新着レポート
-
2008年10月15日
日銀資金供給策(10/14)、副総裁人事案:即戦力を最優先
■見出し・資金供給策: G7の行動計画に基づく具体策の第一弾・副総裁人事、山口氏内部昇格案: ... -
2008年10月14日
ワシントンG7(10/10):公的資金での資本増強をコミット
■introductionワシントンで開催の7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は10日会議... -
2008年10月14日
国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか?
国民経済計算ベースの家計貯蓄率とOECDの住宅価格統計が利用可能なOECD18カ国のうち、日本... -
2008年10月10日
9月マネー関連:当座預金残高が2年7ヶ月ぶりの前年比プラスに
■見出し・貸出動向: 9ヶ月ぶりに伸び率鈍化・マネタリーベース: 当座預金残高が2年7ヶ月ぶり...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2008年10月10日
中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整
<潜在成長力を下回る成長続く:10年間の平均成長率は1.3%>2007年夏に欧州の金融市場に飛... -
2008年10月09日
世界10中銀同時利下げ:「協調」を演出、しかし市場不安は解消されず
■見出し・異例の協調介入、中央銀行の強い危機意識・ただし、利下げ、流動性対策では金融危機は乗り... -
2008年10月09日
10月BOE金融政策委員会:協調利下げで政策金利は4.5%に
■見出し・5中銀と協調で50bpの利下げ・金融安定化対策を公表■introductionイング... -
2008年10月08日
10月決定会合・白川総裁会見:停滞長期化・回復時期遅れる、協調利下げに否定的
■見出し・停滞長期化、回復時期は遅れる。協調利下げに否定的見方・会見:協調利下げに否定的・金融... -
2008年10月07日
米9月ISM製造業指数が急落~急速な景気冷え込みを示唆
■見出し・製造業指数が43.5に急低下の半面、非製造業指数は50.6と回復・製造業各指数では、... -
コラム2008年10月06日
出産育児一時金3万円アップの謎
出産時に公的医療保険から給付される「出産育児一時金」が、来年1月から3万円引き上げられ38万円... -
2008年10月06日
米9月雇用統計~雇用者数は5年半ぶりの15.9万人減
■見出し・9月雇用者数は15.9万人減と9ヵ月連続、5年半ぶりの大幅減少に・9月賃金上昇率は前... -
2008年10月03日
10月ECB政策理事会:インフレ警戒後退、利下げに布石
■見出し・景気判断とインフレ・リスクの双方を下方修正・インフレ鈍化、雇用軟化を見極めた上で12...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2008年10月03日
金融政策・市場の動き(10月)~金融危機、流動性対策では限界
リーマン破綻以降、各国中央銀行は資金供給を大規模に行っているが、ドル枯渇の状況はひどく短期金利... -
2008年10月02日
東京にオフィスワーカーはいったい何人いるのか? 国勢調査の不詳値拡大により把握が困難に
■見出し1. 東京のオフィスワーカーの減少と不詳値の拡大2. 他統計における就業者数、オフィスワー... -
2008年10月01日
ブラック・リッターマン法の実務への応用
ブラック・リッターマン法による資産配分の概要については2回(Vol.144とVol.146)連... -
2008年10月01日
調整続く米住宅市場~7月住宅価格は16.3%下落で過去最大に
■見出し・7月ケース・シラー20都市住宅価格指数は、前年比▲16.3%の下落・8月中古住宅販売... -
2008年10月01日
専門家に聞く(3)-サブプライム・ショック後のヘッジファンド投資の動向
米国で、ヘッジファンドの選択、モニタリング実務の担当者に、サブプライム・ショック後のヘッジファ... -
2008年10月01日
CDS取引価格に基づく信用情報
サブプライム問題などの信用悪化局面において、CDSの代表的な指数(iTraxx Japan)の高... -
2008年10月01日
見えてきたリスクシナリオ
昨年7月にサブプライム危機が起こって以降の1年間は、債券とコモディティなど一部のオルタナティブ... -
2008年10月01日
9月調査短観~大企業製造業DIは5年ぶりマイナスに
9月調査日銀短観は大企業製造業DIが5年ぶりにマイナスとなった。過去の経験則からは大企業製造業... -
2008年09月30日
西村副総裁講演(9/29):金融政策はすべてのオプションを排除しない
■見出し・講演:日本経済が深い調整局面に陥る可能性は大きくない・会見:金融政策はすべてのオプシ... -
2008年09月30日
雇用統計08年8月~労働需給の悪化が鮮明に
■見出し・中小企業以外の雇用も減少・求職者数の増加は雇用情勢の厳しさを反映■introduct... -
2008年09月30日
鉱工業生産08年8月~7-9月期の減少幅は前期比1%を超える公算
■見出し・生産指数は2ヵ月ぶりの低下・7-9月期の生産は前期比1%台のマイナスに■introd...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2008年09月29日
技術貿易収支の黒字拡大が意味するもの~求められる真の知財立国への脱皮~
特許権や著作権等の使用料の受払を示す技術貿易収支の黒字が急拡大している。これは我が国の技術力が... -
2008年09月26日
CDS価格情報を用いた信用力指標の算出可能性について
1企業のデフォルト事由を取引対象とするCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の取引量は拡大... -
2008年09月26日
原材料・原油高の影響と企業の対応
今年1月に実施されたニッセイ景況アンケートによると、9割の企業が原材料・原油高によって2008... -
2008年09月26日
再考、文化政策-拡大する役割と求められるパラダイムシフト -支援・保護される芸術文化からアートを起点としたイノベーションへ-
1日本の文化政策は、現在、大きな転換点を迎えている。1980年以降の文化政策の流れを振り返ると... -
2008年09月26日
米国の変額年金に対する適合性原則導入と生保業界の対応 -FINRAの規則2821と米国生保協会(ACLI)の反論を中心として-
1米国個人変額年金事業は今や米国生保の中核的な事業にまで成長し、今後もベビーブーマー世代(19... -
2008年09月26日
消費者物価(全国08年8月)~コアCPIは2.4%で高止まり
■見出し・コアCPI上昇率は2ヵ月連続の2.4%・コアCPIは1%台後半で高止まりが見込まれる...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年09月26日
7年後の耐震化率90%
2006年の改正耐震改修促進法により、都道府県に策定が義務付けられた耐震改修促進計画は、200...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る