- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/2~11/8】:衆院選後の株価、明暗は2週間後?
2021年11月09日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:23本
▼研究員の眼
☆医療提供体制に対する「国の関与」が困難な2つの要因(中)
-「財源=官」「提供=民」という状況での限界
☆予想分配型の分配金再投資の背景は?
~2021年10月の投信動向~
☆気候変動とIFRS
-サステナビリティ開示基準策定の担い手に
☆数学記号の由来について(9)
-数学定数(e、π、φ、i)-
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか
-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
☆コロナ禍における日本の感染予防行動の実態とは?-マスクの着用、手洗いうがい、
ソーシャルディスタンスの実施率は7割超、体温計測は3割近くが未実施-
☆株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
☆Facebook反トラスト訴訟FTCの修正申立ての概要
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆緊急事態宣言の解除後もオフィス回帰の動きは緩やか
-東京のオフィス出社率指数の動向
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆OPECプラスが追加増産を拒否、原油価格はまだ上がるのか?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆パンデミックがアジア太平洋の消費者に与えた影響
-保険への関心の高まりとデジタルアクセスの急増
☆年金改革ウォッチ 2021年11月号
~ポイント解説:2022年の改正点と総選挙後の課題
☆豪州での気候指数の動向
-北米に続き、オーストラリアも気候変動を「見える化」
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆日本版「私の年金」の実現を期待
☆エンダウメントの運用モデルは成功したのか
☆インボイス制度導入が店舗不動産の価値に影響する可能性について
☆来年はワクチン普及拡大によりウィズコロナ下の景気回復へ
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆インドネシア経済:21年7-9月期の成長率は前年同期比+3.51%
~成長率は2期連続のプラス成長も、感染再拡大に伴う行動規制強化の影響を受けて減速
☆米雇用統計(21年10月)
-雇用者数(前月比)は市場予想を上回り、雇用回復ペースが加速している可能性を示唆
☆英国金融政策(11月MPC)
-今後数か月での利上げが必要と判断
☆ASEANの貿易統計(11月号)
~9月も国際商品市況の上昇により資源輸出が好調
☆米FOMC(21年11月)
-予想通り、量的緩和政策のテーパリング開始を決定
☆ユーロ圏失業率(2021年9月)
-失業率は5か月連続で低下、7.4%に
☆医療提供体制に対する「国の関与」が困難な2つの要因(中)
-「財源=官」「提供=民」という状況での限界
☆予想分配型の分配金再投資の背景は?
~2021年10月の投信動向~
☆気候変動とIFRS
-サステナビリティ開示基準策定の担い手に
☆数学記号の由来について(9)
-数学定数(e、π、φ、i)-
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆変動金利型と固定金利型のどちらの住宅ローンを選択すべきか
-市場動向から最適な住宅ローンの借入戦略について考える
☆コロナ禍における日本の感染予防行動の実態とは?-マスクの着用、手洗いうがい、
ソーシャルディスタンスの実施率は7割超、体温計測は3割近くが未実施-
☆株式インデックスに積立投資をしたら、どれくらい増えるのか
-先進国株式、新興国株式、米国株式、日本株式で比較してみた。
☆Facebook反トラスト訴訟FTCの修正申立ての概要
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆緊急事態宣言の解除後もオフィス回帰の動きは緩やか
-東京のオフィス出社率指数の動向
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆OPECプラスが追加増産を拒否、原油価格はまだ上がるのか?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆パンデミックがアジア太平洋の消費者に与えた影響
-保険への関心の高まりとデジタルアクセスの急増
☆年金改革ウォッチ 2021年11月号
~ポイント解説:2022年の改正点と総選挙後の課題
☆豪州での気候指数の動向
-北米に続き、オーストラリアも気候変動を「見える化」
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆日本版「私の年金」の実現を期待
☆エンダウメントの運用モデルは成功したのか
☆インボイス制度導入が店舗不動産の価値に影響する可能性について
☆来年はワクチン普及拡大によりウィズコロナ下の景気回復へ
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆インドネシア経済:21年7-9月期の成長率は前年同期比+3.51%
~成長率は2期連続のプラス成長も、感染再拡大に伴う行動規制強化の影響を受けて減速
☆米雇用統計(21年10月)
-雇用者数(前月比)は市場予想を上回り、雇用回復ペースが加速している可能性を示唆
☆英国金融政策(11月MPC)
-今後数か月での利上げが必要と判断
☆ASEANの貿易統計(11月号)
~9月も国際商品市況の上昇により資源輸出が好調
☆米FOMC(21年11月)
-予想通り、量的緩和政策のテーパリング開始を決定
☆ユーロ圏失業率(2021年9月)
-失業率は5か月連続で低下、7.4%に
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴
-「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
No.4
なぜ世界一の病床大国で医療が逼迫するのか
-地域医療構想とコロナ対応の比較を試みる
No.3
株式インデックス投資、何が良いか
-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
No.2
新型コロナ 遥かなる集団免疫
-ワクチン接種だけでの集団免疫獲得には限界?
No.1
衆院選後の株価、明暗は2週間後?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴
-「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
No.4
なぜ世界一の病床大国で医療が逼迫するのか
-地域医療構想とコロナ対応の比較を試みる
No.3
株式インデックス投資、何が良いか
-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
No.2
新型コロナ 遥かなる集団免疫
-ワクチン接種だけでの集団免疫獲得には限界?
No.1
衆院選後の株価、明暗は2週間後?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年11月09日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/26~11/1】:1970年から2020年の半世紀でみる出生数減少率・都道府県ランキング-ニッポンの人口動態を正確に知る(1)
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/19~10/25】:2020・2021年度特別調査 「第6回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/12~10/18】:株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/5~10/11】:コロナ禍でも巨大ホテルグループはさらに成長-2022年には国内旅行客の回復がホテル市場をけん引か
- 今週のレポート・コラムまとめ【9/28~10/4】:「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年9月時点)
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【11/2~11/8】:衆院選後の株価、明暗は2週間後?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【11/2~11/8】:衆院選後の株価、明暗は2週間後?のレポート Topへ