- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(23年2月)~経済活動の制限緩和の進展で、飲食、サービスが大きく上昇
2023年03月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.現状判断DIは大きく上昇し50超え、先行き判断DIも3か月連続の上昇で50超え

2月調査では、全国旅行支援等の政策効果に加え、入国制限の緩和や3月13日から新型コロナ対策としてのマスクの着用を個人の判断を基本とする政府の方針の発表などの新型コロナによる経済活動の制限の緩和が進展していることで、景況感が改善し、先行きへの悲観的な見方も薄れてきたようだ。
ただし、調査回答者からは、物価上昇による景気の冷え込みを懸念するコメントも見受けられ、景況感が大きく回復しない状況が今後しばらく続くと見込まれる。
2.景気の現状判断DI:飲食、サービスが大きく上昇

<回答者の主なコメント>
- 新型コロナウイルス感染症は終息していないが、行動制限がなくなった。さらに、3月13日からはマスク着用要件が緩和されるなど、消費者マインドが行動したり、外出したりする気持ちに向かい、活動的になっている。この消費者マインドをなくす懸念事項の1つに値上げの継続があるが、直近数か月の消費者マインドは上向きだと考える(北陸・一般レストラン)
- 大型イベントの集客力が新型コロナウイルス感染症発生前の水準に近いところまで回復している。客単価、稼働共に上向いており、コロナ禍からの回復を実感している(北海道・観光型ホテル)
- コロナ禍が終わってきたこともあり、地元の観光市場、全国の飲食店向け商品出荷共に好調である(東海・一般小売店)
- 建築物価だけでなく、他の消費財やエネルギーコストの上昇も続いているため、客が住宅のような大きな投資を差し控えている(中国・設計事務所)
3.景気の先行き判断DI:飲食、サービスが大きく上昇

<回答者のコメント>
- マスク着用の自主化に伴い化粧品需要が復活し、新型コロナウイルス感染症も5類に引き下げられることから、消費動向は活発になると予想される。また、各種イベントや旅行需要などによる消費を期待している(九州・百貨店)
- G7広島サミットの開催や規制緩和により、海外からの渡航者数が増加する。また、マスク着用が個人の判断にゆだねられるなどの行動制限の緩和で、国内で開催されるイベントが増加するため、景気は良くなる。(中国・都市型ホテル)
- 新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向にあるほか、中国向けの入国規制の緩和で観光客が増えるため、経済は少し良くなってくる。ただし、物価の上昇に歯止めが掛からず、消費者の所得を上げる方が早く経済が回復すると予想される。(近畿・一般レストラン)

<回答者のコメント>
- 2~3か月後も自動車メーカーの生産が好調であるため、忙しくなる(中国・輸送用機械器具製造業)
- 為替動向が、130~140円の範囲で推移することが条件ではあるが、原料の有無、価格の上昇の許容度が増しており、業界そろって価格転嫁が確実に実施できている(四国・食料品製造業)
- 自動車に関しても生産ライン停止により受注残を多く抱えていることから、先々の仕事は豊富にある。EV生産用の新規ライン投資等に関連して、ロボット業界の仕事も忙しい状況が続く見込みである(北関東・一般機械器具製造業)
- 各種商材、サービスなどの値上げラッシュによる消費マインドの低下が見込まれる。また、道内企業の賃上げ動向が不透明であり、実質購買力の低下も懸念される。一方、コロナ禍でのマスク着用ルールの緩和が示されたことから、国内客及びインバウンドの一層の増加が見込まれ、観光関連での景気底上げが期待できる。(北海道・金融業)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年03月08日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(23年2月)~経済活動の制限緩和の進展で、飲食、サービスが大きく上昇】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(23年2月)~経済活動の制限緩和の進展で、飲食、サービスが大きく上昇のレポート Topへ