- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 法務 >
- Facebook反トラスト訴訟FTCの修正申立ての概要
2021年11月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
米国連邦取引委員会(FTC)は、2020年12月にFacebookに対して、InstagramとWhatsAppを買収したこと、およびFacebookのプラットフォームの利用条項としてFacebook中核機能を複製した製品等との間で相互運用するアプリを排除することとした(中核機能制限条項)ことが、シャーマン法2条(反トラスト法、私的独占禁止)違反であるとして、その差し止めを求めて連邦裁判所に提訴した。
連邦裁判所はシャーマン法2条違反を認定するには、Facebookが関連市場である個人向けSNS市場で独占者であることが前提となる。しかし、Facebookのシェアが具体的に計測されていないので、独占者とは認定できない。また、中核機能制限条項は既に存在せず、この条項に基づくアプリの排除は8年前のことであり、現在のこととして差し止めはできないとした。
今般、2021年8月19日のFTCの修正申立てでは、Facebookの市場シェアは利用時間、一日当たり利用者数、月間利用者数で計測することができ、そのシェアは少なくとも65%であり、独占者と言えると主張する。また、中核機能制限条項についてFacebookは、議会や当局の調査があったため削除をしたが、調査が終了した後には復活をする可能性が高く、現在のこととして差し止めは認められるべきとした。
Facebookは、各国で競争法当局との間で競争法に基づく訴訟をし、あるいは課徴金命令等を受けている。米国における反トラスト法の最初の案件であり、今後の動向が注目される。
■目次
1――はじめに
2――提訴から中間判決までの経緯
3――中間判決が前提とした事実
1|個人向けSNSとFacebook
2|Facebookの行った排除行為
3|InstagramとWhatsAppの買収
4|アプリの相互運用性の制限
4――中間判決で示された裁判所の判断の概要
1|結論
2|関連市場と独占力―FTCの主張の分析
3|関連市場と独占力―裁判所の判断
5――FTCの修正申し立ての概要
1|総論
2|個人向けSNSにおけるシェアの計測
3|市場支配力を証明する直接証拠
4|参入障壁の存在
5|中核機能制限条項は「違反を継続し、違反をしようとする」との要件を満たす
6――検討
7――おわりに
米国連邦取引委員会(FTC)は、2020年12月にFacebookに対して、InstagramとWhatsAppを買収したこと、およびFacebookのプラットフォームの利用条項としてFacebook中核機能を複製した製品等との間で相互運用するアプリを排除することとした(中核機能制限条項)ことが、シャーマン法2条(反トラスト法、私的独占禁止)違反であるとして、その差し止めを求めて連邦裁判所に提訴した。
連邦裁判所はシャーマン法2条違反を認定するには、Facebookが関連市場である個人向けSNS市場で独占者であることが前提となる。しかし、Facebookのシェアが具体的に計測されていないので、独占者とは認定できない。また、中核機能制限条項は既に存在せず、この条項に基づくアプリの排除は8年前のことであり、現在のこととして差し止めはできないとした。
今般、2021年8月19日のFTCの修正申立てでは、Facebookの市場シェアは利用時間、一日当たり利用者数、月間利用者数で計測することができ、そのシェアは少なくとも65%であり、独占者と言えると主張する。また、中核機能制限条項についてFacebookは、議会や当局の調査があったため削除をしたが、調査が終了した後には復活をする可能性が高く、現在のこととして差し止めは認められるべきとした。
Facebookは、各国で競争法当局との間で競争法に基づく訴訟をし、あるいは課徴金命令等を受けている。米国における反トラスト法の最初の案件であり、今後の動向が注目される。
■目次
1――はじめに
2――提訴から中間判決までの経緯
3――中間判決が前提とした事実
1|個人向けSNSとFacebook
2|Facebookの行った排除行為
3|InstagramとWhatsAppの買収
4|アプリの相互運用性の制限
4――中間判決で示された裁判所の判断の概要
1|結論
2|関連市場と独占力―FTCの主張の分析
3|関連市場と独占力―裁判所の判断
5――FTCの修正申し立ての概要
1|総論
2|個人向けSNSにおけるシェアの計測
3|市場支配力を証明する直接証拠
4|参入障壁の存在
5|中核機能制限条項は「違反を継続し、違反をしようとする」との要件を満たす
6――検討
7――おわりに
(2021年11月05日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/25 | 日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【Facebook反トラスト訴訟FTCの修正申立ての概要】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Facebook反トラスト訴訟FTCの修正申立ての概要のレポート Topへ