万7,000円~2万8,000円といったところだろう。
この場合、23年内に日本株投資で利益を確保する方法の1つにタイミング戦略が挙げられる。タイミング戦略でよく利用されるレバレッジ型ETFは便利なツールだが、扱い方を間違えるとヤケドしかねない。正しい活用法とその仕組みを解説する。
(2023年02月14日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法のレポート Topへ