- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- OPECプラスが追加増産を拒否、原油価格はまだ上がるのか?
OPECプラスが追加増産を拒否、原油価格はまだ上がるのか?
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ
- OPECプラスは昨日の会合で12月の生産量について協議し、従来方針通り、日量40万バレルの減産縮小(増産)を決定した。米国をはじめとする多くの輸入国が追加増産を要請していたにもかかわらず、これを拒否した形だ。
- 世界的な経済活動の再開や天然ガス高騰を受けて原油需要が増加し、需給の逼迫感によって原油価格が高騰しているにもかかわらず、増産余力のあるOPECプラスが追加増産に慎重な理由は、コロナの感染再拡大などによる需給緩和に対する警戒感が根強いことが挙げられる。また、従来の計画を維持することで減産参加国間の不協和音発生を回避したいという思惑もあるとみられる。
- 原油価格の見通し(WTI先物ベース)については、今後も当面は70ドル台半ばから80ドル台半ばでの高止まりが予想される。世界的に経済活動の再開が原油需要の増加に寄与する一方、OPECプラスが追加増産を見送ったことで、需給がタイトな状況が続くとみられるためだ。その後、春先には70ドル台前半へ一旦調整すると見込んでいる。この頃になると、暖房需要が剥落するうえ、OPECプラスが緩やかな減産縮小を続けることで需給が緩和する可能性が高いためだ。
- ただし、原油市場を取り巻く環境は複雑さを増していることから、不透明感は強い。今後、北半球の冬の気温が例年よりも下がれば、暖房需要増加によって需給がさらに逼迫し、価格が予想以上に上昇する恐れがある。また「12月に市場環境評価を行う」としているOPECプラスが、評価のうえ減産縮小ペースを遅らせることを決め、価格が上昇するというシナリオも排除はできない。逆に原油価格高騰の影響を危惧した米国や中国の政府が戦略備蓄の大規模な放出を行えば、価格が一時的に下振れる可能性が高い。
1. トピック: OPECプラスが追加増産を拒否、原油はまだ上がるか?
・需給逼迫を受けて原油価格は7年ぶり高値圏に
・今後も高止まりが予想される
2. 日銀金融政策(10月):円安への懸念払拭に苦慮
・(日銀)現状維持
・今後の予想
3. 金融市場(10月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月18日
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲1.0%)-消費、外需の悪化で2四半期ぶりのマイナス成長 -
2022年05月18日
世界の金融規制当局はコロナ・ショックにどう対応したか -
2022年05月18日
英国雇用関連統計(22年4月)-失業率は3.7%で歴史的低水準に -
2022年05月17日
タイ経済:22年1-3月期の成長率は前年同期比2.2%増~経済活動の正常化と観光業の回復が続き2期連続プラス成長に -
2022年05月17日
今週のレポート・コラムまとめ【5/10~5/16】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【OPECプラスが追加増産を拒否、原油価格はまだ上がるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
OPECプラスが追加増産を拒否、原油価格はまだ上がるのか?のレポート Topへ