- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/7~3/13発行分】
2023年03月14日
新着レポート本数:19本
▼研究員の眼
☆小数について(その4)
-小数は日常生活や社会においてどのように使われているのか-
☆外国債券ファンドは本当に魅力的か?
~2023年2月の投信動向~
☆海外投資家は2カ月連続の買い越し
~2023年2月投資部門別売買動向~
☆結果バイアスに陥らないために
-3日連続で予想が当たったニワトリは天賦の才を持っている?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米国経済の見通し
-足元で景気は12月予測時点から上振れ。金融引締めは長期化へ
☆2022~2024年度経済見通し
-22年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆中国版iDeCo、加入者2,000万人へ
☆2022年に話題となった年金ニュースをTwitterから振り返る
-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年通年)
☆韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
☆社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える
-その意義と課題の整理
☆日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(2)
-月経随伴症状「下腹部痛」「眠気」「イライラ」と、PMS症状「イライラ」「食欲亢進」は、
全体の6割近くが日常生活に影響あり-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆YCCを撤廃した際の長期金利水準を推定する
-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
☆少子化でも堅調、ランドセル市場
-「ラン活」浸透で購入時期の前倒し、平均価格の上昇
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆APRA(豪)やACPR(仏)が2023年の監督・政策上の優先事項を公表
☆国民年金保険料の納付率向上に向けて、自動引去りの推進が課題
~年金改革ウォッチ 2023年3月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアの物価状況(23年2月)
-前年比での伸び率低下が続く
☆米雇用統計(23年2月)
-雇用者数は2ヵ月連続で市場予想を大幅に上回る伸び
☆景気ウォッチャー調査(23年2月)
~経済活動の制限緩和の進展で、飲食、サービスが大きく上昇
☆小数について(その4)
-小数は日常生活や社会においてどのように使われているのか-
☆外国債券ファンドは本当に魅力的か?
~2023年2月の投信動向~
☆海外投資家は2カ月連続の買い越し
~2023年2月投資部門別売買動向~
☆結果バイアスに陥らないために
-3日連続で予想が当たったニワトリは天賦の才を持っている?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米国経済の見通し
-足元で景気は12月予測時点から上振れ。金融引締めは長期化へ
☆2022~2024年度経済見通し
-22年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆中国版iDeCo、加入者2,000万人へ
☆2022年に話題となった年金ニュースをTwitterから振り返る
-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年通年)
☆韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
☆社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える
-その意義と課題の整理
☆日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(2)
-月経随伴症状「下腹部痛」「眠気」「イライラ」と、PMS症状「イライラ」「食欲亢進」は、
全体の6割近くが日常生活に影響あり-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆YCCを撤廃した際の長期金利水準を推定する
-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
☆少子化でも堅調、ランドセル市場
-「ラン活」浸透で購入時期の前倒し、平均価格の上昇
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆APRA(豪)やACPR(仏)が2023年の監督・政策上の優先事項を公表
☆国民年金保険料の納付率向上に向けて、自動引去りの推進が課題
~年金改革ウォッチ 2023年3月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアの物価状況(23年2月)
-前年比での伸び率低下が続く
☆米雇用統計(23年2月)
-雇用者数は2ヵ月連続で市場予想を大幅に上回る伸び
☆景気ウォッチャー調査(23年2月)
~経済活動の制限緩和の進展で、飲食、サービスが大きく上昇
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
資産形成、やってはいけないこと
-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
No.2
バレンタインジャンボ どう狙う?
-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
No.3
2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
No.4
当面の株価見通しと2023年の投資戦略
-レバレッジ型ETFの正しい活用法
No.5
資産形成に向いている投資商品とは何か
-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
No.6
生産性向上が先か、賃上げが先か
-賃上げを起点に縮小均衡から拡大路線への転換を
No.7
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計
-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並水準で3億円超
No.8
ウクライナ侵攻後のロシア経済
-制裁は効いているのか
No.9
中国の高齢者デモ、その背景は何か。
No.10
米インフレの高止まりリスク -インフレはピークアウトも低下スピードは鈍化傾向、
インフレ抑制のためには景気後退不可避の可能性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
資産形成、やってはいけないこと
-FX取引、暗号資産、NFTに手を出してはいけない
No.2
バレンタインジャンボ どう狙う?
-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
No.3
2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、
実質的には目減り -年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
No.4
当面の株価見通しと2023年の投資戦略
-レバレッジ型ETFの正しい活用法
No.5
資産形成に向いている投資商品とは何か
-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
No.6
生産性向上が先か、賃上げが先か
-賃上げを起点に縮小均衡から拡大路線への転換を
No.7
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計
-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並水準で3億円超
No.8
ウクライナ侵攻後のロシア経済
-制裁は効いているのか
No.9
中国の高齢者デモ、その背景は何か。
No.10
米インフレの高止まりリスク -インフレはピークアウトも低下スピードは鈍化傾向、
インフレ抑制のためには景気後退不可避の可能性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年03月14日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【3/7~3/13発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【3/7~3/13発行分】のレポート Topへ