- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/12~10/18】:株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
2021年10月19日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:18本
▼研究員の眼
☆つみたてNISAの実態は?
~これから多くの人の資産形成の助けになることを期待~
☆1970年から2020年の半世紀でみる出生数減少率・都道府県ランキング
-ニッポンの人口動態を正確に知る(1)
☆J-REIT市場、実り多き20年の道。創設来の収益率は+416%を実現
~唯一無二の金融商品として地位を確立~
☆株式市場での「解散は買い」のアノマリーは有効か
-2000年以降の衆院解散・総選挙と海外投資家売買動向
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆かかりつけ薬剤師・薬局はどこまで医療現場を変えるか
-求められる現場やコミュニティでの実践、教育や制度の見直し
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (4)
-属性別のテレワーク頻度の変化:男女/年代/年収別
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (3)
-属性別のテレワーク頻度の変化:地域/通勤時間/通勤手段別
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (2)
-属性別のテレワーク頻度の変化:雇用形態/職種別
☆企業年金とESG投資
-ESGを意識した経営の広がりで見直されるESG投資
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (1)
-属性別のテレワーク頻度の変化:企業の規模/産業分類別
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中期経済見通し(2021~2031年度)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州委員会がソルベンシーIIのレビューに関する提案を公表
-提案の全体概要と関係団体等からの反応-
☆カナダの分離ファンドの動向
-はたして契約者は合理的に解約しているのか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(21年9月)
~銀行貸出の伸びは半年ぶりに上昇、資金供給ペースは平時モードに
☆IMF世界経済見通し
-回復傾向は続くものの、リスク要因も多い
☆中国経済:貿易統計(2021年9月)
~輸出の伸びは拡大するも、輸入は鈍化
☆英国雇用関連統計(9月)
-休業者もコロナ禍前の水準に
☆ASEANの貿易統計(10月号)
~8月は感染防止策により経済活動が抑制されたが、商品価格の高騰が輸出を後押し
☆つみたてNISAの実態は?
~これから多くの人の資産形成の助けになることを期待~
☆1970年から2020年の半世紀でみる出生数減少率・都道府県ランキング
-ニッポンの人口動態を正確に知る(1)
☆J-REIT市場、実り多き20年の道。創設来の収益率は+416%を実現
~唯一無二の金融商品として地位を確立~
☆株式市場での「解散は買い」のアノマリーは有効か
-2000年以降の衆院解散・総選挙と海外投資家売買動向
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆かかりつけ薬剤師・薬局はどこまで医療現場を変えるか
-求められる現場やコミュニティでの実践、教育や制度の見直し
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (4)
-属性別のテレワーク頻度の変化:男女/年代/年収別
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (3)
-属性別のテレワーク頻度の変化:地域/通勤時間/通勤手段別
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (2)
-属性別のテレワーク頻度の変化:雇用形態/職種別
☆企業年金とESG投資
-ESGを意識した経営の広がりで見直されるESG投資
☆コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (1)
-属性別のテレワーク頻度の変化:企業の規模/産業分類別
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中期経済見通し(2021~2031年度)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州委員会がソルベンシーIIのレビューに関する提案を公表
-提案の全体概要と関係団体等からの反応-
☆カナダの分離ファンドの動向
-はたして契約者は合理的に解約しているのか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(21年9月)
~銀行貸出の伸びは半年ぶりに上昇、資金供給ペースは平時モードに
☆IMF世界経済見通し
-回復傾向は続くものの、リスク要因も多い
☆中国経済:貿易統計(2021年9月)
~輸出の伸びは拡大するも、輸入は鈍化
☆英国雇用関連統計(9月)
-休業者もコロナ禍前の水準に
☆ASEANの貿易統計(10月号)
~8月は感染防止策により経済活動が抑制されたが、商品価格の高騰が輸出を後押し
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向
No.4
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年9月時点)
No.3
「三角関数」の基本的な定理とその有用性を再確認してみませんか(その2)
-加法定理、二倍角、三倍角、半角の公式等-
No.2
新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴
~「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
No.1
株式インデックス投資、何が良いか
-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向
No.4
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年9月時点)
No.3
「三角関数」の基本的な定理とその有用性を再確認してみませんか(その2)
-加法定理、二倍角、三倍角、半角の公式等-
No.2
新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴
~「安全性への不安」「順番待ち・様子見」「面倒」「ワクチン不要」
No.1
株式インデックス投資、何が良いか
-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年10月19日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/5~10/11】:コロナ禍でも巨大ホテルグループはさらに成長-2022年には国内旅行客の回復がホテル市場をけん引か
- 今週のレポート・コラムまとめ【9/28~10/4】:「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年9月時点)
- 今週のレポート・コラムまとめ【9/21~9/27】:成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2021年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向
- 今週のレポート・コラムまとめ【9/14~9/17】:インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向
- 今週のレポート・コラムまとめ【9/7~9/13】:2021・2022年度経済見通し(21年8月)
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【10/12~10/18】:株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【10/12~10/18】:株式インデックス投資、何が良いか-先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ?のレポート Topへ