- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- ワシントンG7(10/10):公的資金での資本増強をコミット
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
ワシントンで開催の7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は10日会議終了後に共同声明を発表し「現下の状況は緊急かつ例外的な行動を必要」との見解で一致、その上で公的資金導入など5項目を盛り込んだ「行動計画」を公表した。
注目の「公的資金注入」については、金融危機の本丸である米国ブッシュ大統領がG7会議開催前に声明を発表し、「財務省は金融機関の株式購入も含め、銀行の資本増強を支援する様々な手段を有している」と述べ公的資金導入を正式に表明。続くG7声明でも「銀行やその他の主要な金融仲介機関が、必要に応じ、公的資金、そして民間資金の双方により資本を増強することができるよう確保する」が盛り込まれ、G7が市場に対して「公的資金導入」を約束するという強いコミットを示した。
ポールソン米財務長官はG7の閉幕を受けて声明を発表、「金融市場の安定に向け、金融機関からの住宅ローン債権の買い取り・保証、株式買い取りの計画を進めている」と述べ、資本注入の準備を進めていることを明確にした。
今回G7は8日の中央銀行による協調利下げに続き、「協調」を強く打ち出せたとの印象を受ける。もしかすると「各国まとまらないのでは」「公的資金導入がコミットされないのでは」と最悲観の見方に、公的資金導入を協調で「明確にコミット」できたことは、市場の不安の底割れは回避できたという大きな効果はあったはずだ。
ただし、ないものねだりになるが、(市場ではある程度上記コミットメントは織り込んでいた)、時期や具体策について、もう一歩踏み込めなかったとの印象も同時に受ける。その点では市場に「安心」を十分に与えきれなかったという冷めた見方も可能だ。
この先予想されるのは、実行される対応に市場は「十分ではない、効果が限定的」と効果そのものを疑う悪循環。金融環境や経済の悪化が続く限り、損失が拡大し、その時点で「十分」との評価はできない。日本で嫌というほど経験してきた悪循環だ。
今回の行動計画で、預金保護、銀行の流動性確保、資本確保などが盛り込まれるなど、各国とも危機回避に向けてだいぶ「道具」はそろってきた。これからは今まで以上に実際に道具を使いこなす「スピード」が要求される。米国を含め各国が準備段階からいつ、実行というプロセスに移っていくか。米国ではやはり不良債権の買取・資本注入がすぐ始動してくるかどうか、欧州では金融機関の時価会計への不安があり、よく実情が見えない、欧州全体で包括的に金融問題をクリアーできるのかという不安を早くクリアーできるのか、また新興国に広がりつつある危機の流れに効果的な対応がすばやく打てるのどうか、などがポイントとなってくるだろう。
(2008年10月14日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2024/10/21 | 日本はどんなリスクを取るべきか~デジタル・リアルの勝ち筋 | 矢嶋 康次 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ワシントンG7(10/10):公的資金での資本増強をコミット】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ワシントンG7(10/10):公的資金での資本増強をコミットのレポート Topへ